3020065 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ぐうたらたぬき途中下車

ぐうたらたぬき途中下車

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
January 22, 2013
XML

墨染寺

深草山墨染寺
京都市伏見区墨染町
京阪本線・墨染駅より徒歩2分

日蓮宗のお寺です。最寄り駅は墨染(すみぞめ)駅ですが、お寺の名前は「ぼくせんじ」と読みます。

深草の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染に咲け

上野岑雄(かんつけのみねお)が詠んだ歌で、古今和歌集に収められています。

この地に葬られた太政大臣・藤原基経(もとつね)の死を悼み、桜に向かって詠むと、花が墨染色になったといいます。


墨染寺

平安時代には、貞観寺として建立されましたが、その後、衰退していました。

墨染桜の話を聞いた豊臣秀吉は、寺領千石を与えて、日蓮宗墨染桜寺(ぼくせんおうじ)として再興しました。


墨染寺

境内に立つ日蓮上人の「辻説法」像です。


墨染寺

この御手洗鉢は、明和5年(1768年)に歌舞伎役者の2代目中村歌右衛門が寄進したものだそうです。「墨染井」と呼ばれています。

この御手洗鉢は、明和5年(1768年)に歌舞伎役者の2代目中村歌右衛門が寄進したものだそうです。「墨染井」と呼ばれています。


墨染寺

境内に植えられた「墨染桜」です。三代目と書かれていました。まだ若木のようです。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 22, 2013 02:15:54 AM
コメント(0) | コメントを書く
[街を歩いて見かけたもの] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.