2989817 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

花の歳時記 (天南星の魅力&山野草)

花の歳時記 (天南星の魅力&山野草)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2014.01.25
XML
カテゴリ:園芸
盆白玉冬ざれ飾る白椿♪
ボンシラタマ.jpg
植物名:ボンシラタマ(盆白玉)
科属名:ツバキ科ツバキ属
開花期:9月~4月
特徴等:花の形態は白色の一重で、中輪~大輪です。葉は丸葉です。


冬景色ツバキの小径彩りぬ
ボンシラタマ1.jpg

ボンシラタマ2.jpg

ボンシラタマ3.jpg


★☆★
★☆★☆★
★☆★


東海市の中央にある大池公園の西側に隣接する大窪公園~加家公園(メルヘンの森)にかけて市民憩いの散歩道があります。
この散歩道に沿って約1kmの間に椿の樹が植わっており「ツバキの小径」と呼ばれています。
この小径には約600本の椿の樹が植えられており、約200品種の椿の花が前年10月~5月の長期間にわたり次から次へと咲き誇って、市民の目を楽しませてくれます。
今年もここの小径で咲く椿の花を順次紹介していきたいと思いますが、今冬は格別に寒さが厳しいため開花が遅れています。
椿の愛好家の方は勿論のこと、そうでない方もどうかご愛読下さい!。

★☆★☆★

今日の椿の花は真っ白な花弁がとても清楚で清々しい「盆白玉」の花です♪。

5~6枚の丸弁が深く厚く重なりあって、とても重厚さを感じます。
枝に数多く咲き誇っている姿には、ついつい惹き付かれてしまいます:^o^:。
花の中央に長く突き出して、大きく我が物顔で陣取っている真っ黄色の蕊が存在感を表しており、とても印象的です。
見方によれば、抹茶を点てるための茶筅のようでもあり、初釜の席にぴったりする感じがします。
開花期間も大変長くて、とても素適な椿の花ですので、愛好家の目が離れません。
今朝もこの寒さに大きな花弁を震えさせて、凍えていることでしょう。

因みに、俳句では「寒椿」や「冬椿・早咲の椿」は仲冬の季語になっていますが、一般的に『椿』は「紅椿・白椿・一重椿・八重椿・乙女椿・藪椿・山椿・雪椿・玉椿・つらつら椿・落椿・散椿」と多彩で三春の季語になっています。



★★★
★★★★★
★★★


早朝5時30分の空は曇天で、一面に薄い雲が掛かっており、美しい星空はありません。
薄ボンヤリと雲の中から霞んで見える三日月だけが唯一の物体のようで、殺風景な土曜日の朝を迎えています。
ただ、凍てるような放射冷却もなく、冷たい北風が吹いているでもなく、今の時期としては比較的暖かで、とても穏やかな雰囲気が漂いホッとしています^0^:。
今朝の最低気温は2℃位でしょうか?当然の事ながら庭の水瓶には薄氷も張っておらず、どうも冬将軍も休養日を取っているようです^o^。

今日は広く高気圧に覆われるため、晴れて暖かな日和になるが、低気圧の接近で次第に曇り、夜遅くには雨が降る予報です。
当地の日中の気温は14℃位になり、3月下旬の頃の陽気になるため、暖かな一日になるが、この寒暖差に老体はとても付いて行けそうにありません^-^。

幸いにも、今日は大池公園のテニスの練習日ですので、寒さに震えながらの状況からは逃れられ、楽しいテニスが期待出来そうで嬉しい限りです^0^。
久し振りに、テニスで汗が流せそうですが、余り無理をせずに、年相応のプレイで怪我をしないよう気を付けて大いに楽しんで来たいと思います。
今日から2日間、東海市民体育館で「2014東海フラワーショウ」が開催され、市内の30軒近くの園芸農家から出品される洋ランの展示会と即売会が行われます。
1年間、丹精込めて温室栽培した美しい洋ランの数々を各ブース毎に特徴のある展示をして、訪れた人達を虜にしてしまいます。
私もテニスが終わてから、是が非でも見物して写真撮影でもしてこようと思っています。
後日、ブログでの紹介のチャンスがあれば幸いです^0^*。

皆さんも、この陽気に油断せずに、今日も一日お元気にお過ごし下さい!。



★☆★
★☆★☆★
★☆★





(↓クリックして下さいね!)
banner_04.gif





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.25 06:27:28
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.