2349197 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

May 2, 2016
XML
テーマ:鉄道(22077)
カテゴリ:鉄道旅の記録
N700 Series Shinkansen Sakura 2

5月2日、島根県を離れる日が来た。

朝、松江駅から岡山駅まで伯備線の特急「やくも」に乗り、続いて岡山駅から姫路駅までの間の短い区間ではあるが、山陽・九州新幹線のN700系「さくら」に初めて乗った。

N700系は2008(平成20)年の東京駅~広島駅間と今回4月29日の東京駅~岡山駅間の「のぞみ」で、16両編成(0番台・1000番台・2000番台・3000番台・4000番台・5000番台車)には乗ったことがあったが、山陽・九州新幹線「つばめ」「さくら」「みずほ」用の8両編成(7000番台・8000番台車)は今回が初めての乗車であった。

N700系7000番台・8000番台車は、新幹線の車両としては、九州新幹線用の800系に次いで水戸岡鋭治さんが内装デザインを担当している。木目調の化粧板や日本の伝統色をふんだんに採り入れた、16両編成とはまったく異なる「水戸岡デザイン」が生きている。

編成の特徴としては、16両編成にはない、上越新幹線用の200系215形200番台・300番台に次ぐ、新幹線では2例目の半室グリーン席・半室普通席の合造車(766形)を6号車に連結していること。また、普通車自由席にあたる1・2・3号車(781形・788形7000・8000番台・786形)は典型的な新幹線の座席配置である2+3列であるが、普通車指定席にあたる4・5・7・8号車(787形・788形7700・8700番台・782形)と6号車の普通席はグリーン車と同様の2+2列配置となっている。

Seatings of N700 Series Shinkansen Sakura

2+2列配置の普通車指定席は700系8両編成「ひかりレールスター」のそれに続いて採用され、シートの規格もこれに準じたものである。ちなみにフル規格新幹線の普通車での2+2列席の採用は、これまでにも0系の「2&2シート」車両および「ウエストひかり」編成、100系4両編成・6両編成など、主にJR西日本の車両で見られた。

普通車指定席のシートは幅の広さはもちろんのこと、しっかりとした厚みを持ち、グリーン席のようなゆったりとした座り心地だった。

今回僕が乗った車両はJR西日本所属の7000番台車であったが、僕としては、JR九州所属の8000番台車が来て、向谷実さん作曲の車内チャイムを聴いてみたかったところだった。今回はわずか20分程度の乗車時間であったが、九州新幹線が通常ダイヤに戻り、新大阪駅始発の鹿児島中央行き「さくら」が全面的に復活(熊本地震後の2016(平成28)年5月時点での臨時ダイヤでは新大阪駅始発の「さくら」は大半が熊本駅止まり)したら、ぜひとも新大阪駅~九州間の長い道のりをじっくりと乗ってみたい。


May 2nd, the day I left Shimane Prefecture, came.

On the morning, I rode "Yakumo" limited express from Matsue Station to Okayama Station, then transferred to Shinkansen "Sakura".

Though I had travelled with N700 Series Shinkansen twice including this April, it was first time for me to ride on 8-carriage set for Sanyo and Kyushu Shinkansen.

Following 800 Series, interior of 8-carriage N700 Series Shinkansen is designed by Eiji Mitooka, which introduced his characteristic features, such as Japanese traditional colours and wooden-like panel.

It couples a carriage equipping half-second-class(Green car) seatings and half-nomal-class reserved seatings at carriage no.6 not 16-carriage sets having. In addition, carriage no.1, 2, and 3, for passengers without reservation, equip [2+3] arrangement, which is ordinary layout of Shinkansen's normal-class carriages, but no.4, 5, 7, and 8, and half of no.6 do [2+2]. [2+2] arrangement has been introduced by mainly JR West's Shinkansen carriage and was done following 8-carriage 700 Series "RailStar". The size of them are the same
as RailStar's

The seating was really comfortable for me due to its width and thickness.

The carriage I rode on was JR West's one ,but in my frame of mind, I would like to ride on JR Kyushu's one and listened to a melody composed by Minoru Mukaiya. I really want to travel with "Sakura" for more long distance like between Shin-osaka and somewhere in Kyushu after Kyushu Shinkansen, which operates on temporary timetable after earthquakes in Kumamoto on April 14th and 16th and most of "Sakura" from Shin-osaka Station terminates at Kumamoto, restarts its regular timetable, operating between Shin-osaka and Kagoshima-chuo.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jun 6, 2016 08:45:00 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.