2349282 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

Sep 17, 2018
XML
テーマ:鉄道(22078)
カテゴリ:鉄道旅の記録
9月17日から20日にかけて、立山・黒部アルペンルートと富山県の鉄道路線を巡る旅へ出かけた。



新宿駅からJR東日本中央本線(中央東線)の特急「スーパーあずさ」と同大糸線の各停列車を乗り継いで信濃大町駅へ。さらにそこから路線バスに乗って40分ほどのところに、関西電力関電トンネルトロリーバスの始発駅である扇沢駅がある。





トロリーバスは、電気を動力源としていること、昔の路面電車のようなトロリーポールを屋根に備えていることが特徴。道路上に吊り下げられた架線からトロリーポールを介して電気を取り込み、タイヤに取り付けられたモーターを動かして走る。一見するとバスのようだが、実は鉄道事業法によって監督されている「無軌条電車」という立派な鉄道の一種である。

関電トンネルトロリーバスは、正式には関電トンネル無軌条電車といい、黒部ダム・黒部川第四発電所(黒四発電所)の建設で工事作業員や資材運搬用車両が通行するトンネルとして建設された大町トンネルをダムの完成後に立山・黒部アルペンルートの一部として整備したもの。立山・黒部アルペンルートが中部山岳国立公園内にあるため、環境保護の観点から電気というクリーンエネルギーを動力とするトロリーバスが採用された。

1964(昭和39)年の開業以来、関西電力が鉄道事業者として運行され続けてきたが、2018(平成30)年の運行を以て同社は鉄道事業を廃止し、来る2019(平成31)年4月より架線充電式の電気バスによる運行に変更されることが発表された。トロリーバス、すなわち鉄道路線としては今年2018(平成30)年が最後の姿となる。

今回は、僕にとって最初で最後の関電トンネルトロリーバスの旅である。車両は関西電力300形無軌条電車。1993(平成5)年に登場した関電トンネルトロリーバス3代目の車両である。日本の無軌条電車では初めてのVVVF制御を採用した車両でもある。



運転台の丸いハンドルは自動車のようだが、電圧計や圧力計がある点はやはり鉄道車両の特徴である。

関電トンネルトロリーバスは300形が5両の列を成して運行している。5両が連結されているわけではなく、1両それぞれが独立しており、それぞれの車両に運転士さんがいる。

発車時刻になり、発車メロディが乗り場に響き渡ると、先頭車両から順番に発車する。トロリーバスは扇沢駅を発車後、上り勾配から屋根付きの道を走り、関電トンネルへと入る。関電トンネルトロリーバスは路線全長6.1kmのうち5.4kmが関電トンネル内である。走行中に聞こえるVVVF音も、トロリーバスが鉄道車両であることを色濃く物語っている。車窓から見える信号機や架線、勾配標も一般的な鉄道路線のものと同じである。


トンネル内の青色の看板と照明が、黒部ダム建設工事での一番の難所だった破砕帯の位置を知らせてくれる

関電トンネル内を走っていると、照明が青色の箇所が現れてきた。この地点が破砕帯である。破砕帯は断層のずれによって細かく砕かれた岩が一定の幅、一定の方向に並ぶ地層のことであり、地下水を多く溜め込んでいるため軟弱である。黒部ダム建設工事ではここの破砕帯から吹きだした水がトンネル内に流れ込み、困難を極めたことで知られている。破砕帯から湧き出る水が流れる様子は車窓から今でも見ることができる。

破砕帯を越えるとすぐに長野県から富山県へと入る。



関電トンネルトロリーバスが走る道は1車線しかない、一般的な鉄道路線で言うところの単線である。そのため、トンネル内には両方向からのトロリーバスがすれ違いを行う、一般的な鉄道路線の信号所にあたる交換地点が、富山県側に設けられている。

対向のトロリーバスも5両の車列を成して黒部ダム駅からやって来た。黒部ダム行き、扇沢行きそれぞれのトロリーバスが5両ずつそろって停車し、お互いが両数を確認したのちそれぞれの終点を目指して再び走り始める。



交換地点からさらにトンネルを走ること6分ほど、終点の黒部ダム駅に到着する。


5両の300形が連なって停車する様子を撮影

以前から立山・黒部アルペンルートを旅してみたいと思っていたが、今年2018(平成30)年で関電トンネルトロリーバスが廃線になると知って、今回の旅を決行した。初めて300形無軌条電車に乗った感想は、同車が鉄道車両であることは承知の上だったが、路線バスとほとんど変わらない見た目とVVVF音の組み合わせに新しい感覚を覚えた。もう二度と乗ることができないだけに、僕はこの感覚をしっかりと胸に刻んだ。


From September 17th to 20th, I went travelling to Tateyama Kurobe Alpine Route in Nagano Prefecture and Toyama Prefecture and railways in Toyama Prefecture.

From Shinano-omachi Station, Nagano, where I came by trains on JR East Chuo East Line and Oito Line, it took about 40 minutes to Ogizawa Station, the start of Alpine Route by bus.

Kanden Tunnel Trolleybus, 6.1-kilometre/3.80-mile-long connecting between Ogizawa Station, Nagano, and Kurobe Dam, Toyama, is one of the only two existing trolleybus in Japan and almost of all lines in Kanden Tunnel, which is 5.4-kilometre/3.36-mile long and had been constructed for carrying staffs and construction materials when Kurobe Dam had been under construction. After the dam had started to work, the tunnel had to become a part of the tourists' route. Because of Alpine Route including the dam is located in Chubu Mountainous National Park Area, trolleybus had been chosen as a environment-friendly transportation. Though it looks like a bus, it is categorised as a kind of railway under Railway Business Act in Japan.

Since the open in 1964, the trolleybus has been in service by Kansai Electric Power Company. However, the new electric buses is being introduced to replace the existing trolleybuses in 2019.

It was not only first time, but also final, travel for me. Coming to the stop, the fleet of five Kansai Electric Power Company 300 Series Trolleybuses were stopping. 300 Series, debuted as third generation car in 1993, is the first trolleybus to equip variable frequency drive (VFD) device in Japan.

Its steering wheel is the same one as the that of road vehicles, but brake pressure and voltage indicator are as those of railway vehicles.

As the departure time came, music played to inform the departure. The buses departed one after another. The trolleybus went up a slope and into Kanden Tunnel. I could see the signals and permillage slope grade sign, which are the same as those beside the railway.

While running in the tunnel, blue light informed that the trolleybus came to a 80-metre/262.47-foot wide crushed zone, which is a kind of soft ground absorbing lots of water and had made the construction of the tunnel and dam hard. The water from the crushed zone can be seen from the trolleybus window.

Going over the crushed zone, the trolley bus went into Toyama Prefecture.

Because the roadway on Kanden Tunnel Trolleybus is one lane like a single-track railway, a partial double-lane zone like a passing loop is existed to wait and meet the trolleybuses in the both direction.

About six minutes later from the double-lane zone, the trolleybus came to Kurobe Dam terminal.

Tateyama Kurobe Alpine Route was one of where I wanted to go, but hearing the news that the trolleybus is being retired in 2018, I decided to go there. While travelling the trolleybus, I felt that the assemblage of the VFD sound and the body looking like a bus was unique.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Nov 3, 2018 10:52:07 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.