2349167 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

Sep 16, 2019
XML
カテゴリ:鉄道旅の記録
JR北海道キハ183系気動車「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」と函館本線の列車を撮影した後は、札幌市内へと戻り、札幌市電に乗った。

21年前は市電には乗らなかったため、この日が初乗車であった。

札幌市電は、1927(昭和2)年に営業開始。最盛期には路線総延長25km、9系統の電車が走っていたが、1974(昭和49)年には西4丁目電停~すすきの電停間のみが残った。2015(平成27)年に都心線が開業し、1973(昭和48)年の西4丁目線廃線以来42年ぶりに環状運転を再開した。

現存区間は大通公園に西4丁目電停から西15丁目電停、電車事業所前電停、山鼻9条電停、すすきの電停を経由して再び西4丁目電停へと至る8.9kmの環状線。西4丁目電停~西15丁目電停間は南1条通、西15丁目電停~電車事業所前電停間は西15丁目通福住桑園線、電車事業所前電停~幌南小学校前電停間は北海道道453号白石藻岩線、幌南小学校前電停~資生館小学校前電停間は西7丁目通、資生館小学校前電停~すすきの電停間は月寒通、すすきの電停~西4丁目電停間は札幌駅前通の上に線路(併用軌道)が敷かれている。路線名は西4丁目電停~西15丁目電停間が一条線、西15丁目電停~中央図書館前電停間が山鼻西線、中央図書館前電停~すすきの電停間が山鼻線、すすきの電停~西4丁目電停間が都心線である。

2020(令和2)年には、電車の運行を一般財団法人札幌市交通事業振興公社へと移管させる上下分離経営を導入予定である。

札幌駅で函館本線の列車を降りた僕は、西4丁目電停へと地下道を歩いて移動。そこから内回り電車に乗って電車事業所前電停へ。

電車事業所前電停の目の前には、その名のとおり「電車事業所」と呼ばれる札幌市電の車庫が立地している。ただし、電車事業所前電停からは車庫へと直接線路がつながっていないため、車庫へ入る電車は一つ先の電停である中央図書館前電停から入庫する。

電車事業所では、平日に2回、土休日に4回、一般の人向けに交通局の職員さんが解説する見学ツアーを開催している。


札幌市交通局電車事業所 Sapporo City Tram shed and Basement Office

僕は11:00の回に参加した。この日車庫には、現役車両の中では最古参である210形電車212号車や、かつては付随車1両を連結して走っていたことから「親子電車」や「M・Tc」の愛称で呼ばれていた車両で、唯一1960年代当時から変わらないカラーリングを纏うM100形電車101号車の姿があった。


210形電車212号車 210 Series 212


M100形電車101号車 M100 Series 101

そして、旅客車両とともに、雪が降ると大活躍するササラ電車の姿もあった。


雪11形ササラ電車 Yuki 11 snow sweeper

ササラ電車には全部と後部に400本ずつ、合わせて800本の竹のブラシが備わっている。今なお竹のブラシが重用されている理由は、線路の溝に溜まった雪や氷を掻き出すため。線路の溝に雪や氷が溜まると、電車がこれらに乗り上がり、最悪の場合脱線してしまう。なお、2015(平成27)年に開業した都心線すすきの電停~西4丁目電停間は歩道寄りに線路(併用軌道)が敷かれているため、歩道や電停にいる人に雪がかからないようにするために、ササラ電車を走らせないという。その代わりにロードヒーターを埋め込むことで、雪を溶かしている。

解説の職員さんによると、札幌市交通局にはラッセル班と呼ばれるササラ電車専属の職員さんたちがいるという。ラッセル班の方々は毎年10月に取り付け用と交換用合わせて1600本の竹のブラシを作り、11月から翌年3月にかけてササラ電車に乗務するという。ササラ電車を乗りこなすまでには、およそ3年の時間が必要とのこと。

電車事業所見学が終わると、僕は車庫の近くにある札幌市中央図書館での企画展示「サッポロLRTパネル展」を見てきた。2019(令和元)年11月に札幌市での開催が予定されているLRT都市サミットの関連イベントで、札幌市電がこれまで歩んできた歴史や、昔の市電の写真、世界各地の路面電車・ライトレールを紹介しているパネルが展示されていた。

図書館を出ると、ちょうど最新型車両のA1200形電車「ポラリス」A1201号車が電車事業所前方から来た。


藻岩山を背景に走るA1200形電車A1201号車 電車事業所前電停~中央図書館前電停間 A1200 Series A1201 between Densha Jigyosho Mae [Sapporo City Tram Yard and Basement Office] Stop and Chuo Toshokan Mae [Sapporo City Central Library] Stop against Mt. Moiwa

A1200形電車は2013(平成25)年にデビューした札幌市電初の超低床車両。アルナ車両製のリトルダンサーUaタイプの1種であり、富山地方鉄道T100形電車や阪堺電気軌道1001形電車の同型車である。車体のデザインは、JR東日本E3系新幹線電車E231系電車のデザインでも知られる榮久庵憲司さんが担当した。札幌市電で連接車が走るのは、1976(昭和51)年にA820形電車およびA830形電車(後の名鉄モ870形電車)が運行を終了して以来37年ぶりのことである。

中央図書館前電停からそのA1201号車の内回り電車に乗車。西4丁目電停で降り、一周の乗車を達成した。


A1200形電車A1201号車 西4丁目電停~西8丁目電停間 A1200 Series A1201 between Nishi 4 Chome Stop and Nishi 8 Chome

夜にも市電撮影に出かけた。


8500形電車8502号車 狸小路電停~すすきの電停間

札幌最大の繁華街であるすすきののシンボル、ニッカウヰスキーの看板と電車を入れた1枚を撮影。電車とニッカウヰスキーの看板の組み合わせも、2015(平成27)年の都心線開業により、42年ぶりに再び見られるようになった。


After photographing "Crystal Express Tomamu & Sahoro" and JR Hokkaido Hakodate Line trains, I came back to Sapporo City and travelled on Sapporo City Tram, which was first time for me to travel.

Sapporo City Tram is an 8.9-kilometre/5.5-mile-long loop line via Nishi 4 chome Stop, Nishi 15 chome Stop, Densha-jigyosho-mae [Sapporo City Tram Yard and Basement Office] Stop, Yamahana 9 jo Stop, and Susukino Stop. The tramway runs on Minami 1 jo Dori Street between Nishi 4 chome Stop and Nishi 15 chome Stop, Nishi 15 chome Dori Fukuzumi Soen Street between Nishi 15 chome Stop and Densha Jigyosho Mae [Sapporo City Tram Yard and Basement Office] Stop, Hokkaido Prefectural Road No. 453 Shiroishi Moiwa Street between Densha Jigyosho Mae [Sapporo City Tram Yard and Basement Office] Stop and Konan Shogakko Mae [Konan Primary School] Stop, Nishi 7 chome dori street between Konan Shogakko Mae [Konan Primary School] Stop and Shiseikan Shogakko Mae [Shiseikan Primary School] Stop, Tsukisamu Street between Shiseikan Shogakko Mae [Shiseikan Primary School] Stop and Susukino Stop, and Sapporo Ekimae Avenue between Susukino Stop and Nishi 4 Chome Stop. The name of the lines are Ichijo Line between Nishi 4 Chome Stop and Nishi 15 Chome Stop, Yamahana West Line between Nishi 15 Chome Stop and Chuo Toshokan Mae [Sapporo City Central Library] Stop, Yamahana Line between Chuo Toshokan Mae [Sapporo City Central Library] Stop and Susukino Stop, and Toshin Line between Susukino Stop and Nishi 4 Chome Stop.

From 2020, the tram operation business is going to be separated from Sapporo City Transportation Bureau and transfer to Sapporo Transportation Service Promotion Corporation.

Getting off a Hakodate Main Line train at Sapporo Station, I went to Nishi 4 Chome Stop via a pedestrian tunnel. From there, I travelled with a counterclockwise-bound tram to Densha-jigyosho-mae [Sapporo City Tram Yard and Basement Office] Stop.

I joined a guided tour of the yard. I saw many carriages, such as 210 Series 212 (in the second photograph), the oldest tram having been in service since 1958, M100 Series 101 (in the third photograph), which used to be in service coupling with a trailer and whose body colour hasn't been changed since the 1960s, and snow sweepers (in the fourth photograph) were staying.

Yuki 11 Series equips 400 bamboo brushes on back and front, which are handmade by dedicated staff trained to drive the snow scrapers. It is important to scrape snow or ice in the groove to prevent the derailment.

According to the guidance, the snow scraper staffs make 1600 brushes including the spares and the snow scraper drivers have to practice for about three years.

After the tour, I went watching an exhibition of the tram held at Sapporo City Central Library, which is
a relative event to Light Rail Transit Summit in Sapporo.

Going out of the library, I saw A1200 Series, the latest model of the tram, "Sirius" A1201 came from Densha Jigyosho Mae [Sapporo City Tram Yard and Basement Office] Stop and photographed it against Mt. Moiwa (in the fifth photograph).

A1200 Series debuted in 2013 and the first low-floor tram in Sapporo. It is one kind of Alna Sharyo's "Little Dancer Ua", which is the same type as Toyama Chiho Railway T100 Series and Hankai Tramway, etc.. Its body is designed by Kenji Ekuan, who is also known for JR East E3 Series Shinkansen and E231 Series. It has passed 37 years since the end of the last service of articulated carriages on Sapporo City Tram, A820 Series and A830 Series (later Meitetsu Mo870 Series).

From Chuo Toshokan Mae [Sapporo City Central Library] Stop, I rode on A1201 to Nishi 4 Chome Stop to achieve travelling on the whole line.

I also went photographing on that night.

My best shot on the night is 8500 Series 8502 against the sign of Nikka Whisky, one of the famous symbols of Sapporo City (in seventh photograph). This scene had revived in 2015 as well as Toshin Line.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 10, 2020 10:26:27 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.