802585 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

夢なき者に成功なし ~三十路の独学奮闘記~

夢なき者に成功なし ~三十路の独学奮闘記~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

プロフィール

木星人で柴なコアラ

木星人で柴なコアラ

お気に入りブログ

行き当たりばったり6… まっつ0408さん

~ 司法書士を生きる… ひろき55さん
『KIMORI*COL… 目覚めのきもりさん
バッドパンダーのデ… バッドパンダーさん
司法試験合格プロジ… Let'sさん
思考を考える(脳と… Shinapseさん

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

楽天カード

December 5, 2007
XML
カテゴリ:一歩前進
 早稲田セミナーの司法書士試験合格体験記集を読みました。

 同指導校のパンフレットに同封されていたものですが、こんな小冊子になっているものがあるんですね。

 平成18年度試験に合格された方のものでしたが、受験に至った動機やきっかけ・受験回数や合格当時の状況・使用した教材・具体的勉強法などなど、数十人分をまとめて読むことができましたので、ちょっとしたテキストのような感じがしましたw







 いずれも何か特別なことをした、、、って内容のものはありませんで、「すべきことをしただけ」

 むやみに手(範囲)を広げるようなことをしていないんですよね。これは資格試験の勉強をする上で鉄則のような気がしてます。

 指導校の講義などで特に指摘があった部分とか、頻出箇所で自分が苦手だと思うようなところをひたすらこなす、的を得た勉強をしているなと思いました。

 教材を決めたら、それを真っ黒になるまでやりつづける、、、わたしの次年度対策のひとつであります。

 その教材を決めるのには、まだ少し時間がかかるかもしれませんが、ひとつの教材も満足に出来ていないのに別な教材に手を出すなんてことはあってはならないことかも!?って思ったからです(法改正などに対応していない場合などは別なのでしょうけど)

 せっかくお金を出して買ったものです。使い切らないうちに別なものをやるだなんて、、、よくないですよね。







 年が明けたら、またこの合格体験記集を読んでみようと思ってます。

 その時期に合格者はどんな勉強をしていたのかを確認するためです。

 単にこなすだけ、、、といっても、長丁場の試験(勉強)ですので、一本調子ではいけないでしょうしね。特に独学者にとっては、ペースメーカー的な存在がないので参考になるはずだと。

 他の受験生(この場合は合格者)がやっていることは最低限しなければならないでしょう。残り時間が少なくなった直前期の勉強内容などはかなり重要に思います。

 合格体験記も一定時期ごとに(細切れ時間などを利用して)読んでみるべきなのかもしれません。

















「自分改造」勉強法
勉強法の本を読む前に聴く本










眠眠打破120・60 難関打破120・60 眠眠打破120・60 難関打破120・60


資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ


資格試験!独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎ 人気ランクバナー(グレー)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  December 5, 2007 06:46:31 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.