閲覧総数 11697
2021/04/12
|
全63件 (63件中 1-10件目) その他
カテゴリ:その他
![]() 今週いっぱいは冬型が続きそうですね。 貨物船、共勝丸は昨日、東京を出航したものの東京湾内で待機中。 しけの予想のため、年内はあきらめ、父島入港は年明けになるとのことです。 船員さんたちは年末休暇もとれずに船内で待機しているとのことです。 写真は今年4月に撮ったもの。 メスを追うオスの集団の一頭は口を少しあけながら浮上するのが癖?のようでした。 今年もすでに父島周りでクジラは多くなっていて楽しみです。 年明けは少し時間があるので撮影にでたいけど・・・ 来年は3月中旬に自分の撮影の時間を作ったので、今からいろいろ考えています。 その後のクジラ撮影ツアーも、こんな夕方の撮影も行う予定なので楽しみです ザトウクジラ撮影ツアーのお知らせ 使用するのは僕のボート、ナインライブズ、10人のりのボートですが、 撮影しやすさを考えて定員は4名限定で、操船ももちろん僕が行います。 通常のホエールウォッチングツアーでは、南島や海中公園などほぼ決まったスケジュールど おりに動く形になりますが、このツアーでは朝から夕方まで決まったスケジュールなしにク ジラの動きにあわせて海の上で過ごします。 条件がよければ夕日とクジラの撮影を行います。これが目玉かな? 長年のクジラの撮影の経験から背景や光を考えた操船、 まあつまり、いつも僕やチャーターしてくれている水口さんが撮っている状況で皆さんにも 撮影してもらおうって考えています。 もちろん写真を撮らないかたでも、クジラをゆっくり観察したい人も大歓迎です。 3/19(土)東京発 3/24(木)東京着 3/26(土)東京発 3/31(木)東京着 キャンセル待ち受付中 の2便で行います。もちろん2航海での参加もOKです。 申し込みご質問はこちらまで 小笠原丸のチケットや宿の手配の相談などもお受けしますので、お気軽に問い合わせください。 また定員が4名と少ない上に、すでに3/26の便は仮予約の方で定員に達してキャンセル待ちです。 お早めにお問い合わせください。 注)撮影はボートの上から行うもので、クジラの水中撮影を目的としたものではありません
Last updated
2010/12/28 11:10:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
2010/07/20
カテゴリ:その他
![]() 見せたい写真と、読者に分かりやすい写真、難しいですね。 決まった今も少しウジウジ考えますが・・・ あとはプロの編集者さん、ライターさんにお任せです。 写真は鴨川シーワールドのハンドウイルカ、 朝、誰もいないプールでリラックスして楽しそうでした 水族館のイルカも結構いいもんですよね
Last updated
2010/07/20 10:06:49 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/12/20
カテゴリ:その他
![]() 扇浦の見晴らしの良い高台にあります。 1階は住まいで、二階の二部屋のゲストハウスがある小さな宿。 内装は業者に頼まずに自分で作っています。 今日は床の仕上げの塗装。 午後いっぱいかかって目的の範囲は終了。 写真は二階のゲストハウスの窓からの眺め。 そのまま額に飾ってもいいようなすばらしい眺めです。
Last updated
2009/12/20 09:30:55 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/11/06
カテゴリ:その他
![]() いきなりだけど。 特に午後遅くには西日を浴びた岩肌は美しく見とれてしまう。 この前もひょうたんで潜った後、30分ほど暮れゆく光に輝くのをしばーらく見てた。 ボートのエンジンを切り波間に漂いながら写真を撮った。 一人撮影をしているとなんとも穏やかで懐かしい感じがした。 しばらくするとケータからの帰りだろう一掃のボートが北から走ってきた。 ああ、懐かしいのはこれだったんだ。 ケータでの船長、父島から50キロ以上離れた島でのダイビング。 なにかトラブルがあっても近い島でも父島まで1時間半 緊張が休まることのない一日。 無事ダイビングが終わり、父島へ舵を向けしばらく走ったところで自動操舵に切り替える。 『ふぅ~』と肩の力が抜け、楽しみにしていたコーラを開ける(ビールじゃないのが残念だけど) これが楽しみのひとつだったなぁ 約一時間後、西日を浴びた美しい弟島をみながら自動操舵のスイッチを切り舵を握る。 寝ていたゲストたちも起き、次々とデッキに上がってきて海を眺めている。 この時間、話をしている人は少ない。皆、静かに海を眺めている。 そんなみなの姿を見ながら残りの時間の操船するのも好きな時間だった この日、僕は久しぶりのダイビングをした後(ガイドでなくて一人での撮影だったけど) ボートを漂わせながらこんなことを思い出していた。 そして、またこうゆうのも悪くないよなぁなんて思ったりもした。 目の前を走っていったのがOTOHIMEだったからかな
2009/10/13
カテゴリ:その他
![]() 取材も無事終わりました。 今年は海況に恵まれなかったですが、イルカは良いときに出会え、なんとか良い撮影が出来たようです。 思い返せば2度も夕日のイルカを撮影できるなんてなかなかないことでした。 ただ、来年に残した課題や、新たに出来てしまったテーマ(自爆です)がたくさんあります。 今回も水口さんからは、撮影のことや写真についての考え方など多くのことを学ぶことが出来ました。 もっとがんばって形にしていかないとなぁ ということでほっと一息つかずに、自分自身のこともがんばって行きたいと思います。 写真は凪のハシナガイルカ、これも次回の課題です。
Last updated
2009/10/13 08:30:25 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/10/09
カテゴリ:その他
![]() また台風、勢力は弱そうですが、小笠原のしたーのほうで、ほぼ停滞。 しかも米軍予報と気象庁はちょっと違うし・・・ 明日は出れるかなぁ 沿岸は濁っているだろうなぁ まあ、海況しだいなので、気楽にいきたいと思います
Last updated
2009/10/09 07:17:41 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/09/30
カテゴリ:その他
![]() 明後日の午後からは取材スタートです。 あと数日でもこのままいってくれないかなあ まあ、自然相手なるようになる しかないね 写真は7月に撮った夜明け、仕事前の釣りに出たときに撮ったものです。 釣りにも行っていないなあ
Last updated
2009/09/30 07:45:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/09/18
カテゴリ:その他
![]() 当初915hpaという鬼のような予報は変わり、 日に日に落ちて、現時点の予報は945hpaまで落ちました。 弱くなってほっとしそうになりましたが、まだまだ強力です。 以外にも、今は晴れ、風もさほど強くないです。 窓の外の雲も流れていません。 嵐の前の静けさ、かな? 停電だけはなってほしくないなぁ
Last updated
2009/09/18 06:27:35 AM
コメント(0) | コメントを書く
2009/09/14
カテゴリ:その他
![]() 次便にどんぴしゃかな… しかし、すでに965hpaで940まで発達する予報です。 ちょっと今から恐いですね。
Last updated
2009/09/14 06:21:52 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/08/22
カテゴリ:その他
![]() あれ以来、アカガシラカラスバトには出会えていません。 今度は落ち着いて撮りたいんですが、贅沢ですね。 写真はエスコートの常連ゲストの愛犬 ナツ! 去年の写真ですけど・・・
Last updated
2009/08/22 06:24:23 PM
コメント(0) | コメントを書く 全63件 (63件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|