031551 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

自分解放の書 メンタルマネジメント士 リスクファイナンス士 保険業法登録あり

自分解放の書 メンタルマネジメント士 リスクファイナンス士 保険業法登録あり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

自分解放コーチ メンタルマネジメンタ リスクファイナンサー

自分解放コーチ メンタルマネジメンタ リスクファイナンサー

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.02.25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
【メディア連携構造序論】


ブログにおける コメント
FBにおける コメント


これらにおける情報リテラシーは重要ですね。
リテラシー教育は非常に重要な時代になりました。




手紙の時代に育った自分たちにとって ブログやSNSでの投稿における相手との距離感 時間的距離 空間距離


人脈づくりとしてはよろしい
 しかしいかにして活用するか 相手とつながるか
 ビジネスとして利用するか


とはいえ相手のことをちゃんと気遣えること
相手のことを考えられる人
相手のことを気づつけない人


いいねだけで回答するというのも一手
コメントを残すにも 一つ考えてから
コメントを返すにも 相手を見てから




親子間でもちゃんと境界線を引くとよいと聞く。
夫婦間はつながりがある。


親子間はある程度でしっかりした境界を引かないといけない
 親離れ 子離れ 親孝行


自分も子供ができて 親離れが確実にできました。


息子の無事が伝えられ お互いに元気だよというメールの送受信できるだけが十分な親孝行




いかにして 社会においても自分について 境界線をひくか


SNSの普及によって 今後のメタバースの世界になるにあたって
しっかりとした境界線
どこまで開示するのか
どこまで知らせないのか


リテラシーを自分のなかにしっかりと構築しないといけませんね。
時代にちゃんとついていきましょう。


自分にちゃんと境界線を引こう


自分の記録としてのブログ


ブログから自分のストーリーができあがり、
メルマガのネタになったり、コンテンツとなる。


がんばろうではないか


 

smart.reservestock.jp





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.25 15:52:30
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.