054150 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

聖徳太子と斑鳩の杜

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

 王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
 ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/4po32pe/ 今日…
 リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/swevbuj/ 今…
 まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
 地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

猫月夜 猫月夜16さん
若かったころの旅の… エドワード9395さん
都に鹿国・Nara (… 寺もっちゃんさん
思いっきり徒然 tosshanさん
行政書士徒然日記 タケル0127さん
受験日誌 とみざわ けんごさん

フリーページ

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2006年09月06日
XML
カテゴリ:聖徳太子の謎
天寿国曼荼羅繍帳の年代測定

・縫い糸=撚糸(ねんし)
・6~7cの金鈴塚古墳(千葉県木更津市)出土の糸と類似
・法隆寺宝物の繍仏の返し縫い技法と同じ
・建築史家の関野貞氏は飛鳥時代は高麗尺を使用と比定。高麗尺一尺=35.5センチ
・図の男性は袴の上にヒラミをつけている。日本書紀、推古十三年に太子が諸王、諸臣にヒラミ
 を着用させたとある。(天武十一年には着用が禁止)
・図柄の屋根にシビがある。飛鳥時代作と言われる玉虫厨子や百済扶余郡の窺岩面外里(きがめ
  んがいり)の画センや敦煌莫高窟296窟の北面壁画にも同様のものが描かれている。隋唐代の
  壁画になると消失。
・鐘の図は六朝時代の鐘
・亀甲図は中国殷のボク辞に始まる。
・現在は24字が残

以上の考察より、聖徳太子の時代に製作されたものであると言われています。


  ←よろしかったら人気ランキングをクリックしてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月07日 00時44分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[聖徳太子の謎] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.