630873 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ドラマの森|ブログレビュー(by楽天)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

NHK連続テレビ小説『… New! くう☆☆さん

メタボスパイラル ジェニファー234さん
ドラマばかりの君た… ドラゴン4328さん
■けんけんのきまぐれ… KENKEN_byrdsさん
いわぴいのドラマ日記 いわぴい2513さん
信楽焼手作りごはん… bunsei1192さん

フリーページ

プロフィール

くぶくりん

くぶくりん

サイド自由欄

最近スマホゲーム「新三國志(新三国志)」にドハマりしています。
ついに紹介ブログまで立ち上げてしまいました。
よろしければ一度見に来てください。
https://3gokushi.fc2.net/
2008.03.12
XML
カテゴリ:映画レビュー
『L Chenge The World』を見るか『チーム・バチスタの栄光』を見るか
とても迷ったのですが
いろんな人のレビューを読んで
『L Chenge The World』はどうも『デスノート(前後編)』を超えそうにない気がしたので
こちらを見ることにしました
そしてこの選択は決して間違っていなかったと思います
もちろん『L Chenge The World』はもっと面白いのかも知れませんが
少なくとも見て後悔するようなことはないと思います。


タイトルから「バチスタ」とあるので
ドラマの『医龍』を想像されている方も多いかもしれません
でもそれは大きな間違いですあんなにシリアスではございません
番宣を頻繁にされているのでご存知の方もおられるかとは思いますが
かなり砕けた感じのサスペンスです
脚本を『時効警察』の時田光治さんが書いているので
当然と言えば当然なのですが。。。
もちろんお約束の小ネタもちりばめられて
(とはいっても時効警察に比べるとかなり控えめです)
飽きることなくドラマを楽しめます

そして後半からクライマックスにかけては
良質のサスペンスが展開され思わずのめりこんでしまいます
小ネタを挟みつつもシリアスな展開もしっかり描かれている点
クライマックスでは人間の醜い姿なども描いている点などから
イメージとしてはドラマの『ケイゾク』を想像してもらえばいいかと思います


あらすじを言うと
成功率は60%程度の非常に難しいといわれる「バチスタ手術」
これを30近くも連続で成功させていた天才外科医・桐生引き入る「チーム・バチスタ」
しかしここ最近3例つづけて術中に患者が死んでしまい
吉川晃司演じる桐生は自ら内部調査を病院に依頼する

そこで白羽の矢が立ったのが
普段は患者の愚痴を聞くだけの不定愁訴外来(心療内科のようなもの?)に勤めている
竹内結子演じる主人公の田口
しぶしぶ引き受けたものの彼女は手術に関してはまったくのシロウト
とりあえず桐生を除くチームのメンバー6人に聞き取り調査を行い
誰もが動機を持っていて怪しいけれど結局事故だと結論付けようとしていた時
突然現れたのが阿部寛演じるもう一人の主人公 厚生労働省の白鳥
彼はこの事故は殺人だと言い放ち犯人は必ずチームのメンバーの中にいると決めつける
かなり偏屈な男で田口を呆れさせながらも徐々に真実を明らかにさせていく
そしてついに田口と白鳥のデコボココンビはある衝撃の事実を突き止める
いったい犯人はだれなのかバチスタチーム7人に院長を含めた誰もがあやしい
そしていったいどうやって殺していたのか

重要になってくるキーワードは「あ・く・しゅ」(握手)


私はそんなに竹内結子さんのファンではないのですが
事件解決の後あまりの衝撃に落ち込んでしまい
診療できないでいると患者さんたちが「今日はおれたちが先生の愚痴を聞いてやるよ」
と言って励ますシーンでの竹内さんの演技はさすがで思わず涙を流してしまいました

救いようのない真実で見ている人たちが荒んでしまった気持ちを
最後の最後に声を出して笑わしてくれる演出
これぞコメディサスペンスと拍手をしたくなる素晴らしい映画だと思います

評価 ☆☆☆☆☆
このブログが気に入ってもらえたらクリックお願いします→blog Ranking 88_15





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.03.12 23:56:10
コメント(0) | コメントを書く
[映画レビュー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.