533117 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ラッキー/ありがとう日記

ラッキー/ありがとう日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ツイテル ラッキー

ツイテル ラッキー

カレンダー

コメント新着

式神自然数@ Re:縦糸と横糸の意味(10/26) ≪…縦糸に横糸が加わると、人の生きる道が…
絵本のまち有田川@ Re:縦糸と横糸の意味(10/26)  自然数は、[絵本]「もろはのつるぎ」…
1729 akayama@ Re:縦糸と横糸の意味(10/26) ≪お釈迦さんが説いた宇宙の仕組み≫を【数…
被害者子孫@ Re:倒産が不幸か?(09/10) 通りすがりで申し訳ございません。 大層、…
877yjhjk@ Re:地球とお月様の関係(05/02) 879114rnapjq住状做棕妆坠▽┛≌◣┛n 大注目…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2013.11.04
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
貧乏神と福の神は、同じ神様だと言うことを知って居ますか。貧乏神と聞けば皆さんはどんな神様を思い浮かべますか。稼ぎの悪い連れ合いの顏を思い浮かべる方も居られるでしょう。貧相で金使いが荒い。病的でひ弱いなど、明るいイメージを持つ人は居ないと思います。テレビや新聞は、景気回復は本物なのか。1千万円を超える超高級外車から高級時計など宝飾品、振り袖着物、ビジネスクラスで行く海外周遊ツアー...。さまざまなジャンルで高額商品が飛ぶように売れているという。安倍晋三政権が打ち出した経済政策「アベノミクス」の効果もあり、日経平均株価が持ち直される中、長らく続いた不況で堅く閉じられた消費者の財布のひもが緩まりつつあるようだ。景気に左右されやすいとされる百貨店の業績も好調。輸入車販売業界からは「アベノミクスが購入を迷うお客さまの背中を押している」との声も聞かれる。

東日本大震災を境に長期間低迷していた日経平均株価は、昨年11月に野田内閣が衆院解散を表明した時点で8664円だったが、安倍政権誕生以降ほぼ右肩上がりで上昇を続けた。今年5月には約5年4カ月ぶりに1万5千円台に到達した。「他業界よりもデフレ脱却の動きが早く出ていた」と関係者が話すのは輸入車販売だ。伊フェラーリや英ロールス・ロイスなど各社の売り上げは軒並み好調だという。1千万~2千万円台の独高級車ポルシェの正規販売店「ポルシェセンター中大阪」(大阪市西区)では、昨年1月に人気モデル「911」の新型が発売になってから販売数が伸びていたが、年末の衆院選前後からその勢いに拍車がかかるようになったという。
貧道を美学とする者からはかけ離れた世界で、庶民の暮らしの目線は、豆腐業者が倒産や廃業に追い込まれるケースが増えている。大豆価格の高騰に加え、スーパーから値下げを求められるなどして経営が悪化し、豆腐業者はこの10年間に全国で約5000軒が廃業。今年8月に破産申請をした都内の業者は「365日丸々働いても利益が出なかった」と苦しい日々を打ち明けた。ラッキーなどは、一丁が百円前後の話しにこそ物事の本質が見えるんですが、皆さんはいかかでしょう。安倍総理が貧乏神か福の神かは、皆さんの解釈にお任せすることにして、今日のテーマの貧乏神と福の神は実は同じ神様だと言う処に話しを戻ります。
貧乏神も福の神もどちらもお金を使うことが好きな神様で、自分の為にだけお金を使う人に取りついている神様を貧乏神と呼び、他人の為にだけお金を使う人に取りついて居る神様を福の神と呼ぶ様です。神様は、お金を人の為に役立てて居る人へは、お金が集まってくる様に仕向けてくれて居て福の神と呼び、自分だけの為にお金を使う人は人に喜ばれることが少くないので、神様は力を貸してくれない。力を貸してくれない神様を貧乏神と呼ぶ様です。

貧乏の美学を「わびさび」と言います。綺麗に片づけられた貧乏のことを「わびさび」とラッキーは定義しました。美を追求して行くと、この世に美以外のものは無く、すべてのものが美であると言う風に気が付くと、自分の心が静まり落ち着いて来て、ありとあらゆる物と事の中から美を見つけ出すと、すべてが喜びに変わり心は感動に包まれます。
あなたの幸せと健康祈ります(^^)v
【ラッキーの一言】私達を迷わせ狂わせるのは雑音なんだぜ。
ラッキーでした(^O^)/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.11.04 22:45:12
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.