543019 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

動くハハ通信

動くハハ通信

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

産後セルフケアインストラクターロゴ

NPO法人マドレボニータ

◆全国のお教室は
コチラ◆


◆ただいま
会員募集中◆

日本にも充実した産後ケアを!
みなさまの力をお貸しください!

プロフィール

k.naganoma

k.naganoma

フリーページ

カテゴリ

コメント新着

沢上 弥生@ Re:【ははサロン】第3回開催しました!(06/15) なかなかグッと来る内容ですね…。 25日に…
沢上 弥生@ Re:【ははサロン】第3回開催しました!(06/15) なかなかグッと来る内容ですね…。 25日に…
aya@ いまだに 思い出したら笑えます(笑) きみまろも…
こてっちょ@ 25日参加します! こんにちは。 ご出産おめでとうございます…
k.naganoma@ Re[1]:【産後9日目】産後の涙はデトックス(05/05) >菊池絵梨子さん 絵梨子さん、コメントあ…

お気に入りブログ

マドレボニータ(美し… マドレボニータさん
日刊シマン shimangさん
セルフケア美人*日記 miho@32さん
新人DEワーキングマ… まりなっちょさん
sango道 BEAUTIFUL FIGHTERさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2012年07月02日
XML
はいっ!と威勢よく、北見クラス4週目でした。

どの赤ちゃんも、「抱っこして~!」の泣き声アピールが、ぐっと増えてました。
そうすると、抱っこしながらのエクササイズなので、手の動きはしばしお休み。
脚の動きに注力しつつ、抱っこ中は腕の筋肉(三角筋☆)を鍛えます。

母は「もー、手の動きもつけたいのにーー!」っておもいますよね、当然。
エクササイズをできるだけフルでがんばりたいのも人情!


でも、産後クラスでは、赤ちゃんの泣き声を、「欲求の表現」、
そして赤ちゃんの「成長」と捉えます。

それまで結構ご機嫌でぐっすり寝てることが多かった、
ぶっちゃけあまり手のかからなかった(!)風情の赤ちゃんも、
子育ての最初の数ヶ月を過ぎて、寝返りをし始める頃は、
「かまって!」「あそんで!!」っていう感情・欲求を、
ちゃんと泣き声で表現できるようになってくる。
それは、気持ちもコミュ二ケーションスキルも
すくすくと育ってるからこその泣き声です。


だからこそ、母の「やりたい!」と、赤ちゃんの「抱っこ大好き!」という
両立しがたい欲求がせめぎ合う瞬間が、エクササイズ中に何度となく見られました。


でもそこで、「もー、待っててよ!今いいとこなんだから!!」って言う母も、
「ったく、うるさいな~!」と舌打ちする母も、当然ながら、いない(笑)

みなさん、赤ちゃんの泣き声にさっとボールから降りて、パッと抱っこします。
弾んでると、次第にウトウトして寝そうになる赤ちゃん。
そろそろ寝たかな~?とそっとマットに下ろそうとすると、
背中のセンサーが発動(笑)して、またフニャー!と泣く。
…で、ふりだしに戻る!ドヒャーーー☆

これを何度も何クールも、参加者のみなさんは繰り返します。
赤ちゃんの欲求と、母である自分の欲求の間で葛藤しながらです。なんて地道な!

それでもふてくされることなく、むしろ「手の動きもつけられるといいな!」っていう、
期待感も感じられました。どんだけさわやかなの・・・!

すごく大変なんだけれど、こういうことの繰り返しで、赤ちゃんの声に応える瞬発力や、
自分をいったん脇において、抱っこし続けようとする「腹の括り」や
「覚悟」みたいなものが身に付いていくんだろうなあ。
母としてだけではなく、一人の人間としての成長(進化)であり、うつくしさです・・・!


とはいえ、やっぱり落ち込むこともへこむこともあるから(当然!)、
「赤ちゃんがこんなに泣いたりぐずるのは、ウチだけじゃないんだ」
と、同じままならなさを、一緒に汗をかきながら奮闘して経験し、
トホホだねーーって苦笑いしつつシェアできる母仲間の存在は心強いし、大切。
そして女子は、負けず嫌い!
「もうムリ!!」なんていう方、一人もいらっしゃいません(笑)かっこええーー!

2腹筋.jpg

この深く沈み込んだダウン姿勢!ドヤ顔しても、いい!!
産後のリハビリも後半に入ったことが、腹筋姿勢にも表れてます。
今日は滑舌もアナウンサーばりに、すばらしかったなーー。

2スト.jpg

母たちは目をつぶってリラックス&ストレッチなう!なので、
代わりに赤ちゃんがカメラ目線を送ってくださってます。
若いのに(!)、なんてよく気の利く赤ちゃんズだ(笑)



後半はシェアリングワーク。

2絵.jpg

「パートナーの誕生日にケーキを焼いてあげたらよろこんでくれて、
 そのことが私もうれしかったし、また彼をよろこばせたい」

一見すると、ノロケかよーーですが(笑)、実はそうじゃない。
この気持ちを導くまでの葛藤の過程も聞いているから、
本当によかったねー!とおもえる、産後のパートナーシップです。
そしてその葛藤は、これからも続いていくのがわかっているから、
なおさらうれしいもの。
だから聞いてたMっちも、うんと刺激されたんですよねスマイル

2シェア1.jpeg

そして、フルタイムではたらく母と、専業主婦の母の語る、
仕事・はたらくことの意味。

むかーしマスコミが書きたてていたような(今もなのかしら?)対立構造ではなく、
純粋に、立場の違う相手への認識が変わったり、
そこから相手のことも、自分自身のことも、新たな気づきを得た・・・というお話です。

シェア2.jpg

私が子育て支援センターに通ってた2年前は、
支援センターで話すのは、もっぱら子育てのことばかりでした。

母同士が話ながら、相手が育休中だってわかると、すんごい興味が沸くんだけど、
立場の違いや、恥ずかしながら私は「仕事する母への嫉妬」があって、
それ以上話を切り込むことができませんでした。

産後ケアに出会って、大人同士の話をするきっかけを得てからは、
興味のあるおもしろな母にどんどん質問して、話せるようになったけれど、
もっと前から、立場を超えて、すなおに思っていることを話せたら、
今でも交流できるようなあらたな人間関係が築けていたのかも・・・と、
もったいなく思うこともあります。

だからこそ、シェアリングの時間が必要だと思うし好きなのです!




はたらく母、専業主婦の母、どちらがいいか?
どちらががんばっているか?ではなく、
それぞれ個人が、自分の選択に腹の底から納得しているかが、大事。

産後は「仕事」や「自分の役割」を再考する機会でもあります。
いろんな立場の母仲間の生の声を聞きながら、
自分がどうしていきたいかも考えられますね。

2骨盤.jpg

セルフケアの骨盤呼吸法と骨格調整。
赤ちゃんをお腹の上に寝かせたり、お座りさせたり、
傍らに寝かせて髪を引っ張られつつ(笑)、神経の通りをスムーズにして、
自分でリラックス状態をつくり出す、そんな呼吸法です。

骨格調整は、「脚の上がりが悪い!」というシナリオから、
またもや外れたイレギュラーさで、ナガノマ慌てました(笑)
みんな、脚力&腹筋の力、鍛えられて引き出されてるわ!(くやしいから素直にほめた・笑)


2集合.jpg

釜飯のおいしいお店に電話予約して、放課後ランチに行かれてました。
「行ける人~?」という号令から、予約・決定まで3分。
この手際の良さが、さすが母!です。

今日もありがとうございました!

--------------------------------------------------------------------------------------------

産後のボディケア&フィットネス教室
四つ葉網走クラス
【7月コース】7月3日・10日・17日・24日(火)※お申し込み受付中!
※2011年12月27日以降生まれの赤ちゃんは,4回通して一緒に参加していただけます。

★詳細はコチラ ★お申込みはコチラ


四つ葉北見道新文化センタークラス
【2012年6月期コース】6月11・1825日、7月2・9・23日
 ★詳細はコチラ ★お申込みはコチラ
★もしくは北見道新文化センター(0157-61-8854)までお電話でお問い合わせを!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月03日 16時07分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[産後のボディケア&フィットネス教室] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.