297426 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

てくてく母さん

てくてく母さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

まなと105

まなと105

カレンダー

お気に入りブログ

アンリヴァージュで… アンリヴァージュさん
障害者ママの子育て… mikimiki0917さん
ゆうゆとヒロのバト… ドリカムハウス1106さん
未知との遭遇 メイプル0128さん
あやえりの春夏秋冬…… あやえり3026さん

コメント新着

まなと105@ Re[1]:後悔と安堵・・・(03/29) elsa.さんへ お返事が遅くなってしまい申…
elsa.@ Re:後悔と安堵・・・(03/29) ご自宅で最期が迎えられたのが何よりの親…
まなと105@ Re[1]:後悔と安堵・・・(03/29) メイプル0128さんへ ありがとうございま…
メイプル0128@ Re:後悔と安堵・・・(03/29) そうでしたか・・ 皆さまお疲れさまでした…
まなと105@ Re[1]:なかなか立ち直れない(10/13) メイプル0128さんへ こちらこそ、ご無沙汰…

ニューストピックス

フリーページ

2009.02.05
XML
昨夜はあまりのショックで頭が真っ白になってしまい、
何度も携帯携帯電話から更新しようとしたけれど、書くことが出来ませんでした。。。

傍から見たら、クッダラナイコトかもしれません。
呆れた方はどうぞスルーして下さい。

相当長くなると思います。
お時間に余裕のない方もスルーしてくださいね。


何がそんなにショックだったかと言うと。。。

夫が私に内緒で『Dsi』を買っていたんです。
買った理由は

「せっかく買った“生活リズム”(というソフト)をやりたいのに
誰も(息子えー&ちょぴぞー)がDsを貸してくれないから」


“生活リズム”というのは、万歩計のようなものがついていて、
それをカバンやポケットに入れて歩く(生活する)と、
その日の歩数や、その日一番沢山歩いていた時間が記録されて
後で(帰宅後)ソフトに記録を送ってデータとして確認が出来るゲームです。

うちは、ちょぴぞーが5年前くらいに買ったDs、
息子えー&びー君はPSP(←私に内緒で婆が買い与えた)を持ってます。
今年のお年玉で、ちょぴぞーがDsライトを買って、
今まで持っていたDsは息子えー君にあげました。



で、夫。
去年の春、タスポの写真を撮りに行くのが面倒だから・・・と、
なんとも簡単にアッサリとタバコを止めてしまいました。禁煙
すると巷の噂通り、ご飯ごはんが美味しくなったと感じるようになって、
バクバクバクバク食べたい気持ちのままに食べていたら・・・太ってしまいました。
結果として、当然のようにスーツが全滅NG
礼服も当然着られなくなってしまって買い直しました(-”-;)

「スーツを買うお金なんか無いんだからダイエットしてっ!!」

という私の言葉に、出来るだけ歩こうと思ったのか、
去年の暮れに“生活リズム”を買った夫。

せっせと歩いては記録して確認していたようでした。

ところで、記録するには『Ds』か『Dsライト』または最新の『Dsi』本体が必要です。
でも、うちにはすでに『Ds』と『Dsライト』があるのでわざわざ買う必要は無いわけです。

なのに何で買ったのか。

まず最初に夫は、穏やかで優しいちょぴぞーを怒らせました怒ってる
本人は否定していますが、息子たちは全員「パパは確かにそう言った!」と言ってます。

激怒したちょぴぞーは

「もうパパにはDs貸してあげないっ!」

と悔し泣きしながら叫びました。

夫は「何言ってんだ?!お前は。」と言って苦笑いしながら立ち去りました。

私は夫に言いました。

「いくら冗談でも言っていいことと悪いことがあるよ?
相手が自分の子どもだから何を言ってもいい、なんてことにはならないよ?」


夫は黙っていました。



ちなみに夫は都合が悪くなるとすぐに黙り込みます。
いくら悔しくたって自分に非があるなら謝るべきだし、
理由があるならその理由をきちんと説明しなければ何も伝わらないのに、
ともかく闇雲に黙り込んでしまう卑怯な奴です。



次の次の日ちょぴぞーは寄宿で留守でした。
帰宅した夫は何事も無かったかのように、ちょぴぞーのDsライトを使おうとしました。

私は夫に言いました。

「昨日あんなにちょぴぞーを怒らせたのに謝りもしないで
なんで居ないからって平気で使おうとするの?」


夫は「うるせーなー。いいよ。使わないから。」

と吐き捨てて、息子えー君のところに行きました。

「えー!Ds貸せ!」


しばらくは息子えー君に借りていたようですが、息子えー君が嫌がって貸し渋るようになりました。

そしたら、ちょうど先月の給料日さいふきらきら夫の交通費(半年分)バス電車地下鉄が入りました。

大きな声じゃ言えませんが、夫は自宅から最寄り駅までバスで行っていることにしています。
実際は駅までは自転車自転車で行くので、浮いたバス代は夫のお小遣いになってます。


何か欲しい物があると、(デジカメ、自転車、カーナビ、今回のDsi、etc)その臨時収入で買います。

毎月のお給料だって、交通費だって夫が稼いだお金ですから、好きに使っていいのですが。

いいのですが。。。

昨夜は釈然としませんでした。


それは。。。
昨日の朝も私は、昇降口から遠く離れた高等部棟の教室まで
ちょびぞーを自力で連れて行かなくてはいけませんでした。

ちょぴぞーの学校の先生方は毎朝9:10までは昇降口に待っていてくれるけれど、
その時間を過ぎると教室に戻ってしまうのです。
だから膝が痛くてあまり歩きたくない私は、なんとしてでも9:10までに
昇降口にたどり着いて先生にお任せしたいのです。

我が家から学校までは愛車で片道約25分。
信号に引っかかったりしていると、5分くらいは余計にかかります。

だから確実に9:10に昇降口にたどり着くためには、
どんなに遅くても自宅を8:40には出発しないと間に合いません。

8:40に車庫を出発するには、8:30には下に降り始めないと間に合いません。

ちょぴぞーを抱きかかえて階段を下りて車庫まで行って、
カーシートに座らせて、座位保持のベルトやシートベルトを締めていると、
10分なんてあっという間に過ぎてしまいますから。。。

8:30には支度を完了しているようにするには・・・

毎朝、逆算して逆算して時間に間に合うようにバタバタ行動している私の横で、
夫は息子たちよりも遅くまで寝ていて、ようやく起きても自分の身支度だけをします。

ちょぴぞーの介護ということで、出勤時間を1時間遅らせてもらっているくせに、
夫がしているのは、抱えて階段を下りて車庫に連れて行くことだけ。

「膝が痛くて歩くの辛いから、教室まで歩きたくないの!
先生たちが昇降口にいる間に学校に行きたいの!
もっと早く家を出たいの!協力してよ!」


と何度も訴えたのですが、夫の行動に変化はありません。


昨日もそんな感じで時間までには間に合わず、
昇降口に着いたときにはすでに担任の姿は無く。。。
私は足を引きずりながら教室まで行きました。

その後は、安売りのドラッグストアやスーパーを4軒ハシゴして、お買い得品を買いまくり。
成果には大満足目がハートしたけれど、あまりにも疲れたので、
お昼を作る元気がなくなり、先日参加した父母の会の新年会のビンゴ大会で
見事ゲットしたマックカードを使ってお昼ハンバーガーを買って食べちゃいました。

一息ついたら今度は洗濯。
これまた痛い足を引きずりながら、何度も階段を上り下りして、
洗濯機に洗濯物を入れて洗い終わったら上に持って上がって干す・・・の繰り返し。


なんだかなぁ。。。

どんなに眠くたって、だるくて起きられなくたって、ともかく気合入れて起きて
まずは何が何でも、息子えー&びー君のお弁当作って。(所要時間1~1時間30分)

自分の身支度なんかそこそこに、ちょぴぞーの着替えとオムツ交換。(所要時間30~40分)

座位保持椅子に座らせて、朝食を食べさせて。食べさせ終わったら歯磨きして。(30分)

ハーフコート着せて、手袋をはめて、靴(装具)を履かせて完了。(10~15分)


欲しいものがあっても我慢して、行きたい所があっても我慢して、
やりたいことがあっても我慢して。

なのに夫や息子たちは買いたいものを買って行きたい所に行って、
休みだ~!と休みの日には、一日中ゴ~ロゴロしていて。。。

褒めて欲しくてやっているわけじゃないけれど、なんか報われないなぁ。。。

いやいや、ちょぴぞーは、いつだってとびっきりの笑顔で
ママありがとうハート
て言ってくれる。

息子えー&びー君だって、マジメに高校に通ってくれている。
手伝いだってそこそこやってくれている。

でも。


でも。。。


でもなぁ。。。







いつまで続くんだろう、この生活。。。

いつまで続けられるんだろう、私の身体。。。








今朝は、お弁当がいらないということで
いつもよりは1時間余計に寝られる筈だったのにいつもの時間に目覚めた私。

悔しくて二度寝したら、みんな寝坊。。。(^^;)

でも誰も何も文句を言わず、ジタバタ騒ぐことも無く静かに身支度して、
それぞれがそれぞれの行き先へ出かけて行きました。



なんだか長い愚痴になってしまいました。


最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.05 12:17:33
コメント(4) | コメントを書く
[母(私)のつぶやき・・・] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.