214100 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「夏炉冬扇」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

pflugbogen

pflugbogen

カレンダー

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

お気に入りブログ

みけねこが三線担い… みけねこ299さん
おーりとーりのココロ おーりとーりさん
u-fu-fuuのtane fuumin07さん
Sena’s Style   … ルル6668さん
二胡 ひきたいよう♪ ひきたいよう♪さん
気まぐれ日記 ぶるうベリーさん
♪赤い電車に  乗っ… てぃんささん

コメント新着

坂東太郎9422@ Re:久高島  「宜保律子 ~多様な食の体験を」に、上…
海翁@ てぃんささん こんばんは 青ハイビー三線、飾られた…
海翁@ don-iidaさん こんばんは エイサー頑張ってます?弾…
海翁@ くみこさん こんばんは 道具より唄で勝負のくみこ…
てぃんさ@ でました! 海さまのハイビスカス三線! うちの青ハ…
2008/06/30
XML
カテゴリ:旅行記
月桃
月桃

阿嘉島集落から後原へ続く
一本道に咲いていました

月桃の花
ショウガ科ハナミョウガ属
なのだそうです
食べられそうな種族ですね

花は判りませんが果実の種は
健胃剤や香辛料となるそうです

葉はムーチー(チマキ菓子)を包む
材料として用いられます



さてさて、前回の続きです

今日は写真を奮発しちゃいますが・・・

って大した写真じゃないのですけど・・・

辿りついた阿嘉島の中岳展望台とはこんな感じ

中岳展望台


で、景色はこんな感じ・・・^^;

中岳展望台から


一応360度、海が見えます。

パノラマ写真でも作ろうかと思ったのですが・・・

思っただけで、進みませんでした^^;A


さて、ここで休憩の後

いよいよ後原ビーチへ!・・・のはずだったんですが^^;

計画的じゃないというか・・・

持ってきた水分を殆どここで使い果たしまして(笑)

もうここからあと20~30分ほどとの事なのですが

飲み水が無いのでは危険なので、あっさり断念(笑)


というか、炎天下を徒歩で帰ること考えたらちょっとね^^;

基本的には宿の送迎を利用するか

レンタルバイク・自転車などで行くところです・・・

因みに展望台といえば、ニシバマにも展望台がありまして

そっちはこんな感じ

ニシバマ展望台から


ついでにこのニシバマですが・・・漢字で書くと「北浜」

でなおかつ、島の東側にある浜です(笑)

向きは北東ですけどね・・・ってよく判んないすね^^;

ということで、旅行の話はまだ続きますが・・・

お待たせ!いよいよ水中の写真が出てくる・・・鴨!!!(笑)

え?誰も待ってない?( ̄□ ̄;)

ま、それは次回以降でm(__)m



さて、話は変わって三線の練習状況を少しだけ・・・

まず取り組み中の鷲ぬ鳥節ですけど

運指をマスターしないんですな・・・

お手製の工工四見ながらじゃないと完走できません^^;

早弾き系の曲だと、運指を覚えないととても無理ですが

こういうゆったりした曲は、工工四を見ながら弾けるので

何と言うか・・・覚える気にならない?^^;

マジで緊張感が足りていません(笑)

でも、唄っているうちに、かなり好きな唄になっているので

繰り返しているうちに徐々に覚えるでしょう(他人事?)


それと、この土日に着手しかけたのが、マヤー小節・・・

別名「与那国のマヤー小」

久しぶりにテンポのいい曲です・・・工工四も文字ビッチリ(汗)

でもね、手持ちの工工四と音源の工工四が違うんですよ^^;

音源(比嘉真優子さん)に合わせたいんですけど・・・

「八重山古典民謡工工四」(下巻)に載っているんですよね・・・(おねだり 笑&謎)


テンポの良い曲の練習方法は、音声編集ソフトでCDから一番だけ抽出して

更にピッチを60%ほど落としたファイルを作り

それをリピート再生して三線をあわせるというやり方です

単なるスロー再生じゃなく、PCで加工するとキーが変らないし

唄もすごくゆっくり一言ずつ発音が聞けるのも便利なんです

今回は、唄からじゃなくて三線から入ってますけどね・・・

これくらいの速度なら、結構簡単に通せますよ(笑)

後は根気と素養・素質の兼ね合いですが^^;

通して弾けるならば必ず出来るようになります

早弾きがどうしても苦手な方はこのやり方試して欲しいです

通しで弾ける→運指を覚える→徐々にスピードアップな感じです

1つ出来るようになると自信とやる気につながります・・・^^;


ただ、今回の問題点はやはり工工四でして

手持ちの工工四との違和感があるのはほんの数箇所なんで

採譜で乗り切ればいいんですが

そうは言ってもちょいと時間が要りそうで・・・^^;

本格的な練習に着手できるまではまだかかりそうです

こういう雑多な関門がある曲と言うのは

完成まで至るか・・・今のところ未知数です・・・^^;

なんたって、着手して放置の曲の数って相当ですから^^;


今日はこの辺で・・・でゎでゎ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/06/30 12:13:44 PM
コメント(8) | コメントを書く
[旅行記] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.