135362 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

追憶

追憶

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

age@ 拾えばいいじゃん べっ、べつにあんたなんかに興味は無いん…
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
うほ@ もう一度見たいドラマランキング 私は・・・ 1ラスト・フレンズ 2ブラ…
Oct 14, 2006
XML
カテゴリ:ドラマ
今週からドラマが始まりました。
ということで、主演の志田未来(ちゃん)がいくつかの日テレの番組でドラマの番宣を兼ねて出演していました。
 まず、「踊るさんま御殿」の特番、さんまさんとのトーク、面白かったですよ。普通の13歳ではあれだけしゃべれません。「人見知り、おとなしい」などとどこかの情報で書いてありましたが、さすがに役者ですね。
 そういえば、「女王の教室」の昨年末の年末一挙再放送のナビゲータ役で出てましたが、そのときのトーク、(台本があったとしても)普通、大人でもあれだけしゃべれません、驚きました。
 10/11は朝からズームインなどに番宣で出ているのを出勤前に偶然見ましたが、これも面白かった。母親役の田中美佐子さんに、「撮影後に控え室でいっしょに着替えていたら、突然自作の歌で脱いだまま踊りだした。」などと裏情報をばらされて言い訳しているところとか、、。 「女王の教室」の和美の雰囲気に近いのかな、ほんとうは。
 前おきはこれくらいにして、「14才の母」第1回について
未来演じる一ノ瀬未希は、性格は明るくはきはきして思ったことは何でも言い、行動し、友達も多いような活発な子で、女王の教室の和美にも近い、というような感じで始まりました。両親や弟との仲もいいし、私立女子中に通う普通の中学生。 ひとつ年上で、同じ塾で知り合った彼氏がいるという設定。
 ところが、ちょっとしたことがきっかけで、その彼氏と性行為を行い、妊娠してしまう。いきなりそういう展開になるところにちょっとギャップがあった。もっとドロドロしたところがあってからそういう関係になるのか、または、いきなり軽いノリでそうなるのか、と思っていたが、そのどちらでもなかった。 まじめで明るい普通の子がいきなりこうなることが、むしろ今の風潮を現しているのかもしれない。未希と同い年の中学生の子を持つ親の立場としては、気になるドラマ。
 妊娠に気づいた未希が、これから自分の体や命、親や家族、周囲の人にどう向き合っていくのか。 親や彼氏の心境は? これからの展開に期待したいところです。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 15, 2006 01:58:53 AM
コメント(362) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート   評価 大志尊徳 さん
追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート
14才の母、公式掲示板です。
http://www.ntv.co.jp/14/bbs/index.html
しかし、こちらに今日夕方書き込むと削除です。「14才の母 公式掲示板」は反対意見は掲載されません。これでスタッフが言っていた賛否両論はできたものじゃない。女王の教室のように反対意見も載せる掲示板になっていない。 「長く続けて欲しい」という書き込みは載せるけど「放送中止して欲しい」という書き込みは削除する。こんなことで公式掲示板が成り立つかといいたい。「14才の母」反対派は多くいるのだ。反対派の視聴者が大半を占める異例の番組の特長が生かせないのだ。私が書き込んだのは激しい言葉もなかった、10代妊娠が増えることを懸念しての書き込みだったが削除は許せない。この公式掲示板の書き込みをコピーしてとっておけば良かったと思ったが後の祭りだ。 思い出して書いてみると「この掲示板に書き込む10代の子の内容と、大人たちの内容が180度違うのは、 一体どういうことでしょう? 結局子供たちはまだ理解できないのです。 村瀬プロデューサーの目的は何ですか? (Nov 5, 2006 06:05:20 PM)

Re:追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート(10/14)   usshy3321 さん
大志尊徳さん
 かきこみありがとうございます。
 「14才の母 公式掲示板」 けっこう産むことへの反対意見も載っているようですが、番組を中止せよ、とまで批判する書き込みは載せてませんね。
 私は放送中止という意見ではありません。
 この番組を見ることで10代の妊娠が増えますかね? 逆にこういう番組を放送しなかったら、10代の妊娠は改善だれますかね?
 書き込みの中には、この番組の話をすると男の子がやさしくなった、とか、ちゃんと避妊を考えるようになった、という書き込みもありました。私の娘の中学でも友達の間でかなり話題になっているようですが、それがセックスの助長にはならないと思っています。 
 むしろ、この番組で正しい性知識教え、赤ちゃんの生命、自分が生を受け生きるということを10代の子供たちが考えてくれたらと願っています。 (Nov 12, 2006 02:38:46 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート   批評 大志尊徳 さん
追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート
前回の展開をもう一度振り返ってみよう。本人はICUにいて、子供はNICUにいた。このような状態ではとんでもない高額医療費となる。保険使っても高額医療費は発生する。このような医療費を両親は払えるのか。現実に置き換えると「14才の母」自体のドラマに無理がありすぎる。無理はあるが過激な衝撃的なタイトルで13歳の中1の子役志田未来tyんの起用で視聴率は大きく取れた日テレも次は無い。同じ14才の母でも小6の子供を主役にした12才の母をやっても今度はグロとなり同じことは2度と受けない。志田未来ちゃんに未来は無くなったのだ。妊娠でも14才の場合はハイリスクとなり後遺症が残るケースが非常に高い。14才以下の出産は1970年はわずか12件しかなかったが今は悪魔の教育性教育が2005年は3倍以上の42件にふやして増加傾向にある。「14才の母」もエンドがハピーエンドとなり美化すれば中学生の出産推奨番組、日本崩壊番組と叩かれる可能性がたかい。最終回は重要な鍵を握ってくる。バッドエンドでなければ視聴者から大きな反感を買うのだ。反対するならドラマを見るなというのは反対者に対して失礼だ。反対者だからこそ反論するために多くの反対者が熱心に見ているから視聴率が高くなっているのだ。 (Dec 17, 2006 07:11:23 PM)

Re:追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート(10/14)   usshy3321 さん
批評 大志尊徳さん
 書き込みありがとうございます。

>追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート
>前回の展開をもう一度振り返ってみよう。
>「14才の母」もエンドがハピーエンドとなり美化すれば中学生の出産推奨番組、日本崩壊番組と叩かれる可能性がたかい。
>最終回は重要な鍵を握ってくる。バッドエンドでなければ視聴者から大きな反感を買うのだ。

おっしゃることは十分わかります。私も同意見です。第10話の感想にも書きましたが、出産前後の大変さということも十分伝わってきましたが、
 ほんとうは産んでからが大変のはずで、学校側の対応、桐野家との関係、波多野編集長がどう出るか、一ノ瀬の母は今までどおり働けるのか、気になるところはヤマほどあります。
 最終回でどこまで描くつもりでしょうか。赤ちゃんに異変が起きて、、という展開でしょうか。
 予告で見る限り、ハッピーエンドではなさそうですね。
 いずれにしても、このドラマの意図は、中学生、高校生くらいの年代の子に、妊娠出産ということを通じて、赤ちゃんの「親」という立場に立って「命」や「親子の絆」について考え直してもらいたい、ということではないでしょうか。
 赤ちゃんが生まれ出ることの大変さ、赤ちゃんの親としての責任、苦労を思うとき、それはそのまま、自分の命の大切さ、産んでくれた親への感謝に思い及ぶはずです。それはイジメや、自殺について考えることでもあると思います。
 若年の性の問題は当然重大問題ですが、このドラマのテーマはそれとは別のところにあると感じ、その意味では放送することのプラスの意義は十分あるのではないでしょうか。 (Dec 17, 2006 09:16:08 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート   批評 大志尊徳 さん
追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート
ドラマ「14歳の母」は普通に考えても「ど~しよぅもなく視聴者からドン引きされる主人公」を主題にドラマなになり家族だけでなく出てくるキャストの9割が肯定組(校長とか担任とか含め)、視聴者も「そういうのもありなのかな」とマインドコントロールし
それを認めない1割(キリ母とか)は、言ってることは一番まともなんだけど、相当根性悪いってことにして天罰が下るという設定にしてある。ただ、同様の手法をとれば、堀江モンも美化されるのと同じことにつながるのだ。じゃあなんでこんな「変な」ストーリーになってしまったのか、それは、村瀬健プロデューサーにあるのだ。村瀬健プロデューサーが権力で脚本に指図してるためだ。登場するキャラクターは初期の設定と大きく変わってるのはみなさんも気づいてますよね。実は一度”相関図”というのがフライングで出たのだ。 ネタバレと言えるぐらい詳しく書いてあった。 (今は訂正された「別の」相関図になっている) その最初の相関図によれば、 ・未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)と父(生瀬勝久)は出来ちゃった結婚→(本編では望まれた妊娠) ・小野寺校長はミキに退学を要求→(本編では擁護) ・波多野卓(北村一輝)の攻撃対象は未希(志田未来ちゃん)だった→(本編では智志(三浦春馬君) ・叔父(河本準一)だけが未希(志田未来ちゃん)を応援→(本編では全員応援)これだけ違いがあるのだ。脚本家、井上由美子が本当にやりたかったことが判るだけに、それが実現できなかったことは残念なところもあるが。逆に訂正が正しかったところもある。しかし同時に、村瀬健プロデューサーがどういう意図をもって指図したかがよくわかる。視聴率では彼にとっては大成功なん野田が後のことを考えると大変な自体を招きかねないドラマになる。 (Dec 18, 2006 01:55:22 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート    批評 大志尊徳 さん
ハピーエンドになると「『14才の母』は視聴率を取ることが目的だった。テーマをうまく料理できなかった」といわれる。このドラマが変にハッピーエンドに終わって、こういうこと なら私も産んでみようかな、なんて考えるバカな通学生ガキが来年度は増えないように自己抑制を掛ける意味でこのドラマは不幸な終わり方をするべきだ。育てられる、育てられないじゃなくて、14歳ならもっとやるべき大切なことがあるだろ。 セックスの時点で完全に間違い。自分を大切にして欲しい。それよりも一番怖いのは出産のハイリスクなのだ。悲惨に終らないとメッセージ性が0のだ。公式掲示板の書き込みのように、中学で赤ちゃん生んで幸せです!とか何のメッセージもハピーエンドでは伝わらない。日本中の中学生の今後を考えてもハッピーエンドではなくてバッドエンドにすべきなだ。私は両方助かってハピーエンドは反対です。虐めや自殺する子供たちは両者が助かりはピーエンドとなると。命を一度失ってもまた生まれ変われると逆効果が起こり自殺を逆の助長するようになります。また中学生の生も暴走する恐れもあります。両者が助かってはピーエンドだと逆に命の尊さは伝わらず。自殺しても生まれ変われるという考えで自殺を助長して。また子供を作ってもいいという性の価値観がなくなる中学生が増えます。ラストはどちらかは粗暴するバッドエンドでないとドラマは壊れます。 (Dec 19, 2006 01:32:27 PM)

今日注目の「14才の母」最終回が放送される。   批評 大志尊徳 さん
今日注目の「14才の母」最終回が放送される。
追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート今日注目の「14才の母」最終回が放送される。予告編の内容からパピーエンドの奈脳性が高まり。糞ドラマになり中学生のセックスや出産の番組になる可能性が高まり怒りを感じている人が多くいる。私は両方助かってハピーエンドは反対だ。虐めや自殺する子供たちは両者が助かりはピーエンドとなると。命を一度失ってもまた生まれ変われると逆効果が起こり自殺を逆に助長するようになるからだ。また中学生の性の暴走に拍車を掛ける恐れもある。両者が助かってはピーエンドだと逆に命の尊さは伝わらず。虐められると自殺して生まれ変われると信じて自殺を助長してしまうのだ。また子供を作ってもいいという性の価値観がなくなる中学生が増える。ラストは未希(志田未来ちゃん)か赤ちゃんか、どちらかが死亡するバッドエンドでないドラマは壊れる。赤ちゃんがもし亡くなっても、未希(志田未来ちゃん)の原因で低年齢出産の為急死だったら納得でき自己抑制には一応なってくる。すべての原因は低年齢出産=14才=未熟。未希(志田未来ちゃん)を死亡させるほうが良いのだが、赤ちゃんを死なす結末は良くないけど、こうしないと〔命〕を感じ取れない。「たったひとつの恋」みたいなおわらいドラマのパピーエンドにはなってほしくない。「14才の母」は「たった一つの恋」とは違い衝撃的な過激なタイトルと金八の「15歳の母」とは違った方向でこれまで高視聴率をたたき出したドラマだ。それだけにどんなラストになるのか多くの反対派の人も注目して今日は多く見るのだし視聴者みんなが納得するには絶対にハピーエンドになってはいけない。 (Dec 20, 2006 01:58:42 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート   批評 大志尊徳 さん
追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」リポート(番組を見終わって)
「14才の母」はこんなドラマのエンドは許されませんよ。ラストは未希(志田未来ちゃん)赤ちゃんのどちらかが亡くなってバッドエンドにならないと命の尊さもドラマのテーマも伝わらない最終回で幹死亡のチャンスはあった「若いお母さんは子供を見放す人が多いけれぢなかには逆に頑張りすぎる人もいるから気をつけないとの場面ではまだ手術から日がたっていない」という場面で再び美希の容態悪化に持っていけたはずだ。まったく脚本が現実離れしすぎだ。近所の人も未希の噂をしているが、風当たりが凄く弱いのだ。現実ならしばらくはよそにこのケースは出かけるはずだ。赤ちゃんに異常が発生してもすぐに回復する。もっと緊迫感が視聴者に痛々しく伝わらないといけない。何のために小児科医(反町隆史)まで出演させたのか意味がない。学校は学校で美来(志田未来ちゃん)に普通では評定不能な終業書を先生が家まで来て渡し、職員会議では学校長ばかりでなく反対してきた教頭までが美化論する基地が医学校。また予告編で注目された「私のところに生まれなかったほうがよかったのかな」このセリフは待合室の椅子で母という言葉で予告編で、ガラス越しの未希の絶叫と大きくずれていた。視聴者の釣りだった。これだけ視聴者をだまして釣り視聴率をかせいだドラマは過去にない。智志(三浦春馬君)は高校へ行かずに働く決意をした。これは当たり前です。未希の体調の回復がドラマの中で早すぎた。 帝王切開手術での後遺症でもう第2子からは子供を産めない体になっていることも出ない今後多くの中学生が帝王切開手術を受けるようになると危険です。一度帝王切開手術を受けるともう抵抗切開手術なしでは出産できなくなるからだ。 (Dec 21, 2006 01:43:42 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)
ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。お粗末過ぎる。予告編で多くの視聴者がつられた23%の視聴者のうち15%は予告編でつられてしまったといっていい。これは放送終了後不満を漏らす人が非常に多い事からもわかる。前回といい、今回といい予告と違うのは視聴者を迷わしテレビ番組全体の信用をなくする元にもなる。特に今回、予告だと明らかにおもしろそうに見えたのに裏切られた視聴者はたまったものではない。数字さえ取れればそれでいいのか?凄く裏切られた気分だよ!と言いたい。 結局のところ、命の尊さ云々よりも、物語を美化してるに過ぎない糞ドラマの結果になった。こんなドラマに関わったMMJも地に堕ちた感じだ。 (Dec 22, 2006 01:31:51 PM)

ありがとう   濱野美加 さん
14才の母はとても感動しました。
志田未来ちゃんが大好きです。(同い年です。)
14才で赤ちゃんを産むのは大変だし、学校にも行けなくなるし、お金もかかるし苦労すると思います。志田未来ちゃんはとても演技がうまくてさすがだなっておもいました。11話で終わるなんてすごく残念です。12話もしてほしかった。赤ちゃん(そらちゃん)の成長した姿が見たいです。
また、14才の母をやってほしいです。
これからもお仕事がんばって・・・。
学校もがんばれ!!!!!!!! (Dec 22, 2006 04:30:28 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)
各中学校からの教師達の声を聞くと、「中学生で子供を造りたい」と平気で言うバカ中学生が増えて中学校の先生達が頭を痛めているそうだ。恐れていたことが本等になってきた。どうすんだよ日テレこの罪は重いぞ来年の14才以下の出産が2005年の42件を超えると「14才の母」の影響で日本壊滅番組と非難はさらに大きくなる。そのためにはお花畑のハピーエンドではなくて今の子供の自殺問題も考慮するなら番組の価値が上がるハーフバッドエンドにすべきだった。赤ちゃんの世話でミリが行き再び体調を崩した未希(志田未来ちゃん)がベッドから「必ず元気になってそらをまただっこするからね」のこ駑馬でエンドすれば作品価値がまったく違っていた。また中学生にも中学生の出産は負担が大きいことも分かり自己抑制へのメッセージになっていた。エンドがハピーエンドで14歳の多くの中学生が見ていたから大変なことになった。無事産んで無事退院したストーリーになったからだ。「あたしも彼氏とセックスしたい」とか言ってる人も爆発的に増え子供の性の暴走に沢に追い討ちの拍車がかかり始めている。ドラマとはいえもっと現実的にしないと駄目だと思う。人の考えはひとそれぞれだけど、一番きびしくしないと。命の重さを教えるなら、もっときつくしてほしかった。「14才の母」のような超過激なタイトルのドラマはナボコフの「ロリータ」のような「名作」になるか糞ドラマになるかのどちらかで中間はないのだ。 (Dec 23, 2006 02:23:35 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)
「14才の母」ははじめから設定に無理のあるドラマだった。高卒で子育てして、働きながら勉強など受験に受かっても、女は25過ぎたら就職口なんて無い。それも無名大学なら書類ではじかれるでしょうに。だったら勉強せずに頑張ってパートから正社員に上がる方を選ぶ方が道は開けるのだ。いつでも勉強できるなんて、お花畑もいい所だ。働いた事がないから、働きながら勉強するなんて言えるんだ。現実と何一つ即して無いのに、現実と戦ったフリ。まさにお話の世界。公式BBS見てみると、続編希望者が十代に多くいた。三十台からは希望者はいなかった。十代はこのドラマの続編希望どうして希望するするか理由が書かれていない。感動した。おもしろかったの理由だ。三十代以上の続編はないほうが言いのほうは現実と食い違いが激しすぎる。と理由は具体的に書かれていた。私も続編は希望しない。「14才の母」は近年まれにみる低視聴率に喘いでいる日テレの水10枠を高視聴率に切り替える必死さが伝わってくるドラマに見えた。高視聴率は子供と性丹ついて一緒に考えるのではなく公式掲示板の書き込みからは、子供の性への好奇心や性欲が大人の恋に勝ったってことだろう。最初から最後まで自分の事しか考えられない今が良ければいいとかそんな感じだ。結局はそれだと思う。なんかそこんとこうやむやにして純愛とか言うものには欠けていた。またテーマの命の尊さを伝えるにはインパクトがラストになくお花畑になり伝わらなかった。 (Dec 24, 2006 02:43:52 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)
公式掲示板に中学生が、「14才の母」を見て、子供が欲しくなってセックスしている子がいて影響受けている。と書き込みが多いのに驚いた。 こんな書き込みのどこがリアリティあるのだろうか。批判しているのは、30歳以上。二十代は半々、十代が肯定している書き込みが多い。しかし中には10代の子が、いい加減目を覚ませとか同じ10代で恥ずかしいとか書き込みしてるぞ。という書き込みもある。多くの人は若い頃は別にいいじゃん、やって子供産みたい奴は産めばって思う人は昔から多かったが社会風潮が昔の子供の性をがっちりガードしてきたが今は性教育によりガードがはずされ子供は常に性経験による弊害の危機にさらされ続けている。問題解決は性教育をやめてマスコミやメディアを昔の状態に戻すのが一番いいのだが悪魔の教育である性教育さえもめている状態だ。娘はいま32歳で孫が10才の娘がいる。娘の時代は心配なかったが孫娘は性教育の危機にさらされ学校へも苦情を入れたこともたびたびある。孫娘は絶対ふしだらな娘になって欲しくないって思う。母親の娘はさらにその思いが強いに違いない。「14才の母」ほど批判の多いドラマはかつてなかった。小学校4年生の孫娘は小学校の健康観察からお寝んねでドラマはみていない。 (Dec 25, 2006 04:23:45 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)
ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。お粗末過ぎる。予告編で多くの視聴者がつられた23%の視聴者のうち15%は予告編でつられてしまったといっていい。これは放送終了後不満を漏らす人が非常に多い事からもわかる。前回といい、今回といい予告と違うのは視聴者を迷わしテレビ番組全体の信用をなくする元にもなる。特に今回、予告だと明らかにおもしろそうに見えたのに裏切られた視聴者はたまったものではない。 (Dec 26, 2006 12:29:47 PM)

追跡21世紀最大の超問題作14才の母の(番組見終わって)   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作14才の母の(番組見終わって)
日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、決まって返ってくる言葉が「中絶!」。教育的な意味合いも込めて「中絶しか選択肢はないの」と尋ねると、「だって僕たち高校生ですよ。産めるはずがありません。経済力もないし、育児には自信がない」と。「君たちが高校生だってことは今に始まったことではない。妊娠する前から、セックスする前から高校生なのだ。妊娠したからといって急に高校生になるのはおかしくはないか」と諭すように語りかける医師の言葉の虚しさを私も感じる (Dec 27, 2006 11:26:30 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)   批評 大志尊徳 さん
追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)
私は「14才の母」を反対者の立場から毎週見てビデオも前11話録画した。公式掲示板には反対なら似なくていいという書き込みが見られたが反対意見が掲示されない掲示板であることをいいことにして多くの反対者の視聴者に対してあまりにもこの書き込みは失礼だ。特に注目されたのは第9話だ「14才の母、出産」というタイトルに惹かれて思わず見てしまったという人が多くいた。しかし、生まれてこなかった。1時間、まるまる志田未来演ずるが主人公が苦しんだまま終わったことは奨励できる。14才の出産のハイリスクが良くわかり危機感もよく伝わり第10羽話の高視聴率21,2%に結びつけた。全国の中学生に14才の出産が以下に危険であるかかなりの自己抑制効果を出した。それはともかく、どうなんだろうか、このドラマ。役者一人ひとりは基本的に問題ないと思う。だけど、いかんせん、脚本がステレオタイプ&ご都合主義。それだけならまだいいんだけど、説得力がないのだ。例を上げると、主人公が出産直前で、先生たちが「主人公のクラスメート達に出産直前であることを告げるべきか」、職員会議で討論するシーン。本等の学校教育現場ではそんな討論、ありえない。退学させるかについて職員会議で討論する事はあっても、出産する事をクラス全体に告げるかどうか会議なんてしない。先生たち、そんなに暇じゃない。教育現場の先生達から教育現場の先生達をバカにするんじゃないよという非難の声も上がっている。 (Dec 28, 2006 01:32:29 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)   批評 大志尊徳 さん
○追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」(番組見終わって)
結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。「命の尊さ」のテーマも「愛するために生まれてきたの」のテーマもあのエンドでは生きない。パピーエンドに批判や疑問を持つ人が増えるのは当然だ。本来なら14歳で子供を産んではいけません的な要素を持たせるべき自己抑制のメッセージにしないといけないがこれは逆だ。志田未希ちゃんの演技が非常に上手なだけに14才でも子供を産んでもやっていけるという中学生出産推奨ドラマになってしまったことは非常に残念出ならない。志田未来ちゃんの演技力が高いだけに14才でも子供ができても、やっていけるかもとさえ思わせる妙な説得力や迫力があった。志田未来ちゃんの演技直の高さが招いた悲劇である。志田未来ちゃんの演技力の高さを生かしてバッドエンドにすればこれは全国の中学生へ非常に強い自己抑制のメッセージになっていた。この辺が微妙なとこだ。これが例えば勢いだけの我儘な人物像だったりすると、もう少し違った感想を持つんでしょうが、14才の母となった志田未来ちゃんに、ここまでしっかりした意思、考え方を持たせると全国の中学生が納得させられてしまう危険性もでてくる。大人でもこんなにしっかりした考えを持ってない人いっぱいるのだ。
(Dec 29, 2006 02:02:00 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」感想   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」感想
個人的に感じたこととしては、1話分を延長させる必要性はあまりなかった。ましてや、今回を20分も拡大させる必然性はなおさら感じなかった。欲を張って、1話延長せずに前回あたりを拡大版でハーフバッドエンドで締めくくらせれば印象がよくなり名作の仲間入りをしていたように思う。「14才の母」では井上真由子さんの脚本は弱くて個性が生きていなかった。最終回、未希が戸籍の話をする場面はもう分かりきったことだ。無駄なことを描きすぎと思えた。また、次の瞬間には腑に落ちない部分もあったりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。ドラマに寄せられている多くの批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。個々は納得できるが、描き方がインパクトが弱く、これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。 (Dec 30, 2006 11:24:51 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の反省。「14才の母」のドラマは最悪のハッピーエンドで終わり多く奈反発が起きている。これでは「中学生で出産してもいい」勘違いする中学生が確実に増える。それでなくても中学生同士の性行為が増えているのだ。この「14才の母」のドラマは、親としては子供には見せられない、見られるのがつらくて仕方がない。という声が相次いで起きている。きれい過ぎ内容のドラマ。格好いいせりふ、未希(志田未来ちゃん)が言いすぎる。お花畑のハッピーエンドで終わってしまったあっけない最悪のエンド。日本テレビ、最悪で罪は重い。結局日テレは視聴率稼ぎが狙いだったと非難が相次いで起きている。来年は14才以下の出産が2005年の42件を超えるととんでもない非難が出る。『5年経っても私まだ19だよ?いくらでもやり直せるよ』っていう未希(志田未来ちゃん)の言葉、甘すぎます!やっぱり安易です。 (Dec 31, 2006 02:16:20 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省。   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省。
「14才の母」は非難がでるエンディングで高視聴率で幕を閉じた。中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこらの年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた。せめて父親となった人間と3人で暮らして保育士さんもどきのところで育児のアドバイスとか聞きながら細々生活しているのは珍しいケースだ。そのメインとなっている14歳の母の最初のストーリーなんて醜いことこの上ない「ある日の夕方、未希と智志が一緒にいる時、街の不良たちに絡まれる。追いかけられた未希と智志は、夜の公園に逃げ込む。そこで、お互いの話をするうち、未希は智志の中に横たわる孤独を感じとる。そして、二人は…………。ここでもう第一線を越えるセックスをして妊娠」これは本当に爆笑物なのだ。孤独が原因で妊娠させる意味がわからないというか、不良が来たら先手を打てという感じのお話としか思えない。結局は生み終わったところで大楕円を迎えるといったエンドになった。 (Jan 1, 2007 11:37:10 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の反省
「14才の母」は40年昔なら主人公未希(志田未来ちゃん)は死亡しており。子供の命も1648g未熟児からもう育たなかった。今は485gの未熟児も育つ時代だが出産の経過からも子宮収縮が悪く止血ができない状態では今の医学でも死亡か一生寝て暮らす植物人間状態になっている。あまりにも幸運を重ねて描きすぎる。この子はすごいんですよ。この位の赤ちゃんだと人工呼吸が必要な子もいますが、自分でしっかり呼吸ができる。一度仮死状態になった子供がこのように自力で呼吸できるように回復するにかかなり時間がかかるはず。ここに未熟児と必死に戦う小児科医師(反町隆史)の医師像が描かれていない。新生児ICUの先生の言葉とケースの中で一生懸命動く子供の姿に感動しなかった人場仮という批判的な声が出ているのはあまりにも美化しすぎていた。「出産には、1人1人のドラマがある。出産する事も命をひとつ育てる事も奇跡のような事であり、学校で言われていた通り、今みんなが授業を受けている事、みんながここにいる事、それ自体が奇跡のような事だと言うのは本当の事」という未希(志田未来ちゃん)の担任(山口沙弥加)の言葉も美化が多くドラマが明らかに作られているなと分かりすぎ。3年B組み金八先生の「15歳の母」はさらに糞ドラマで今では大きな非難がでている。女性は16歳で体の完成期を迎える15歳以下の出産はハイリスクとなることは当たり前である。また15才と14才では出産危険リスクもまったく違ってくる。これは子宮の大きさがまだ完成されていないためだ。命が産まれる事の素晴らしさ、を描きたいならば別に主人公は14才である必要はないわけで、その辺が、やはりこのドラマの始まりの方が置いてきぼりになっていると言う違和感に繋がらざるを得ないわけだ。 (Jan 2, 2007 02:05:38 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省
「14才の母」では、ドラマ全体が、ファンタジックなこういったドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。毎回こんな感じで引っ張ってしまい、さらには最終回拡大版ということの意味はまったくなかった。こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていないように思う。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいなら、アップダウンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。もっと第10話から11話まで命がけの戦いを描くべきだった。ドラマの本当の山場は、ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。現実的なハイリスク出産の場面はあったが、出産後、未希(志田未来ちゃん)と赤ちゃんの立ち直りがあまりにも早すぎる。ラストまで命がけの戦いを描いてこそ「命の大切さ」のテーマや「愛するために生まれてきたの」のテーマが生きる。特に小児科医(反町隆史)はもっと赤ちゃんとの命の戦いを時間を割いて描くべきじゃないかったかな。もしかしたら、視聴率が高いということから、これだけ描ければもういい矢という番組関係者の甘い考えがあったのかとも思える。 (Jan 3, 2007 01:19:05 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省
放送前から各方面に話題を振りまいていた「14歳の母」を11話完全録画して見直しているが、第1話から、ただいささか描き方が単調な感じがする。14歳の中学生が妊娠、周りの雑音を理解へと変えそしてついに出産していく物語だ。内容は「金八先生」Part1で杉田かおる演じる「15歳の母」浅井雪乃が15歳中学3年生で妊娠するという話はあったがそれよりも1つ下の14才の中学2年生がとなると更なる驚きがある。また出産の肉体的な危険リスクも非常に大きくなるのだ。このドラマの背景が単調でもう少し何かひとクセあればもう少し物語に惹き込まれたように思う。15歳と14才の違いが生かしきれていなかった。日テレが世間からの批判覚悟で臨んだドラマの初回放送は内容が万引き成功もあり教育情欲ナイトの非難も相次いだ。 最近のドラマは「14才の母」でもNANAでも、話題は妊娠ばかりである。これはほかでもない性教育の影響なのだ。性教育で妊娠は教えるからドラマでもいいだろうということになる。昔はドラマやアニメで「憧れの恋愛」だけを描区だけでも問題になっていた。今は性教育の影響で「憧れの恋愛」どころか子供は妊娠や避妊までセックスそのものまでドラマやアニメの子供番組で堂々と描かれている。 (Jan 4, 2007 01:13:03 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省
14才の妊娠を美化して、すべてが丸く収まるこのドラマ。もう少し若い人に避妊の啓発を促す内容にするべきだと全体を通し感じました全部見ましたがもうがっかりだ。最終回の予告では子供が危険なのはほんの一瞬だけ、青少年に対する戒めとして、母子共に最悪の事態を招くような結末を期待していたので残念だ。「14才の母」は同世代の売春・援助交際のNEWSが連続している昨今、当事者やその身辺にも多大な迷惑や命の危険をもっと重く表現して欲しかった。姪が同世代に3人居るので“教訓”となることを期待していましたが、“やっちゃったものは仕方ない”と受け止められる面も感じられるので録画しら物を見せる気にはなれない。制作意図は“援助交際を助長させるためのドラマに過ぎなくなった。同世代の娘を持つ親から見れば重い内容になってほしかった。1「出産スペシャル」と称した第9話はかなりいい内容だった。しかし反町隆史が出演したことは逆効果につながった。危機が次から次絵と脱して話が美化されていきドラマがどんどん軽くなっていった。後から思ったが。脚本家の方の記事も読んだが、やっぱりこのドラマの本心が掴めまない。脚本家自体もドラマになりにくい世界を描いているから内容がちぐはぐになりはじめと後の部分がバラバラになり何でこうなるのだという場面が多くあった。 またドラマを賛否両論できなくしたのは公式掲示板だ、マンセー意見しか取り上げない。 (Jan 5, 2007 02:33:24 PM)

Re:追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省(10/14)   usshy3321 さん
批評 大志尊徳さん
毎回のご意見、もっともと納得させられることばかりです。
>『5年経っても私まだ19だよ?いくらでもやり直せるよ』
>っていう未希(志田未来ちゃん)の言葉、甘すぎます!やっぱり安易です。(
 これはほんとうに考えさせられますね。同じ中学2年生の娘の親である私としては。
 取りようによっては、今がんばらなくてもまだ先がある。とも聞こえます。しかし、イジメにあったり、さまざまな理由で登校できなかったり、ほかの子に対して遅れや劣等感を持っている子供からすると、救いになることばとも言えます。
 人生、何をしたとしても「失敗」というようなことはない。遊び暮らしたり、どういしようもないグウタラの生活を、ある時期過ごしたとしても、そういう全ての経験が必ず後で生きてくる。
 とは、桜吹雪で有名な遠山の金さん?だったか、その親父さんだったかが言った名言だったと思います。
 勇気づけられる言葉ですよね。
 しかし、安易に、では今がんばらなくても、別にいいじゃん。好きなことすれば。 となっては困りもの。 今できることにベストを尽くす。これは基本です。でもどうしても回り道しないといけないときもある。失敗もある。八方ふさがりでも、あせらずに今できることをやっていれば道は開ける。そういうふうに取ってくれたらいいのですが。今の子は短絡的に「やりたいことをやればいい。」と思い、勉学をおろそかにして恋愛やらセックスやらに走るということが、「優秀な日本人種」の崩壊に拍車をかけることになることを危惧します。 (Jan 5, 2007 07:14:06 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」反省
「14才の母」を現状是認する社会は、自己抑制よりも現状を認めるように方向に行きつつあるようで心配です。この子供が大人になったとき、「貴方はポストに捨てられていたんです」では、そんな社会を許せるでしょうか?人は愛されて生まれてこそ、「人」になるれと思うのです。自己を犠牲にしても「他人を愛せることができる」自己抑制教育の必要性を実感します。しかし、心の痛いニュースです。慈恵病院、「赤ちゃんポスト」設置へ 産み捨て・中絶防止ねらい(クリスチャントゥデイ 06/11/09)のニュースがあった。新生児の産み捨てや若年層の中絶を防止する目的で、「マリアの宣教者フランシスコ修道会」創設の慈恵病院(熊本県熊本市)が「赤ちゃんポスト」(通称・こうのとりのゆりかご)を年内にも設置する計画を進めていることが9日、わかった。 国内各紙が伝えた。事情があって育てられない新生児を受け入れる体制を作るという。報道によると、同病院は「あくまでも緊急措置で、捨ててもらうのが目的ではない。新生児の産み捨てや、不幸な中絶を少しでも減らしたい」と説明している。新生児の引き取り先として、岡山県医師会に全国から登録している約160組の里親に、行政を通じて紹介する特別養子縁組制度の適用などを検討しているという。実の親が名乗り出る仕組みや、後で引き取りに来た際の体制を整える。ドイツでは00年に導入され70カ所以上あるが、今回の計画が実現すれば日本初となる。計画によると、病院の窓を外部から開閉できる箱型の「ポスト」を設置。内部は保育器と同じ状態に保たれ、新生児が入れられると別室で警報が鳴る仕組み。これは欧米化とはいえない。ドイツが盛んなだけなのだ。 (Jan 6, 2007 02:00:16 PM)

Re:ありがとう(10/14)   usshy3321 さん
濱野美加さん

書き込みありがとう。
>志田未来ちゃんが大好きです。(同い年です。)
 若い人からの書き込み、うれしいです。
 未来ちゃんの自分なりのスタイルを持って、真剣に、謙虚に、それでいて明るく前向きな姿は、ほんとうに好感が持てます。
 たぶん続編を考えていると思いますので、期待しましょう。
 美加さんもやりたいことをがんばってください。 (Jan 7, 2007 01:04:51 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省 日本テレビの水曜ドラマ「14才の母」は多くの非難が出て行く中で秋ドラマ第4位、18,7%という高視聴率をマークして12月20日幕を閉じた。志田未来さん(13)が演じる未希(志田未来ちゃん)が産むのか、産まないのか、ドラマは展開されたが、婦人科医として若年妊娠を見続けてきた僕としては何か心が晴れない。脚本やドラマの番組構成がバラバラで納得がいかない部分が多いのだ。「14才の母」はSPも再放送も続編もいらない。ないほうがいいと思う。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマ。このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 (Jan 9, 2007 02:22:12 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省
『14才の母』 第11話全部ビデオで見直したがテーマの主流である【命ってなに?】命は奇跡!ということはまったく伝わっていなかった。脚本が弱すぎるのだ。「奇跡なんだね。そらが生まれた事も、私がお母さんのところに生まれた事も。何万分、何億分の一の奇跡。命って奇跡なんだね。」って主役の未希(志田未来ちゃん)自体がドラマを自分から美化しているようなものだ。未希(志田未来ちゃん)がそらちゃんを、はじめて抱いた時のやりとりで、「(2580gの)赤ちゃんはもうすでに重い。みんなの愛情がつまってる証拠、それと、きっと、未来の希望も、つまってる。」と母親(田中美佐子)に言った時、なぜ未希(志田未来ちゃん)の母は泣いてしまッたのはドラマを美化しすぎて現実離れしすぎている。 たしか、未希(志田未来ちゃん)という名前の由来が、未来への希望だったし「そら」という名前も共通点がある。だからこそ、お母さんは号泣してしまうではなくて「貴方は14才で子供を産んだことを忘れるな」と厳しく突き放す方が現実性が出てくるのだ。1970年の週刊誌にも「14才の母」の記事が出ていたが苦労捨て子供を産み運良く母子ともに3ヶ月もたって退院した。しかし2年間苦労して育てていた子供が2階から転落して死亡する事故がおきてしまったのだこの事故でこの少女は「14才の母」というタイトルで週刊誌にスクープされ有名になった今でも47都道府県に1人以下の確立でないと出現しない14才の母はスクープスレだ大変な特種になり波多野卓(北村一輝)が追跡調査記事を書き始めたことも良くわかる。 (Jan 10, 2007 07:53:00 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アメリカでは、開放的な性教育を行った結果、かえって多くの少女が不幸な妊娠をする結果となり社会問題化。ブッシュ政権下で厚生省の10代妊娠対策室長を務めたこの本の著者は、日本でもさかんに言われるSAFE SEX(コンドームなどを用いた安全な性交渉)教育ではダメ、SAVE SEX(結婚までは性交渉を控える)教育が効果を上げたと報告。日本はアメリカの失敗を真似ないでほしいと述べています。女優でもある彼女の白いスーツ姿の写真と純潔を表す白ユリをモチーフに、フォトショップで構成。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今はコンドームの使い方を教える性教育ではだめなのだ!」(14才の母」反対ブログより引用)
結婚までは貞操を守る!自分の体は大切にする。性の価値観や性のモラルを教える日本社会にならないといけないと思う。子供を持つ親の当たり前の気持ちなのだ。なお「14才の母」公式掲示板は昨日で書き込みができなくなった公式掲示板の閉鎖があまりにも早すぎる最低番組終了後は3が月は生きていて書き込みはできるが何千万という反対派の書き込みを拒否してきた子の掲示板、たった20日あまりでなぜ書き込み中止するのかも意味不明で公式掲示板に非難の声が集中している。

(Jan 11, 2007 02:52:54 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省 元教師の私に話しかけてきた。「人間なんてそんなものです」と言ってしまえば元も子もなくなる、ドラマの採り上げ方だけでなく展開についても十分に配慮しないと、世間を混乱させるだけで事態を解決する力にはならない。特に心配なのは、人工妊娠中絶は悪、産むことが美徳であるかのような風潮を生みかねないことだ。「中絶なんて、 そんな無責任なこと考えられない」と格好よくいうならば、「セックス後の出来事を予測せずに行動する人の気が知れない」と返したくもなる。過去に中絶を余儀なくされた女性たちの心を傷つけてしまわないかも心配だ。わが国では15歳未満の出産例が2005年には42件と報告されていますが、その陰で456件(2004年度)の人工妊娠中絶が行われている。16歳から49歳の女性のうち16.3%に中絶経験があるだけでなく、その内3割は複数回の中絶を行っている。誰1人として中絶するためにセックスし、中絶するために妊娠する女性はいない。しかし、100%確実な避妊法は存在しないわけだから、望むと望まないにかかわらず、妊娠可能年齢の女性がセックスすれば、たった1回でも妊娠は現実のものとなる。仮に妊娠を継続できない事情があれば、中絶はその個人にと ってはやむを得ない選択と認めざるを得えない。私は、若いという理由だけで頭ごなしに産むことを否定しているわけではない。理由はなんであれ妊娠をきっかっけに「産みたい」との欲求が沸き起こってきても不思議ではありませんし、ハイティーンであれば、身体 的には産むことへの障害はないといえるかもしれません。しかし、15歳以下のローティーンでは身体的に産むことはハイリスクとなり危険な状態となることが多い。 (Jan 12, 2007 01:22:05 PM)

国分寺市の異常なジェンダーフリー教育、追跡21世紀最大の超問題作14才の母反省   批評 大志尊徳 さん
14才以下の出産は2005年は42件で47都道府県の数にも満たないが中学生の中絶はその十倍以上の450件以上あったもちろん200万人もいる樹脂中学生の加加からの数字だから数は極わずかだが悪魔の教育となった性教育が激増させているから怖い。しかし、番組制作者さんへ、この番組は作ってはいけません。賛否両論にもなりません私ははじめから放送反対でした。性行為の低年齢化がドクターマサミの番組で夏休後よりも冬休み後のほうが今年は増えていることがわかった。今後非常に心配しています。堕胎も増えるに違いありません。そうならないように、ぜひ教訓的な終わり方になってほしかったです。日テレは民法だからいやなら見るなといえるが中学生の性行為が増えてきた罪は逃れることはできないのだ。
http://bbs001.garon.jp/test/read.php/drama/1166101842/
「14才の母」痛烈に非難される ドラマの内容は2の次で単に、賛否を問いたいだけの内容が多い。脚本家がドラマ作りの能力がないことを隠したいだけなんじゃないの?という非難が多くなっている。

(Jan 13, 2007 12:35:43 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省「14才の母」で赤ちゃんが未希の指を握り締める場面は、なぜか親として自分の子供ならと思うとぞっとする。現実の低年齢出産の親を尋ねてもいい気はしないということだった。このドラマは、全体的にあまりにうまく行き過ぎた話になり過ぎている。未希(志田未来ちゃん)も奇跡を越える以上に簡単に助かってしまう、赤ちゃんもあんなに簡単に助かってしまい、これでは何の意味もなくなる。現実を知らない中学生は感動させるつもりだったのだろうか視聴者は中学生よりも一般に人たちのほうが遥かに多く非難の声が上がっている。中学校では話題をよび感動したと言う勘違いした生徒も多くいたが教師達は呆れて物がいえなかった教師が多い。また医師も現実離れしすぎた治療や緩慢な医師の動きやあっけなく助かる未希(志田未来ちゃん)や赤ちゃんを見て逆に現実離れに怒っているのだ。小学校も一部だが見た子は痛そうだが小学生はさすがに就寝時間なのでこんな深夜まで起きてる小学生は少ない。見ていたのは皆、お父さん、お母さん、ばかりだ
、しかし一部に見た小学生や中学生がいて本当に勘違いする小中学生が出でしまう恐れがある。やっぱりTVの中の主人公は、皆ヒーロー、ヒロインで、子供は皆、良し悪しを十分判断できずにあこがれてしまうのだ。そうでない、冷静な子供は非常に少ない。中には何かの弾みで流されて、関係を持ってしまって、その意識のどこかには、14才の母の未希(志田未来ちゃん)にあこがれて、10代はじめの妊娠出産がこれから増えていってしまう危険性は十分にある。 (Jan 14, 2007 11:43:00 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省今までにも何回も、14才の妊娠出産は良くないと書いた。中絶も反対だ、「14才の母」場合のケースはハイリスクを考えると。この場合は中絶すべき。しかし中絶しても14才の低年齢では不妊症や流産、妊娠ができにくい、腹痛が起きるという怖い後遺症が残るケースが多いのだ。生まれていなくとも、おなかの中で小さくても生命なんです。中絶してはいけない。間違った関係でも生命を宿したら責任を取って産むべきではない。出産はなお危険である。14才では中絶の出産も許されないのだ、宿った生命に罪はない。しかし波多野卓(北村一輝)が未希(
志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)に言っていた「産む正気じゃないな」という言葉は凄く正論になってくる。14才の母の公式掲示板に、「まだ産むべき時ではないから中絶します」14才ではこちらの方が生理論になる。命を落とす危険が出産は伴ってくるからだ。10代終わりから20代はじめ、大学生たちもよく考えたものの書き込みだ。子供を無理に産もうと勘違いするな! 「その年なら産むなと命の危険が伴う!ハイリスク奈出産でいいのか」と言いたい!どんなに苦労してもその生命を宿した責任を負うなら普通の中学生は中絶している産んだ子供は2005年度の14才以下の出産42人は中絶が遅れた子ばかりだった。中には臨月に入ってやむなく出産してしまった子もいるから驚く。問題は、中絶しなければならないような関係を持ってはいけないことだ。そんな安易な性行為は、してはいけない。 (Jan 15, 2007 01:05:26 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省「14才の母」は何か道が外れたドラマになってしまった 。今はコンドームの使い方を教える性教育ではだめなのだ!結婚までは貞操を守る!自分の体は大切にする。性の価値観や性のモラルを教える日本社会にならないといけないと思う。子供を持つ親の当たり前の気持ちなのだ。なお「14才の母
」公式掲示板は昨日で書き込みができなくなった公式掲示板の閉鎖があまりにも早すぎる最低番組終了後は3が月は生きていて書き込みはできるが何千万という反対派の書き込みを拒否してきた子の掲示板、たった20日あまりでなぜ書き込み中止するのかも意味不明で公式掲示板に非難の声が集中している「14才の母」はこんなドラマのエンドは許されませんよ。ラストは未希(志田未来ちゃん)赤ちゃんのどちらかが亡くなってバッドエンドにならないと命の尊さもドラマのテーマも伝わらない最終回で幹死亡のチャンスはあった「若いお母さんは子供を見放す人が多いけれぢなかには逆に頑張りすぎる人もいるから気をつけないとの場面ではまだ手術から日がたっていない」という場面で再び美希の容態悪化に持っていけたはずだ。まったく脚本が現実離れしすぎだ。近所の人も未希の噂をしているが、風当たりが凄く弱いのだ。現実ならしばらくはよそにこのケースは出かけるはずだ。赤ちゃんに異常が発生してもすぐに回復する。 (Jan 16, 2007 11:30:41 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省西日本はまた1月7日放送のNNNドキュメントで放送された『もうひとつの「14才の母 」ドキュメント』再放送が入らないので東京の友人からビデオを送ってもらい見たが小戸とくべき日本を崩壊させる放送だった。番組では若年者の性行為や妊娠と言った問題に真摯に取り組む産婦人科医の活躍や実際に十代で出産を経験した少女らの実情を追う形式となっていた。詳細は省略すが、実際妊娠をしてしまった少女たちの多くが両親の離婚など家庭環境 に恵まれず、愛情不足からそうした行動に走っている様子がよく分かった。ドラマの「14才の母」のように少女も少年も家庭環境に恵まれたケースは非常に珍しいのだ。 医師のもとにメールを送ってよこした援助交際がやめられないという少女は、いけないとは思っているがそうした状況のときだけ満たされる思いがあるためやめられないと訴えていた。なぜこのような援助交際が高校生ばかりが中学生や小学生まで低年齢化してきたのか。性教育が大きな原因である。性教育が行われなかった1970年代には援助交際と言う言葉さえなかったのだ。 (Jan 17, 2007 11:06:58 AM)

○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省
http://bbs001.garon.jp/test/read.php/drama/1166101842/
(高橋秀実氏のソース文前文引用)「14才の母」には冒頭から驚かされた。ふたりの中学生が初めて
結ばれるシーン。主役の一ノ瀬未希が「よしよししていい?」と彼の頭を撫で、「な んでこうしたくなるの?」「これ、いけないことなのかな?」などと言いつつ手を差し伸べる。つまり彼女が誘惑したのである。いけないこととわかっていながら相手に決めさせて共犯関係のアリバイをつくる。私には無邪気を装った手練手管にしか思えなかったのである。母親も物わかりがよすぎる。娘の妊娠を知って動揺するものの、「あなたのことを何もわかっていなかった」と反省さたりする。それに付け入るように未希は「私が大事?」「どうして?」と畳みかけ、母親が彼女に対する情愛を切々と語ると「お母さんにとっての私は、私にとってのこの子」と出産を正当化してしまう。産科の医師などは未希に「もう二度と泣きません、だから信じてください」と言われただけで、「そこまで言うなら、私には止めることはできません」とあっさり容認してしまうのである。 (Jan 18, 2007 11:41:04 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省 結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。「命の尊さ」のテーマも「愛するために生まれてきたの」のテーマもあのエンドでは生きない。パピーエンドに批判や疑問を持つ人が増えるのは当然だ。本来なら14歳で子供を産んではいけません的な要素を持たせるべき自己抑制のメッセージにしないといけないがこれは逆だ。志田未希ちゃんの演技が非常に上手なだけに14才でも子供を産んでもやっていけるという中学生出産推奨ドラマになってしまったことは非常に残念出ならない。志田未来ちゃんの演技力が高いだけに14才でも子供ができても、やっていけるかもとさえ思わせる妙な説得力や迫力があった。志田未来ちゃんの演技直の高さが招いた悲劇である。志田未来ちゃんの演技力の高さを生かしてバッドエンドにすればこれは全国の中学生へ非常に強い自己抑制のメッセージになっていた。この辺が微妙なとこだ。これが例えば勢いだけの我儘な人物像だったりすると、もう少し違った感想を持つんでしょうが、14才の母となった志田未来ちゃんに、ここまでしっかりした意思、考え方を持たせると全国の中学生が納得させられてしまう危険性もでてくる。 (Jan 19, 2007 12:26:58 PM)

 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省 個人的に「14才の母」をビデオで見返して、感じたこととしては、1話分を延長させる必要性はなかった。ましてや、今回を20分も拡大させる必然性はなおさら感じなかった。欲を張って、1話延長せずに前回あたりを拡大版で締めくくらせればもっと印象がよくなったように思う。井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。放送時間もテレビ局は考えていなかった。多くは腑に落ちない部分ばかりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。このドラマに寄せられている批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。 (Jan 20, 2007 12:41:51 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省「14才の母」はドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。第10話も最終回拡大版も、こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていなかった。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいなら、この回はアップダウンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。このドラマの本当の山場は金八の「15歳の母」と違い、出産することまでがすべてで15歳と14歳の違いを出すことにある。出産その後は描く皮膚用はない。未希たちがどうなったかを描いても頂点は同じでハピーエンドにしかならない。もしかしたら、視聴率が高いということから、本当は未希(志田未来ちゃん)か赤ちゃんの命の選択でどちらかが死亡のとことが高視聴率でありきたりのハピーエンドになってしまったのかもしれない。1話延長になった意味がない。この内容なら、第10話をそのまま最終回にして、拡大版か何かで終わらせてしまったほうがすっきりとまとまっていた。未熟児で産まれた子どもが未希の指を握るというシーンはとてもよかったが、そこで美希の体調に異変が起こり今度の二人の運命はという形で切ってしまったほうがドラマとしてはすっきりとした印象になったように思う。それでも、智志(三浦春馬)が子どもを見たときに恐怖でその場に立っていられなかったというシーンは考えられない。 (Jan 21, 2007 01:43:27 PM)

 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省「14才の母」のドラマでは相変わらず、未希(志田未来ちゃん )の両親(生瀬勝久 田中美佐子)は甘いな。加奈子(田中美佐子)は未希(志田未来ちゃん)と散々、話し合ったって言っているけど、それほど話し合っているとも思えないし、意外と案外、素直に未希(志田未来ちゃん)の「産みたい」という願いを聞き入れてしまった、という印象を受けた。忠彦(生瀬勝久)のほうはギリギリまで食い下がっていた。この姿こそが現実の親の姿だ。しかし、この人もイマイチ押しが足らない。「縛り付けてでも手術を」と言っているんだけど、母親に反対され、あっさり折れる。このような、お父さんじゃ、娘に人工中絶させるのは無理だ。また中絶を描くと中学生に中絶推奨になるので絶対にいけない。しかし出産は直いけない行為だ。14才では命にかかわるケースが多い。子供の親の像も年々変わっているのだろうけども、私は個人的にもっと親は厳しく描いてもよかったのではないかと思う。人の深刻の度合いは分からないから一概には言えないと断り
を入れておきながらも、厳しく接して、トコトンまで対立して向き合うことで、今回のような結論に至るならまだしも、簡単に決
めすぎていたのでは、という気がする。親の厳しさは昔も今も簡単に変わってはいないのだ。一ノ瀬家の親子3人の考えていることは共感できるところはない。 (Jan 22, 2007 11:21:23 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省「14才の母」のドラマの流れは、つなぎみたいなお話で、前回のつながりがうすく激動の展開はなかった。14才の母、出産だけは多くの人に緊迫感を与え次回の21,5%の高視聴率につなげた。しかし第10話には激動もなく、話自体、最悪のハピーエンドに向かっていった。だから、演出を第9話のみ登板となるはずの山下学美さんに任せたのもうなずける。出産前は、山を次回以降に持ってくるつもりだが、前後が結びつかない。戸田菜穂演じる妊婦を登場も、これから未希(志田未来ちゃん)に訪れるであろう苦難を暗示させる物ではなかった。それを見た未希(志田未来ちゃん)不安を感じるどころかほっとした感じ実見えた。やはり、安産では次回への伏線に結びつかない。第8話の大きなテーマとなったのは、自分の命か赤ん坊の命か、どちらを取るかということ。この結論に関しては、最終回までの流れを見てもドラマは無茶苦茶になって分からなかった。もっと究極の選択をさせるべきだ。 (Jan 23, 2007 11:19:42 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省 「14才の母」はやはり、志田未来ちゃんの13歳中1という子役である年齢を考えるとドラマ自体に無理がある。放送時間帯も午後10時なので「親子でテレビ鑑賞」はで着ない。番組終了の午後11時まで子供を起していると小学生や中学生は寝不足となりテレビを見たのは多くは子供の保護者が番組を見ていた。番組の時間帯の限界も考えていなかった。「14才の母」は正直、甘っちょろくて、お行儀がよすぎる。初回の放送から普通の中学生だった未希(志田未来ちゃん)が中学校を脱走して彼氏の智志に会いに行ったりするシーンやゲームセンターで遊ぶ姿は不良少女なのだ。さらに単なるカツアゲで公演まで追っかけてくるバカ不良たち。捕まるとただではすまないことは分かっているから普通はカツアゲでは逃げられた場合は加害者は追わないのだ。さらに薬局で妊娠検査薬を万引きの成功した未希(志田未来ちゃん)中学生に有害情報を注ぎ込む番組になっていた。 (Jan 24, 2007 11:43:28 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省    批評 大志尊徳 さん
女性なら最低16年、男性ならば裁定18年間はセックスのことを考えずに教育を受けて生きる力を身につけなさいということになる。この年
齢以下で子供を作ってしまうことは、明らかに子育てに不利だ。まあ、中には一人くらいそのような国民がいても国はダメージを受けないが、全員が若い頃にセックスをして子供を生み落とすようになれば、日本は間違いなく世界に取り残され、超貧しい国となり国は崩壊して滅びる。現状としては最低でも大学レベル(22歳)までは恋愛やセックスをメインに考えず、教育を受け、生き残る力を身につけていかなければ、国際暴力社会で生きていくことが困難になってきた。ところが、遺伝子には11歳~13歳で発情するように設定されているから困ったものだ。発情し、恋愛に全てをささげたい、セックスしたいという本能の欲求に打ち勝って教育を受けなければならない。そう、今の時代は遺伝子の命令に反抗しなければ生きていけないのだ。「14才の母」はこのような日本の社会の現状までも無視して作り上げた、とんでもないドラマであり2006年の14才以下の出産が42件以上になり今後、中学生や高校生の妊娠や出産が増え、エイズやSTD性感染症が増えるとると日本壊滅番組と叩かれるのだ。なおエイズやSTD性感染症はコンドームでも防ぐことはできない。避妊指導も安易に行うべきではないのだ。 (Jan 25, 2007 01:02:55 PM)

追跡21世紀最大の超問題作14才の母、反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作14才の母、反省『あたしは13才ですけど、14才の母を見たからって、たとえ彼氏との間にできた子供を産もうなんて思いません!!大人はもし娘にこのTVを見さすとデキちゃった時産む!とか言うっていう考え方は
ないと思いますよ。私はすくなくともTVを見てそう感じません。私が作ってるサイトにも普通産まないよ~。ってみんな書いてるし・・・。まあ大人が思ってる以上にTVに私達は影響されてないですよ。みんなゴムつけろよ。とか言ってます』公式掲示板の沙智さんの書き込みを読んで、ますます心配になった。>ゴムつけろよ・・・ってことは、ゴムつければ性関係を持つと言う ことだ。>私が作ってるサイトにも普通産まないよ~。ってみんな書いてるし・・・。産まないと言うことは中絶すると言うことだ。書
き込みから中学生同士の性関係が増えていることを知って、ますます心配になった。早い性関係は決していいものではない。私が言いたいのは結婚するまでは純潔を守るということ。ぜひ自分を大切にしてほしい。またコンドームではエイズも性感染症も防げません「14才の母」は14才の妊娠がテーマですがエイズをテーマにしたドラマでは最近はコンドームの問題も取り上げられています。コンドームは避妊は出来てもエイズもSTD性感染症も防げませんコンドームは性教育の大きな問題点となっておりセイフティーなセックスは現
性医学段階は不可能なのだ。結婚まで純潔を守る以外方法はないと警告がされている。性感染症の原因は早くわかっても治療法は見つかっていない。本当に日テレが全 国の中学生に自己抑制や生の価値観や尊さを伝えるメッセージとしては描けなかった。個々に問題点が残る。 (Jan 26, 2007 01:18:26 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省「14才の母」は反対派の立場で11話、全話ビデオ録画しながら見て今ビデオ分析している。主人公の女の子は「女王の教室」に出ていた志田未来ちゃんなのだ。子役でこのような汚れ役をやらせると今後は汚れ約イメージが後を絶たない。ドラマは締めの印象が大切なのだ。物語が進むにつれて、大人の顔に変わるメークにもスタッフは苦労していた。志田未来ちゃんの演技力が高いだけにドラマの非難は大きい。このドラマについては週刊誌でも取り上げられていて、中には厳しい批判があった。スタッフは「このドラマから何かを感じ取り、考えることをすると思います」といっていたが何を感じ取れたのか。私は何も感じ取れなかった。14才という低年齢出産を美化しただけのドラマだった。「14才の母」はほとんどありえない。1970年は300万人の女子中学生の中でわずかに12件、悪魔の教育となった性教育の影響で爆発的に増えて3倍以上になった2005年でも42件47都道府県の数にも満たないのだ。ただし今後は「14才の母」の影響や過激な性教育の影響で激増する危険性はあり同時に日本が崩壊する危険性もはらんでいる。 (Jan 27, 2007 11:35:21 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省
脚本がステレオタイプ&ご都合主義。それだけならまだいいんだけど、説得力がないのだ。例を上げると、主人公が出産直前で、先生たちが「主人公のクラスメート達に出産直前であることを告げるべきか」、職員会議で討論するシーン。本等の学校教育現場ではそんな討論、ありえない。退学させるかについて職員会議で討論する事はあっても、出産する事をクラス全体に告げるかどうか会議なんてしない。先生たち、そんなに暇じゃない。教育現場の先生達から教育現場の先生達をバカにするんじゃないよという非難の声も上がっている。あと、一部の生徒が主人公の出産を受け入れた事になってたが、その過程が全然描かれていない。中学生たちがどう感じるか、もっと丁寧に描くべきだ。金八先生の「15歳の母」では、、生徒に討論させる場面があったがこれは明らかに現実離れ。金八のようなジェンダーフリーのキチガイじみた討論は今の時代なら大きな非難が出ていた。ここの問題点は見事にクリアしていた。だけど、「14才の母」では、「私達の学校の名前に傷がつくわ!」と叫ぶ生徒が出たが出るのは当然だが演出が、いきなり受け入れるかのどっちかになってしまった。金八「15歳の母」も「14才の母」両方ともありえないドラマになった。そして最も物足りないのは、主人公と妊娠させた男の子(三浦春馬)との恋愛だ。私には、出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。 (Jan 28, 2007 11:19:56 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作 「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作 「14才の母」反省 人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的に激しくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性が
16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。女性なら最低16年、男性ならば裁定18年間はセックスのことを考えずに教育を受けて生きる力を身につけなさいということになる。この年齢以下で子供を作ってしまうことは、明らかに子育てに不利だ。まあ、中には一人くらいそのような国民がいても国はダメージを受けないが、全員が若い頃にセックスをして子供を生み落とすようになれば、日本は間違いなく世界に取り残され、超貧しい国となり国は崩壊して滅びる。現状としては最低でも大学レベル(22歳)までは恋愛やセックスをメインに考えず、教育を受け、生き残る力を身につけていかなければ、国際暴力社会で生きていくことが困難になってきた。ところが、遺伝子には11歳~13歳で発情するように設定されているから困ったものだ。 (Jan 29, 2007 11:27:56 AM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」反省    評価 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」反省 ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。お粗末過ぎる。予告編で多くの視聴者がつられた23%の視聴者のうち15%は予告編でつられてしまったといっていい。これは放送終了後不満を漏らす人が非常に多い事からもわかる。前回といい、今回といい予告と違うのは視聴者を迷わしテレビ番組全体の信用をなくする元にもなる。特に今回、予告だと明らかにおもしろそうに見えたのに裏切られた視聴者はたまったものではない。数字さえ取れればそれでいいのか?凄く裏切られた気分だよ!と言いたい。 結局のところ、命の尊さ云々よりも、物語を美化してるに過ぎない糞ドラマの結果になった。こんなドラマに関わったMMJも地に堕ちた感じだ。同じチームで来年も別企画やるみたいだけど、もう日テレとは組まない方がいいのではないか?所詮、制作協力だ。ひでードラマだが予告編や宣伝が凄かったので視聴率は22、7%も上がったが内容は糞ドラマで視聴率稼ぎだった。 (Jan 31, 2007 12:41:40 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省「14才の母」では、ドラマ全体が、ファンタジックなこういった ドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。毎回こんな感じで引っ張ってしまい、さらには最終回拡大版ということの意味はまったくなかった。こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていないように思う。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいなら、アップダウンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。もっと第10話から11話まで命がけの戦いを描くべきだった。ドラマの本当の山場は、ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。現実的なハイリスク出産の場面はあったが、出産後、未希(志田未来ちゃん)と赤ちゃんの立ち直りがあまりにも早すぎる。ラストまで命がけの戦いを描いてこそ「命の大切さ」のテーマや「愛するために生まれてきたの」のテーマが生きる。特に小児科医(反町隆史)はもっと赤ちゃんとの命の戦いを時間を割いて描くべきじゃないかったかな。もしかしたら、視聴率が高いということからこれだけ描ければもういい矢という番組関係者の甘い考えがあったのかとも思える。1話延長になった本作だけど、この内容なら、第10話をそのまま拡大して最終回にして、終わらせてしまったほうがすっきりとまとまったかもしれない。 (Feb 1, 2007 01:06:24 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省「14才の母」は非難がでるエンディングで高視聴率で幕を閉じ た。中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこらの年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた。せめて父親となった人
間と3人で暮らして保育士さんもどきのところで育児のアドバイスとか聞きながら細々生活しているのは珍しいケースだ。その
メインとなっている14歳の母の最初のストーリーなんて醜いことこの上ない「ある日の夕方、未希と智志が一緒にいる時、街
の不良たちに絡まれる。追いかけられた未希と智志は、夜の公園に逃げ込む。そこで、お互いの話をするうち、未希は智志の
中に横たわる孤独を感じとる。そして、二人は…………。ここでもう第一線を越えるセックスをして妊娠」これは本当に爆笑物なのだ。孤独が原因で妊娠させる意味がわからないというか、不良が来たら先手を打てという感じのお話としか思えない。 (Feb 2, 2007 11:36:54 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。 (Feb 3, 2007 02:01:10 PM)

Re:追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省(10/14)   usshy3321 さん
大志尊徳さん
 毎度の書き込みありがとうございます。
 たしかにLAST2回くらいの話の展開は、私としても予想外で、ちょっとうまく行き過ぎてていました。それが10代での妊娠を助長することになるとの心配は当然あると思います。
 それにしても毎回の書き込み、すごい情熱ですね。今の子供に対する危惧、もっともなことと思います。私も中学生の親として、身にしみる思いです。 (Feb 3, 2007 11:10:37 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省「14才の母」ははじめから設定に無理のあるドラマだった。高卒で子育てして、働きながら勉強など受験に受かっても、女は25過ぎたら就職口なんて無い。それも無名大学なら書類ではじかれるでし
ょうに。だったら勉強せずに頑張ってパートから正社員に上がる方を選ぶ方が道は開けるのだ。いつでも勉強できるなんて、お花畑もいい所だ。働いた事がないから、働きながら勉強するなんて言えるんだ。現実と何一つ即して無いのに、現実と戦ったフリ。まさにお話の世界。公式BBS見てみると、続編希望者が十代に多くいた。三十代からは希望者はいなかった。十代はこのドラマの続編希望どうして希望するするか理由が書かれていない。感動した。おもしろかったの理由だ。三十代以上の続編はないほうが言いのほうは現実と食い違いが激しすぎる。と理由は具体的に書かれていた。私も続編は希望しない。「14才の母」は近年まれにみる低視聴率に喘いでいる日テレの水10枠を高視聴率に切り替える必死さが伝わってくるドラマに見えた。 (Feb 4, 2007 01:36:07 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省「人間なんてそんなものです」と言ってしまえば元も子もなくなる、ドラマの採り上げ方だけでなく展開についても十分に配慮しないと世間を混乱させるだけで事態を解決する力にはならない。特に心配なのは、人工妊娠中絶は悪、産むことが美徳であるかのような風潮を生みかねないことだ。「中絶なんて、 そんな無責任なこと考えられない」と格好よくいうならば、「セックス後の出来事を予測せずに行動する人の気が知れない」と返したくもなる。過去に中絶を余儀なくされた女性たちの心を傷つけてしまわないかも心配だ。わが国では15歳未満の出産例が2005年に は42件と報告されていますが、その陰で456件(2004年度)の人工妊娠中絶が行われている。16歳から49歳の女性のうち16.3%に中絶経験があるだけでなく、その内3割は複数回の中絶を行っている。誰1人として中絶するためにセックスし、中絶するために妊娠する女性はいない。しかし、100%確実な避妊法は存在しないわけだから、望むと望まないにかかわらず、妊娠可能年齢の女性がセックスすれば、たった1回でも妊娠は現実のものとなる。仮に妊娠を継続できない事情があれば、中絶はその個人にと ってはやむを得ない選択と認めざるを得えない。私は、若いという理由だけで頭ごなしに産むことを否定しているわけではない。理由はなんであれ妊娠をきっかっけに「産みたい」との欲求が沸き起こってきても不思議ではありませんし、ハイティーンであれば、身体 的には産むことへの障害はないといえるかもしれません。しかし、15歳以下のローティーンでは身体的に産むことはハイリスクとなる。
最近のテレビは「14才の母」のような特殊な傾向を題材に取り上げ、刺激過激をお茶の間に提供する態度に疑問を感じる。視聴率の為、それともテレビ局の発展のためとしかとれない。 (Feb 5, 2007 01:21:32 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省中教審が求めているのは個々なのだが川崎市のようなとんでもない過激な性教育地帯があり志田未来ちゃんは神奈川県出身の子役タレントという点も注目しておかないといけない。大人でさえ避妊失敗して望まない妊娠があるのに、子供に避妊とかいうのは恐ろしい性教育でありセックスを前提とした性教育になるのだ。子供はセックスしては駄目!ロリコン反対!性的虐待撲滅!このような目的はまったくドラマの中に盛り込まれていなかった。良いキャラクターは波多野卓(北村一輝)が未希(志田未来ちゃん)や智志(三浦春馬)訓へ全国への警告のメッセージを発していて虐めではなくて高感度があり後半は未希(志田未来ちゃん)の命の恩人となりドラマの運命を大きく変えた。もう一人は智志の母(室井滋)が未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)を現実性では上回り、現実手金キャラクターだった。他のキャラクターは未希(志田未来ちゃん)の叔父(河本準一)をはじめほとんどが不完全燃焼に終わった (Feb 6, 2007 01:16:13 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16
歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。女性なら最低16年、男性ならば裁定18年間はセックスのことを考えずに教育を受けて生きる力を身につけなさいということになる。 (Feb 7, 2007 01:26:01 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省
14才で妊娠出産があってはいけないと思います。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。良識ある人たちからも非難の声が上がっている。自分の子供がかってに、こんな書き込みをしていると知ったら、普通の親は嘆き悲しみ激怒する。やはり「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ超過激すぎる。 (Feb 8, 2007 02:25:17 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省「14才の母」ははじめから設定に無理のあるドラマだった。高卒で子育てして、働きながら勉強など受験に受かっても、女は25過ぎたら就職口なんて無い。それも無名大学なら書類ではじかれるでしょうに。だったら勉強せずに頑張ってパートから正社員に上がる方を選ぶ方が道は開けるのだ。いつでも勉強できるなんて、お花畑もいい所だ。働いた事がないから、働きながら勉強するなんて言えるんだ。現実と何一つ即して無いのに、現実と戦ったフリ。まさにお話の世界。公式BBS見てみると、続編希望者が十代に多くいた。三十代からは希望者はいなかった。十代はこのドラマの続編希望どうして希望するするか理由が書かれていない。感動した。おもしろかったの理由だ。三十代以上の続編はないほうが言いのほうは現
実と食い違いが激しすぎる。と理由は具体的に書かれていた。私も続編は希望しない。「14才の母」は近年まれにみる低視聴率に喘いでいる日テレの水10枠を高視聴率に切り替える必死さが伝わってくるドラマに見えた。高視聴率は子供と性について一緒に考えるのではなく公式掲示板の書き込みからは、子供の性への好奇心や性欲が大人の恋に勝ったってことだろう。最初から最後まで自分の事しか考えられない今が良ければいいとかそんな感じだ。結局はそれだと思う。 (Feb 9, 2007 01:41:49 PM)

追跡21世紀最大の超問題作14才の母批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作14才の母批判個人的に「14才の母」をビデオで見返して、感じたこととしては、1話分を延長させる必要性はなかった。ましてや、今回を20分も拡大させる必然性はなおさら感じなかった。欲を張って、1話延長せずに前回あたりを拡大版で締めくくらせればもっと印象がよくなったように思う。井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。放送時間もテレビ局は考えていなかった。多くは腑に落ちない部分ばかりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。このドラマに寄せられている批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、とい
う台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピール
しつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回 の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。 (Feb 10, 2007 11:41:03 AM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 中教審が求めているのは個々なのだが川崎市のようなとんでもない過激な性教育地帯があり志田未来ちゃんは神奈川県出身の子役タレントという点も注目しておかないといけない。大人でさえ避妊失敗して望まない妊娠があるのに、子供に避妊とかいうのは恐ろしい性教育でありセックスを前提とした性教育になるのだ。子供はセックスしては駄目!ロリコン反対!性的虐待撲滅!このような目的はまったくドラマの中に盛り込まれていなかった。良いキャラクターは波多野卓(北村一輝)が未希(志田未来ちゃん)や智志(三浦春馬)訓へ全国への警告のメッセージを発していて虐めではなくて高感度があり後半は未希(志田未来ちゃん)の命の恩人となりドラマの運命を大きく変えた。もう一人は智志の母
(室井滋)が未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)を現実性では上回り、現実手金キャラクターだった。他のキャラクターは未希(志田未来ちゃん)の叔父(河本準一)をはじめほとんどが不完全燃焼に終わった。「人と違う道を歩くことがどんなに難しいか」と言うところが良い。 人と違う道を歩くこと自体は、別に悪くないが、子供が子供を産むことは、単なる「人と違うこと」では済まないのだ。結局このドラマの中の誰も、生まれてくる子の将来なんて考えてない。DQNカップル出産 → 中卒ワーキングプア DQN妊娠 ←子供も中卒DQNに ← 生活保護 少子化対策にもマイナスだ。 (Feb 11, 2007 01:11:00 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判正しいことを言っていた桐野家の方が逆に一ノ瀬家以上にもとんでもないことになっており、桐野静香(室井滋)の会社は倒産寸前になり、智志(三浦春馬君)が反抗的な面が見えて幹の立場をよく考えた発言をしていたがこれが第10話でありえない発言をしてしまい最終回にまた同じ発言を繰り返すという矛盾点。脚本が無茶苦茶である。波多野卓(北村一輝)も何か今回の一件には思うところがあって、驚異の嗅覚で一ノ瀬家と桐野家をかぎまわっているのはこのドラマで唯一現実的なキャラクターで人気は回を追うごとに上がっていった。この波多野卓(北村一輝)のキャラクターも井上真由子の脚本と大きな変更があり標的は脚本では未希(志田未来ちゃん)だったが智司(三浦春馬君)に変更されていた。このドラマは全10話から1話延長と異例の措置はいらなかった。前クールの「CAとお呼びっ!」の倍近い視聴率を記録し
てもこれだけ大きな非難がでてはドラマの価値がない。一ノ瀬家のやっていることはまるっきり理想論である。すべてを金で片付けたくない、と桐野静香(室井滋)からの示談金を受け取らなかったりしたあたりとか、未希が父親なしでも何とかやっていけるとやや軽々しく口にしてしまったりするあたりとか、ものすごくやっていることは理想論だ。 (Feb 12, 2007 02:09:19 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判最近のテレビは「14才の母」のような特殊な傾向を題材に取り上げ、刺激過激をお茶の間に提供する態度に疑問を感じる。視聴率の為、それともテレビ局の発展のためとしかとれない。倫理観に欠けた、人の生死に関わる報道が多いのでつい興奮してしまい、愚痴になってしまう。しかしやっぱり過激な性的な題材が多い!普通の題材だと見る人も少ないという傾向が強まっている。私は反対派の一人で、特殊な話だから興味があって見ていない。しかし予告編といい。CMといい「14才の母」ほど、まんまと策略に乗せられた番組はあっただろうか、ありきたりの大人の恋愛ドラマは見飽きたので、視聴率は取れないのが現状。中学生の純愛を描いた「瑠璃の島スペシャル2007 初恋」が17,8%の視聴率を出し「14才の母」の平均視聴率18,7%に迫り、「たった一つの恋」の11,3%を大きく超えたことからも今の社会情勢を表している。しかし「瑠璃の島スペシャル2007 初恋」は主役の中2の成海瑠子ちゃんと中1の神木龍之介君の熱演が光「14才の母」よりもドラマは遥かにさわやかですがすがしく中学生らしい純愛が描かれていた今後の中学生ドラマの源本にもなりそうな作品だった。「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。 (Feb 13, 2007 12:45:31 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判個人的「14才の母」をビデオで見返して、感じたこととしては 、1話分を延長させる必要性はなかった。ましてや、今回を20分も拡大させる必然性はなおさら感じなかった。欲を張って、1話延長せずに前回あたりを拡大版で締めくくらせればもっと印象がよくなったように思う。井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。放送時間もテレビ局は考えていなかった。多くは腑に落ちない部分ばかりで、
トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。このドラマに寄せられている批判をある程度汲み入れようということ
で、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も
分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。 (Feb 14, 2007 12:36:35 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判『14才の母』 第11話全部ビデオで見直したがテーマの主流である【命ってなに?】命は奇跡!ということはまったく伝わっていなかった。脚本が弱すぎるのだ。「奇跡なんだね。そらが生まれた事も、私がお母さんのところに生まれた事も。何万分、何億分の一の奇跡。命って奇跡なんだね。」って主役の未希(志田未来ちゃん)自体がドラマを自分から美化しているようなものだ。未希(志田未来ちゃん)がそらちゃんを、はじめて抱いた時のやりとりで、「(2580gの)赤ちゃんはもうすでに重い。みんなの愛情がつまってる証拠、それと、きっと、未来の希望も、つまってる。」と母親(田中美佐子)に言った時、なぜ未希(志田未来ちゃん)の母は泣いてしまッたのはドラマを美化しすぎて現実離れしすぎている。 たしか、未希(志田未来ちゃん)という名前の由来が、未来への希望だったし「そら」という名前も共通点がある。だからこそ、お母さんは号泣してしまうではなくて「貴方は14才で子供を産んだことを忘れるな」と厳しく突き放す方が現実性が出てくるのだ。1970年の週刊誌にも「14才の母」の記事が出ていたが苦労捨て子供を産み運良く母子ともに3ヶ月もたって退院した。しかし2年間苦労して育てていた子供が2階から転落して死亡する事故がおきてしまったのだこの事故でこの少女は「14
才の母」というタイトルで週刊誌にスクープされ有名になった今でも47都道府県に1人以下の確立でないと出現しない14才の母はスクープスレだ大変な特種になり波多野卓(北村一輝)が追跡調査記事を書き始めたことも良くわかる。 (Feb 15, 2007 01:37:27 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判ドラマ「14才の母」はドラマをバックラッシュさせると、打算も何もなく純粋に相手をいとおしく思った結果のセックス=妊娠、打算はなかっただろうけど、純粋なのならなおさら怖い「これっていけないことかな」この言葉から未希(志田未来ちゃん)はもうセックスは知っていたのだ。 嫌な言い方だけど、好奇心か、性の衝動が抑えられなかった結果の妊娠としか思えない。このことからは波多野卓(北村一輝)が未希(志田未来ちゃん)を叩く理由は十二分にある。一円も稼げず、義務教育を受けなければならない身で子供産むなんて無責任なのだまたあっさりそれを認めた両親もどうかしている。むしろ、智志(三浦春馬君)に絡んでるのが的はずれ。小野寺学校長にしても、私立の学校を首にしたところで、学校側が非難されるはずがない。「14才の母」は家族構成から大きく図テレいる。初めの脚本、一ノ瀬家は父、母、兄、未希、弟=本編は父、母、未希、弟の4人家族となった。初めのころの構図とここから大きく変わってドラマの内容も一転2点3点している。予告編のこれほどずれたドラマは過去にはなく、予告編は視聴者の釣りだと見る人がかなり多くなっている。ハッピーエンドだけは絶対やっちゃ駄目だ。スタッフは心を鬼にして社会的に責任をおわす形がベストだ。「たった一つの恋」とは視聴率も2倍も高く多くの人が注目している視聴率は反対派があまりに過激なタイトルに心配したドラマを注目してみた結果高視聴率になった。反対派の人たちに嫌だったらドラマは見るなというのは大変失礼だしとんでもないことだ。私はこのドラマの大きな反対派だがビデオ録画を第1話から全部録画しておりドラマを分析して感想を書いている。 ドラマが完全に終われば11話を通してみて観想を総集編として書いて出すつもりでいる。 (Feb 16, 2007 12:24:09 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 金八時代とは時代が違うから過激な性教育やジェンダーフリーの面は徹底的に控えないといけない。生徒の言葉は比喩な用語で十分視聴者は理解できる。性的用語、セックス、性交、H、コンドーム、ピル、ペニスやワギナといった言葉は金八のように言わせない。控えないといけない。セックス表現では彼氏とやった、結ばれたと比喩的な表現が必要だ。これで十分にわかる。避妊については触れないこと多くの中学校は受精と妊娠は教えても途中課程での性交や避妊は扱わないことになっているからだ。避妊指導は危険だなコンドームでは避妊は出来てもエイズやSTD性感染症は防げず逆に蔓延させて女性だけでなく男性も不妊症にさせる妊娠以上に危険リスクがある。今の間違ったコンドーム一点張りの性教育が唯一先進諸国で日本のエイズやSTD性感染症を増やしている原因だ。『初めまして、こんばんは。私は17歳男子高校生です。先程、貴ブログを検索サイトでふと見かけ、10月の記事を見ると衝撃的なタイトルのドラマが…。「14歳の母」、頭の中が真っ白にになりました。民放大手の日本テレビがそんなふしだらな番組を作るとは思ってもいませんでした。もはや日本テレビは視聴率を稼ぐ事にしか念頭を置いていないのでしょうね。 (Feb 18, 2007 03:14:06 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 日本テレビのドラマ「14才の母」は志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが
怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、決まって返ってくる言葉が「中絶!」。教育的な意味合いも込めて「中絶しか選択肢はないの」と尋ねると、「だって僕たち高校生ですよ。産めるはずがありません。経済力もないし、育児には自信がない」と。 (Feb 19, 2007 11:10:34 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」放送後、中学生同士の性関係が増えていることを知って、ますます心配になった。早い性関係は決していいものではない。私が言いたいのは結婚するまでは純潔を守るということ。ぜひ自分を大切にしてほしい。またコンドームではエイズも性感染症も防げません「14才の母」は14才の妊娠がテーマですがエイズをテーマにしたドラマでは最近はコンドームの問題も取り上げられています。コンドームは避妊は出来てもエイズもSTD性感染症も防げませんコンドームは性教育の大きな問題点となっておりセイフティーなセックスは現在の性医学段階は不可能なのだ。結婚まで純潔を守る以外方法はないと警告がされている。性感染症の原因は早くわかっても治療法は見つかっていない。本当に日テレが全 国の中学生に自己抑制や生の価値観や尊さを伝えるメッセージとしては描けなかった。個々に問題点が残る。 今の社会では、14才
、15才での妊娠の可能性は悪魔の教育となった性教育によりはるかに昔に比べて起きうる出来事になっている。 今の教育の今後の改善点だ。だからこそ、現実の大変さを教える番組になってほしいと真剣に思ったが残念だ。また、大人や性教育を過激に行っている教育現場の教師も、そのような社会になった責任をもっと感じるべきだ。 (Feb 20, 2007 10:38:05 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 中学生たちがどう感じるか、もっと丁寧に描くべきだ。金八先生の「15歳の母」では、、生徒に討論させる場面があったがこれは明らかに現実離れ。金八のようなジェンダーフリーのキチガイじみた
討論は今の時代なら大きな非難が出ていた。ここの問題点は見事にクリアしていた。だけど,「14才の母」では、「私達の学校の名前に傷がつくわ!」と叫ぶ生徒が出たが出るのは当然だが演出が、いきなり受け入れるかのどっちかになってしまった。金八「15歳の母」も「14才の母」両方ともありえないドラマになった。そして最も物足りないのは、主人公と妊娠させた男の子(三浦春馬)との恋愛だ。私には、出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。これは男の子が役不足だからだ。主人公が、危険を冒して出産するほどの男にはみえない。魅力が全く感じられない。そのせいか、2人がそれほど惹かれあってるようにみえないのだ
。ビデオ分析しないとこれだけ反対意見は書けない、毎週見てビデオ録画して後でビデオを見直しているから多くの反論が後から書けるのだ。他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。正、公式掲示板は正当な反対意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。中学生も勉強の真っ最中だ。小学生や中学生の子供は、ドラマをあまり見たことがないのだ。 (Feb 21, 2007 12:43:11 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」はドラマをバックラッシュさせると、打算も何もなく純粋に相手をいとおしく思った結果のセックス=妊娠、打算はなかっただろうけど、純粋なのならなおさら怖い「これっていけないことかな」この言葉から未希(志田未来ちゃん)はもうセックスは知っていたのだ。 嫌な言い方だけど、好奇心か、性の衝動が抑えられなかった結果の妊娠としか思えない。このことからは波多野卓(北村一輝)が未希(志田未来ちゃん)を叩く理由は十二
分にある。一円も稼げず、義務教育を受けなければならない身で子供産むなんて無責任なのだまたあっさりそれを認めた両親もどうかしている。むしろ、智志(三浦春馬君)に絡んでるのが的はずれ。小野寺学校長にしても、私立の学校を首にしたところで、学校側が非難されるはずがない。「14才の母」は家族構成から大きく図テレいる。初めの脚本、一ノ瀬家は父、母、兄、未希、弟=本編は父、母、未希、弟の4人家族となった。初めのころの構図とここから大きく変わってドラマの内容も一転2点3点している。 (Feb 22, 2007 12:55:48 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」はドラマをバックラッシュさせると、打算も何もなく純粋に相手をいとおしく思った結果のセックス=妊娠、打算はなかっただろうけど、純粋なのならなおさら怖い「これっていけないことかな」この言葉から未希(志田未来ちゃん)はもうセックスは知っていたのだ。 嫌な言い方だけど、好奇心か、性の衝動が抑えられなかった結果の妊娠としか思えない。このことからは波多野卓(北村一輝)が未希(志田未来ちゃん)を叩く理由は十二
分にある。一円も稼げず、義務教育を受けなければならない身で子供産むなんて無責任なのだまたあっさりそれを認めた両親もどうかしている。むしろ、智志(三浦春馬君)に絡んでるのが的はずれ。小野寺学校長にしても、私立の学校を首にしたところで、学校側が非難されるはずがない。「14才の母」は家族構成から大きく図テレいる。 (Feb 22, 2007 01:01:19 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省「14才の母」では、ドラマ全体が、ファンタジックなこういった ドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。毎回こんな感じで引っ張ってしまい、さらには最終回拡大版ということの意味はまったくなかった。こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていないように思う。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいなら、アップダウ
ンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。もっと第10話から11話まで命がけの戦いを描くべきだった。ドラマの本当の山場は、ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。現実的なハイリスク出産の場面はあったが、出産後未希(志田未来ちゃん)と赤ちゃんの立ち直りがあまりにも早すぎる。ラストまで命がけの戦いを描いてこそ「命の大切さ」のテーマや「愛するために生まれてきたの」のテーマが生きる。 (Feb 23, 2007 11:37:05 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判14才で妊娠出産があってはいけないと思います。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。良識ある人たちからも非難の声が上がっている。自分の子供がかってに、こんな書き込みをしていると知ったら、普通の親は嘆き悲しみ激怒する。やはり「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ超過激すぎる。「14才の母」ははじめから設定に無理のあるドラマだった。高卒で子育てして、働きながら勉強など受験に受かっても、女は25過
ぎたら就職口なんて無い。それも無名大学なら書類ではじかれるでしょうに。だったら勉強せずに頑張ってパートから正社員
に上がる方を選ぶ方が道は開けるのだ。いつでも勉強できるなんて、お花畑もいい所だ。働いた事がないから、働きながら勉
強するなんて言えるんだ。 (Feb 24, 2007 11:23:26 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 14才では命にかかわるケースが多い。子供の親の像も年々変わっているの だろうけども、私は個人的にもっと親は厳しく描いてもよかったのではないかと思う。人の深刻の度合いは分からないから一概には言えないと断り を入れておきながらも、厳しく接して、トコトンまで対立して向き合うことで、今回のような結論に至るならまだしも、簡単に決めすぎていたのでは、という気がする。親の厳しさは昔も今も簡単に変わってはいないのだ。一ノ瀬家の親子3人の考えていることは共感できるところはない。このドラマの弱いところは周りの人物の幅広い視点を入れていないところ。その中で、未希(志田未来ちゃん)のクラス担任の遠藤(山口紗弥加)、マコトおじさん(河本準一)の役割が不十分になってしまった。唯一美希の出産に賛成のはずのマコトおじさん(河本準一)の役割が両親が未希(志田未来ちゃん)の出産を肯定したために役割が不十分だった。クラス担任の遠藤(山口紗弥加)は付録のようなものだった。ここが「14才の母」の最大の反省だろう。一ノ瀬家で唯一、言い得ているな、と思えたのは、未希の弟の発言かな。人を殺したのなら、どうとでもいえるが、人が産まれてくることに対し、どう言葉をかければいいのか、と。 (Feb 25, 2007 11:25:48 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」では、ドラマ全体が、ファンタジックなこういった ドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。毎回こんな感じで引っ張ってしまい、さらには最終回拡大版ということの意味はまったくなかった。こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていないように思う。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいならアップダウンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。もっと第10話から11話まで命がけの戦いを描くべきだった。ドラマの本当の山場は、ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。現実的なハイリスク出産の場面はあったが、出産後、未希(志田未来ちゃん)と赤ちゃんの立ち直りがあまりにも早すぎる。ラストまで命がけの戦いを描いてこそ「命の大切さ」のテーマや「愛するために生まれてきたの」のテーマが生きる。「14才の母」は非難がでるエンディングで高視聴率で幕を閉じ た。 (Feb 26, 2007 12:29:32 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 このドラマは脇役のキャラクターも回を追うごとに現実離れした。一ノ瀬家の理想論に巻き込まれた。加奈子(田中美佐子)と静香(室井滋)の意見の対峙は、この14才の出産ということに対する現実と理想を対じ、しきれていなかった。加奈子(田中美佐子)の言う、子どもは自ら自分の人生を切り拓いていくのだから子どもの決意を親としては応援したい、金ですべてに片をつけるということは間違っているということ。そして、静香の言う、14才の子どもに出産を許す親は甘い、世の中を渡っていく上でお金がどれだけ大事なのかということ。加奈子(田中美佐子)の言っていることは理想論、静香(室井滋)の言っていることはまさしく現実だ。静香(室井滋)の方が現実は正しい。正しい方を不幸のどん底にする描き方は脚本家がフェミニストでジェンダーフリー支持者であることが良くわかる。視聴者に考える場を提供するという点で考えれば、このあたりが落としどころだが話し合いの内容が薄く何を話し合ったのだという感じだった。それに加え、子どもを育てながら学校に通うということの難しさということは遠藤先生(山口紗弥加)の口から言わせている。学歴のない人が仕事をしていくということがどれだけ辛いものであるのかということはマコトおじさん(河本準一)の口から言わせている。 (Feb 27, 2007 12:35:48 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判「14才の母」公式掲示板は昨日で書き込みができなくなった公式掲示板の閉鎖があまりにも早すぎる最低番組終了後は3が月は生きていて書き込みはできるが何千万という反対派の書き込みを拒否してきた子の掲示板、たった20日あまりでなぜ書き込み中止するのかも意味不明で公式掲示板に非難の声が集中している「14才の母」はこんなドラマのエンドは許されませんよ。ラストは未希(志田未来ちゃん)赤ちゃんのどちらかが亡くなってバッドエンドにならないと命の尊さもドラマのテーマも伝わらない最終回で幹死亡のチャンスはあった「若いお母さんは子供を見放す人が多いけれぢなかには逆に頑張りすぎる人もいるから気をつけないとの場面ではまだ手術から日がたっていない」という場面で再び美希の容態悪化に持っていけたはずだ。まったく脚本が現実離れしすぎだ。近所の人も未希の噂をしているが、風当たりが凄く弱いのだ。現実ならしばらくはよそにこのケースは出かけるはずだ。赤ちゃんに異常が発生してもすぐに回復する。もっと緊迫感が視聴者に痛々しく伝わらないといけない。何のために小児科医(反町隆史)まで出演させたのか意味がない。ドキュメントで放送された『もうひとつの「14才の母 」ドキュメント』再放送が入らないので東京の友人からビデオを送ってもらい見たが小戸とくべき日本を崩壊させる放送だった。番組では若年者の性行為や妊娠と言った問題に真摯に取り組む産婦人科医の活躍や実際に十代で出産を経験した少女らの実情を追う形式となっていた。詳細は省略すが、実際妊娠をしてしまった少女たちの多くが両親の離婚など家庭環境 に恵まれず、愛情不足からそうした行動に走っている様子がよく分かった。ドラマの「14才の母」のように少女も少年も家庭環境に恵まれたケースは非常に珍しいのだ。 (Feb 28, 2007 11:03:09 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判パピーエンドに批判や疑問を持つ人が増えるのは当然だ。本来なら14歳で子供を産んではいけません的な要素を持たせるべき自己抑制のメッセージにしないといけないがこれは逆だ。志田未希ちゃんの演技が非常に上手なだけに14才でも子供を産んでもやっていけるという中学生出産推奨ドラマになってしまったことは非常に残念出ならない。志田未来ちゃんの演技力が高いだけに14才でも子供ができても、やっていけるかもとさえ思わせる妙な説得力や迫力があった。志田未来ちゃんの演技直の高さが招いた悲劇である。志田未来ちゃんの演技力の高さを生かしてバッドエンドにすればこれは全国の中学生へ非常に強い自己抑制のメッセージになっていた。この辺が微妙なとこだ。これが例えば勢いだけの我儘な人物像だったりすると、もう少し違った感想を持つんでしょうが、14才の母となった志田未来ちゃんに、ここまでしっかりした意思、考え方を持たせると全国の中学生が納得させられてしまう危険性もでてくる。大
人でもこんなにしっかりした考えを持ってない人いっぱいるのだ。 (Mar 1, 2007 01:25:15 PM)

追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判脚本のひどさに多くの教育現場や医療現場からも非難が出た。性教育推進派の行っている。「今時の子どもはそれだけ体格もよくなってきていて発達しているから、見ておいた方が参考になるかもしれ
ませんね!!」というのは大嘘である。1950年から1970年までは男女共に身長は一気に5cm平均身長は伸びているが1970年から1985年に掛けては1,3cmしか延びておらず1980年からは伸び悩んでいる。当然所長も精通年齢も1970年からはほとんど変化はないのである。性教育推進派が勝手に言っているだけだ。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。脚本がステレオタイプ&ご都合主義。それだけならまだいいん
だけど、説得力がないのだ。例を上げると、主人公が出産直前で、先生たちが「主人公のクラスメート達に出産直前であることを告げるべきか」、職員会議で討論するシーン。本等の学校教育現場ではそんな討論、ありえない。退学させるかについて職員会議で討論する事はあっても、出産する事をクラス全体に告げるかどうか会議なんてしない。 (Mar 2, 2007 12:36:10 PM)

追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判  不幸のどん底を描く必要はないがもっと工夫がないものだろうか。「14才の母」」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。脚本がステレオタイプ&ご都合主義。それだけならまだいいんだけど、説得力がないのだ。例を上げると、主人公が出産直前で、先生たちが「主人公のクラスメート達に出産直前であることを告げるべきか」、職員会議で討論するシーン。本等の学校教育現場ではそんな討論、ありえない。 (Mar 3, 2007 01:25:08 PM)

追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判  「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。「命の尊さ」のテーマも「愛するために生まれてきたの」のテーマもあのエンドでは生きない。パピーエンドに批判や疑問を持つ人が増えるのは当然だ。本来なら14歳で子供を産んではいけません的な要素を持たせるべき自己抑制のメッセージにしないといけないがこれは逆だ。志田未希ちゃんの演技が非常に上手なだけに14才でも子供を産んでもやっていけるという中学生出産推奨ドラマになってしまったことは非常に残念出ならない。志田未来ちゃんの演技力が高いだけに14才でも子供ができても、やっていけるかもとさえ思わせる妙な説得力や迫力があった。志田未来ちゃんの演技直の高さが招いた悲劇である。志田未来ちゃんの演技力の高さを生かしてバッドエンドにすればこれは全国の中学生へ非常に強い自己抑制のメッセージになっていた。この辺が微妙なとこだ。これが例えば勢いだけの我儘な人物像だったりすると、もう少し違った感想を持つんでしょうが、14才の母となった志田未来ちゃんに、ここまでしっかりした意思、考え方を持たせると全国の中学生が納得させられてしまう危険性もでてくる。大人でもこんなにしっかりした考えを持ってない人いっぱいるのだ。 (Mar 4, 2007 12:21:30 PM)

追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判  14才の妊娠出産は良くないと書いたが。中絶には反対です、未希(志田未来ちゃん)場合も中絶すべきではありません。中絶すれば中絶推奨番組となり、中学生や高校生の中絶が爆発的に増えます。中絶はあってはいけません。生まれていなくとも、おなかの中で小さくても生命なんです。中絶してはいけません。間違った関係でも生命を宿したら責任を取って産むべきです。ここはドラマは正しく描かれている。宿った生命に罪はありません。しかし14才の出産はもっといけ
ません。14才の母の掲示板に、私は妊娠をして子供ができたらやっぱり子供を産んで育てます中1で子供ができて自由に義務教育は卒業できるから子供を作りたい。そういう書き込みをいくつか見ました。10代終わりから20代はじめ、大学生たちだ。勘違いするな!子供がソだれられないときは子供ができる性行為はするな!もし妊娠すればどんなに苦労してもその生命を宿した責任を一生背負いなさい!と怒鳴りたい。問題は、中絶や出産をしなければならないような関係を持つことが間違っている。そんな安易な性行為は、してはいけないのだ。 (Mar 5, 2007 12:42:53 PM)

追跡、21世紀最大のt超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大のt超問題作「14才の母」批判  「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ
超過激すぎる。スポンサーの視聴率稼ぎにも呆れて物も言えない。私たちのようなドラマ反対派も意見を出すには番気見ないと出 せない。ここにもスポンサーはつけ込んでいる。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。普通の中1は私も良く離しているがまだ子供であり純真なものである。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。 (Mar 6, 2007 01:44:29 PM)

追跡21世紀最大の超問題作14才の母批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作14才の母批判  「14才の母」の描き方は脚本家がフェミニストでジェンダーフリー支持者であることが良くわかる。視聴者に考える場を提供するという点で考えれば、このあたりが落としどころだが話し合いの内容が薄く何を話し合ったのだという感じだった。 志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は
死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。 (Mar 7, 2007 01:53:10 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  問題はこの場面だ「二年後に結婚したい」とか、「働きながら二人で子供を育てたい」とかを、お互いの家族みんなで話し合う場面、やっぱり、未希のあの芯の強さは、14才では現実にはありえない現実離れしすぎなのだ。逆に、何も解ってないからこそ、言いきれるかと考えても無理がある。いつもながら、智志の母親(室井滋)の意見が一番もっともらしい現実的な意見だが自殺未遂した人があのようなことを言う資格はない。ここがドラマの流れがバラバラであり無理があった。さらに、こういう、もっともな意見を言われたら、これも逆に、意地でも頑張ろうと思わさせるほど現実離れをストーリーは起こしていく。また、未希の言った、「5年経ってもまだ19才、いくらでもやり直せる。」というのは大きな無理がある。その若さ(若すぎ)は、あまりにも現実の世界をバカにしている。19歳から高校に入学すると高校卒業は22才、大学は23才に入学卒業は26歳となりこの年になるとまともな道を進んだものは大学を卒業してしっかりした職業に就職しており就職の道はもう閉ざされている。また
医師になるには大学院にも行かないといけないから30歳近い年になり非常に厳しい状態になるのだ。このようなことも考えないドラマ作りはドラマ自体がバラバラになり流れが、まとまらない。また予告であった、かなりわくわくどきどきする素晴しい状況のシーンがあったが本編でまったく見当たらなかった。予告編と本編とがこれほどずれたドラマは今までになかった。帝王切開手術後、未希がすぐに歩きまわれるところもひどい現実離れだ。帝王切開手術でも比較的軽かった紀子様でも悠仁様を出産具は半年は行動を制限されている。 (Mar 8, 2007 01:32:42 PM)

追跡、21世紀最大のt超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大のt超問題作「14才の母」批判  「14才の母」では、「私達の学校の名前に傷がつくわ!」と叫ぶ生
徒が出たが出るのは当然だが演出が、いきなり受け入れるかのどっちかになってしまった。金八「15歳の母」も「14才の母」
両方ともありえないドラマになった。そして最も物足りないのは、主人公と妊娠させた男の子(三浦春馬)との恋愛だ。私には、
出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。これは男の子が役不足だからだ。主人公が、危険を冒して出産するほどの男にはみえない。魅力が全く感じられない。 そのせいか、2人がそれほど惹かれあってるようにみえないのだ。ビデオ分析したいとこれだけ反対意見は書けない、毎週見てビデオ録画して後でビデオを見直しているから多くの反論が後から書けるのだ。他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。金八のようなジェンダーフリーのキチガイじみた討論は今の時代なら大きな非難が出ていた。この問題点は見事にクリアしていた。だけど、「14才の母」では、「私達の学校の名前に傷がつくわ!」と叫ぶ生徒が出たが出るのは当然だが演出が、いきなり受け入れるかのどっちかになってしまった。金八「15歳の母」も「14才の母」両方ともありえないドラマになった。公式掲示板は正当な反対意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。 (Mar 9, 2007 12:36:25 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」は主演の13歳の中1の子役志田未来ちゃんの演技がすごくても、ドラマの設定が過激であるから、中学生に与える影響は非常に大きい。たとえ14才の母になってはいけないと、安易な性交渉はいけないという筋書きであっても、妊娠したんですから、最後産むんですから、好奇心旺盛な子供たちには、どうしても、その前に行う行為に関心が大きく、志田未来ちゃんがかわいければかわいいほど、演技がよければ良いほど、中学生同士の安易な付き合いが増え、10代の妊娠がますます増える可能性があります。もう日本は限界状態に来ているのです。 今日は「14才の母」第2回の放送だ今日は視聴率は30%超えが予想されているがこれは「14才の母」批判派がみんな見るから視聴率が跳 ね上がるのだ。だからなって物高視聴率で喜べない事実もある。「14才の母」について多くの批判の書き込みがあるのは、このドラマの問題の関心の深さ、深刻さを表している。放送禁止用語の問題も多くあるが第一回放送では出なかった。 「3年B組金八先生」のモデルに
なった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。 (Mar 10, 2007 01:10:29 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判     批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。「命の尊さ」のテーマも「愛するために生まれてきたの」のテーマもあのエンドでは生きない。 (Mar 11, 2007 03:04:12 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  ドラマの本当の山場は、ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。現実的なハイリスク出産の場面はあったが、出産後、未希(志田未来ちゃん)と赤ちゃんの立ち直りがあまりにも早すぎる。ラストまで命がけの戦いを描いてこそ「命の大切さ」のテーマや「愛するために生まれてきたの」のテーマが生きる。「14才の母」は非難がでるエンディングで高視聴率で幕を閉じた。中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこらの年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた。せめて父親となった人間と3人で暮らして保育士さんもどきのところで育児のアドバイスとか聞きながら細々生活しているのは珍しいケースだ。 (Mar 12, 2007 12:43:12 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判      批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   静香(室井滋)の方が現実は正しい。正しい方を不幸のどん底にする描き方は脚本家がフェミニストでジェンダーフリー支持者であることが良くわかる。視聴者に考える場を提供するという点で考えれば、このあたりが落としどころだが話し合いの内容が薄く何を話し合ったのだという感じだった。それに加え、子どもを育てながら学校に通うということの難しさということは遠藤先生(山口紗弥加)の口から言わせている。学歴のない人が仕事をしていくということがどれだけ辛いものであるのかということはマコトおじさん(河本準一)の口から言わせている。しかしどちらもインパクト
がなく単なるまやかしのようなものだった。命を軽々しく捨てないでほし いという願いは助産師さん口から言わせているがじゃさ
ん資産の出産状態も謎のままになり脚本家なにを書いているのだといいたい。ドラマということで理想論を展開させねばならない
点を考慮して、脇役にキャラクターの背景の描き方が浅すぎるのだ。 (Mar 13, 2007 12:40:26 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可?#92;だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されま
す。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才?#92;がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりもそもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。 (Mar 14, 2007 11:24:33 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  ビデオ分析しないとこれだけ反対意見は書けない、毎週見てビデオ録画して後でビデオを見直しているから多くの反論が後から書けるのだ。他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。正、公式掲示板は正当な反対意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。中学生も勉強の真っ最中だ。小学
生や中学生の子供は、ドラマをあまり見たことがないのだ。十代の意見が中学生となって書き込まれている公式掲示板が不思議でならない。保護者は多く見て注目したから視聴率は跳ね上がった。中学生が本当に多く見てると 「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。キャラクターは未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)より智志(三浦春馬君)の母(室井滋)の描き方の方が好評だ。なぜか自分の生き方を現実的に話、最後まで賛成しなかったセリフが現実的でよくできていたと評判がいい。しかし智志(三浦春馬君)母(室井滋)も現実的な問題ある。 (Mar 16, 2007 11:11:12 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最終回 の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。「14才の母」はドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。第10話も最終回拡大版も、こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていなかった。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいなら、この回はアップダウンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。このドラマの本当の山場は金八の「15歳の母」と違い、出産することまでがすべてで15歳と14歳の違いを出すことにある。出産その後は描く皮膚用はない。 (Mar 17, 2007 11:13:07 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  志田未希ちゃんの演技が非常に上手なだけに14才でも子供を産んでもやっていけるという中学生出産推奨ドラマになってしまったことは非常に残念出ならない。志田未来ちゃんの演技力が高いだけに14才でも子供ができても、やっていけるかもとさえ思わせる妙な説得力や迫力があった。志田未来ちゃんの演技直の高さが招いた悲劇である。志田未来ちゃんの演技力の高さを生かしてバッドエンドにすればこれは全国の中学生へ非常に強い自己抑制のメッセージになっていた。この辺が微妙なとこだ。これが例えば勢いだけの我儘な人物像だったりすると、もう少し違った感想を持つんでしょうが、14才の母となった志田未来ちゃんに、ここまでしっかりした意思、考え方を持たせると全国の中学生が納得させられてしまう危険性もでてくる。大人でもこんなにしっかりした考えを持ってない人いっぱいるのだ。個人的に感じたこととしては、1話分を延長させる必要性はあまりなかった。ましてや、今回を20分も拡大させる必然性はなおさら感じなかった。欲を張って、1話延長せずに前回あたりを拡大版でハーフバッドエンドで締めくくらせれば印象がよくなり名作の仲間入りをしていたように思う。 (Mar 18, 2007 02:11:45 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」 聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、 見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。良識ある人たちからも非難の声が上がっている。自分の子供がかってに、こんな書き込みをしていると知ったら、普通の親は嘆き悲しみ激怒する。やはり「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ超過激すぎる。スポンサーの視聴率稼ぎにも呆れて物も言えない。私たちのようなドラマ反対派も意見を出すには番気見ないと出せない。ここにもスポンサーは漬け込んでいる。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある 。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。 (Mar 19, 2007 02:28:23 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作 「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作 「14才の母」批判7日放送のNNNドキュメントで放送されたもうひとつの「14才の母 」をたまたま見ました。番組では若年者の性行為や妊娠と言った問題に真摯に取り組む産婦人科医の活躍や実際に十代で出産を 経験した少女らの実情を追う形式となっていました。詳細は省略しますが、実際妊娠をしてしまった少女たちの多くが両親の離婚
など家庭環境に恵まれず、愛情不足からそうした行動に走っている様子がよく分かりました。医師のもとにメールを送ってよこし
た援助交際がやめられないという少女は、いけないとは思っているがそうした状況のときだけ満たされる思いがあるためやめられないと訴えていました。番組の最後のほうに、ある意味番組の結論とも言える医師の言葉として中学生は性行為を行わないという前提で考えずにしっかりと避妊を教えるべきだということを言っていました。 (Mar 20, 2007 11:34:25 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作 「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作 「14才の母」批判 「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。脚本のひどさに多くの教育現場や医療現場からも非難が出た。性教育推進派の行っている。「今時の子どもはそれだけ体格もよくなってきていて発達しているから、見ておいた方が参考になるかもしれませんね!!」というのは大嘘で
ある。1950年から1970年までは男女共に身長は一気15cm平均身長は伸びているが1970年から1985年に掛けて1,3cmしか延びておらず1980年からは伸び悩んでいる。当然初潮も精通年齢も1970年からはほとんど変化はないのである。性教育推進派が勝手に言っているだ
けだ。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。 (Mar 21, 2007 11:10:16 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが、日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか
。視聴率が結果であり、すべて。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であり、日本人として断固許せない。安倍新政権になって教育の再生が求められる中で、日教組をはじめとする家庭崩壊推進団体の薄気味悪い笑い声が聞こえそうだ。志田未来ちゃんは13歳でこの役を演じきってブレークしたといえるのだろうか。また女優としての地位が上がったといえるだろうか。私は逆だと思う、悪魔の教育となった性教育の影響で増えている14才以下の出産が2006年は42件以上に増えることは間違い ない。そうなると志田未来ちゃんも「14才の母」も日本崩壊番組と叩かれるのだ。「14才の母」はもうSPもいらないし再放送もしてほしくない。永久にお蔵入りさせてしまうべきでありテレビ局もこのような過激なタイトルのドラマは作らないことが大切だ。 内容は現実とが学校の教師や家庭、プロの産婦人科医と賭けかなれていた。「14才の母」は世間を混乱させるだけで事態を解決する力にはならない。エンドが特に悪い。特に心配なのは、人工妊娠中絶は悪、産むことが美徳であるかのような風潮を生みかねないことだ。 (Mar 22, 2007 02:20:12 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 このドラマの本当の山場は金八の「15歳の母」と違い、出産することまでがすべてで15歳と14歳の違いを出すことにある。出産その後は描く皮膚用はない。未希たちがどうなったかを描いても頂点は同じでハピーエンドにしかならない。もしかしたら、視聴率が高いということから、本当は未希(志田未来ちゃん)か赤ちゃんの命の選択でどちらかが死亡のとことが高視聴率でありきたりのハピーエンドになってしまったのかもしれない。1話延長になった意味がない。この内容なら 、第10話をそのまま最終回にして、拡大版か何かで終わらせてしまったほうがすっきりとまとまっていた。未熟児で産まれた子どもが未希の指を握るというシーンはとてもよかったが、そこで美希の体調に異変が起こり今度の二人の運命はという形で切ってしまったほうがドラマとしてはすっきりとした印象になったように思う。それでも、智志(三浦春馬)が子どもを見たときに恐怖でその場に立っていられなかったというシーンは考えられない。今まで自分の子供に責任を取りたいといっていたのに、最終回で再び同じセルフのプレイバックは脚本が薔薇ならになっている。子供に命がこの世に生まれるということを受け入れることは大変恐いことであることを印象付けるのはドラマにもう一つインパクトが足りなかった。 (Mar 23, 2007 01:02:08 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最終回、未希が戸籍の話をする場面はもう分かりきったことだ。無駄なことを描きすぎと思えた。また、次の瞬間には腑に落ちない部分もあったりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。ドラマに寄せられている多くの批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っているという台詞があった。ここは納得できるが、描き方がインパクトが弱く、これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。最終回の内 容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。 (Mar 24, 2007 12:56:25 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社など
ないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。 (Mar 25, 2007 01:27:21 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 『真相報道 バンキシャ!ニッポンも地球も…大異変スペシャル こんな状況知っていますか? ▽衝撃“あすから臨月”実録“14歳の母』7日に放送されたNNNドキュメントで放送されたもうひとつの「14才の母」が今日の午後6時に4回目の再放送をされます。以前の放送も見ました。番組では若年者の性行為や妊娠と言った問題に真摯に取り組
む産婦人科医の活躍や実際に十代で出産を経験した少女らの実情を追う形式となっていました。詳細は省略しますが、実際妊娠をしてしまった少女たちの多くが両親の離婚など家庭環境に恵まれず、愛情不足からそうした行動に走っている様子がよく分かりました。医師のもとにメールを送ってよこした援助交際がやめられないという少女は、いけないとは思っているがそうした状況のときだけ満たされる思いがあるためやめられないと訴えていました。番組の最後のほうに、ある意味番組の結論とも言える医師の言葉として中学生は性行為を行わないという前提で考えずにしっかりと避妊を教えるべきだということを言っていました。 (Mar 26, 2007 11:35:58 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最も物足りないのは、主人公と妊娠させた男の子(三浦春馬)との恋愛だ。私には、出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。これは男の子が役不足だからだ。主人公が、危険を冒して出産するほどの男にはみえない。魅力が全く感じられない。 そのせいか、2人がそれほど惹かれあってるようにみえないのだ。ビデオ分析したいとこれだけ反対意見は書けない、毎週見てビデオ録画して後でビデオを見直しているから多くの反論が後から書けるのだ。
他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。正、公式掲示板は正当な反対意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。中学生も勉強の真っ最中だ。小学生や中学生の子供は、ドラマをあまり見たことがないのだ。十代の意見が中学生となって書き込まれている公式掲示板が不思議でならない。保護者は多く見て注目したから視聴率は跳ね上がった。中
学生が本当に多く見てると「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。 「14才の母」ははじめから設定に無理のあるドラマだった。 (Mar 27, 2007 12:35:44 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   評価 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。現実的なハイリスク出産の場面はあったが、出産後未希(志田未来ちゃん)と赤ちゃんの立ち直りがあまりにも早すぎる。ラストまで命がけの戦いを描いてこそ「命の大切さ」のテーマや「愛するために生まれてきたの」のテーマが生きる。は非難がでるエンディングで高視聴率で幕を閉じ た。中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこら の年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という
番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた。 (Mar 28, 2007 01:36:17 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  「14才の母」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。脚本がステレオタイプ&ご都合主義。それだけならまだいいんだけど、説得力がないのだ 。例を上げると、主人公が出産直前で、先生たちが「主人公のクラスメート達に出産直前であることを告げるべきか」 、職員会議で討論するシーン。本等の学校教育現場ではそんな討論、ありえない。「14才の母」ははじめから設定に無理のあるドラマだった。高卒で子育てして、働きながら勉強など受験に受かっても、女は25過ぎたら就職口なんて無い。それも無名大学なら書類ではじかれるでしょうに。だったら勉強せずに頑張ってパートから正社員に上がる方を選ぶ方が道は開けるのだ。いつでも勉強できるなんて、お花畑もいい所だ。働いた事がないから、働きながら勉強するなんて言えるんだ。現実と何一つ即して無いのに、現実と戦ったフリ。まさにお話の世界。公式BBS見てみると、続編希望者が十代に多くいた。三十代からは希望者はいなかった。十代はこのドラマの続編希望どうして希望するするか理由が書かれていない。感動した。おもしろかったの理由だ。 (Mar 29, 2007 11:10:31 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。普通の中1は私も良く離しているがまだ子供であり純真なものである。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。 (Mar 30, 2007 01:18:13 PM)

跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。これは男の子が役不足だからだ。主人公が、危険を冒して出産するほどの男にはみえない。魅力が全く感じられない。 そのせいか、2人がそれほど惹かれあってるようにみえないのだ。ビデオ分析しないとこれだけ反対意見は書けない、毎週見てビデオ録画して後でビデオを見直しているから多くの反論が後から書けるのだ。他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。正、公式掲示板は正当な反対
意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。中学生も勉強の真っ最中だ。小学
生や中学生の子供は、ドラマをあまり見たことがないのだ。十代の意見が中学生となって書き込まれている公式掲示板が不思議でならない。保護者は多く見て注目したから視聴率は跳ね上がった。 (Mar 31, 2007 01:02:19 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組
になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが
今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。 (Apr 1, 2007 01:58:52 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  私も続編は希望しない。「14才の母」は近年まれにみる低視聴率に喘いでいる日テレの水10枠を高視聴率に切り替える必死さが伝わってくるドラマに見えた。高視聴率は子供と性について一緒に考えるのではなく公式掲示板の書き込みからは、子供の性への好奇心や性欲が大人の恋に勝ったってことだろう。最初から最後まで自分の事しか考えられない今が良ければいいとかそんな感じだ。結局はそれだと思う。なんかそこんとこうやむやにして純愛とか言うものには欠けていた。またテーマの命の尊さを伝えるにはインパクトがラストになくお花畑になり伝わらなかった。母としてもキャラクターは未希(
志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)より智志(三浦春馬君)の母(室井滋)の描き方の方が好評だ。なぜか自分の生き方を現実的に話、最後まで賛成しなかったセリフが現実的でよくできていたと評判がいい。しかし智志(三浦春馬君)母(室井滋)も現実的な問題ある。責めるのは相手の娘ばかりで、自分の息子は叱らない、必要以上の大金をあげる。 (Apr 2, 2007 01:12:12 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可?#92;だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりして いる。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。 (Apr 3, 2007 12:33:46 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  結局このドラマの中の誰も、生まれてくる子の将来なんて考えてない。DQNカップル出産 → 中卒ワーキングプア DQN妊娠 ←子供も中卒DQNに ← 生活保護 少子化対策にもマイナスだ。 日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。 (Apr 4, 2007 02:25:49 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」はドラマをバックラッシュさせると、打算も何もなく
純粋に相手をいとおしく思った結果のセックス=妊娠、打算はなかっただろうけど、純粋なのならなおさら怖い「これっていけな
いことかな」この言葉から未希(志田未来ちゃん)はもうセックスは知っていたのだ。 嫌な言い方だけど、好奇心か、性の衝動が抑えられなかった結果の妊娠としか思えない。このことからは波多野卓(北村一輝)が未希(志田未来ちゃん)を叩く理由は十二分にある。一円も稼げず、義務教育を受けなければならない身で子供産むなんて無責任なのだまたあっさりそれを認めた両親もどうかしている。むしろ、智志(三浦春馬君)に絡んでるのが的はずれ。小野寺学校長にしても、私立の学校を首にしたところで、学校側が非難されるはずがない。「14才の母」は家族構成から大きく図テレいる。初めの脚本、一ノ瀬家は父、母、兄、未希、弟=本編は父、母、未希、弟の4人家族となった。初めのころの構図とここから大きく変わってドラマの内容も一転2点3点している。 (Apr 5, 2007 02:22:16 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。正、公式掲示板は正当な反対意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。中学生も勉強の真っ最中だ。小学生や中学生の子供は、ドラマをあまり見たことがないのだ。十代の意見が中学生となって書き込まれている公式掲示板が不思議でならない。保護者は多く見て注目したから視聴率は跳ね上がった。中学生が本当に多く見てると「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。 「14才の母」ははじめから設定に無理のあるドラマだった。高卒で子育てして、働きながら勉強など受験に受かっても、女は25過ぎたら就職口なんて無い。それも無名大学なら書類ではじかれるでしょうに。だったら勉強せずに頑張ってパートから正社員に上がる方を選ぶ方が道は開けるのだ。いつでも勉強できるなんて、お花畑もいい所だ。働いた事がないから、働
きながら勉強するなんて言えるんだ。現実と何一つ即して無いのに、現実と戦った。 (Apr 6, 2007 12:56:19 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 私も続編は希望しない。「14才の母」は近年まれにみる低視聴率に喘いでいる日テレの水10枠を高視聴率に切り替える必死さが伝わってくるドラマに見えた。高視聴率は子供と性について一緒に考えるのではなく公式掲示板の書き込みからは子供の性への好奇心や性欲が大人の恋に勝ったってことだろう。最初から最後まで自分の事しか考えられない今が良ければいいとかそんな感じだ。結局はそれだと思う。なんかそこんとこうやむやにして純愛とか言うものには欠けていた。またテーマの命の尊さを伝えるにはインパクトがラストになくお花畑になり伝わらなかった。母としてもキャラクターは未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)より智志(三浦春馬君)の母(室井滋)の描き方の方が好評だ。なぜか自分の生き方を現実的に話、最後まで賛成しなかったセリフが現実的でよくできていたと評判がいい。しかし智志(三浦春馬君)母(室井滋 )も現実的な問題ある。責めるのは相手の娘ばかりで、自分の息子は叱らない、必要以上の大金をあげる。典型的な親バカに描き杉田のが現実離れだ。ドラマでも細かく分析すれば脚本のミスキャストは良くわかる。またこれは14歳で妊娠、出産した場合の一番幸せなパターンでお花畑になった。不幸のどん底を描く必要はないがもっと工夫がないものだろうか (Apr 7, 2007 12:55:31 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  未希(志田未来ちゃん)の担任(山口紗弥加)は付録のようなものだった。一番弱かったのが肝心な教育現場の先生達。医療現場の医師たちだ。プロの教師や医師の反感を大きく買ってしまった。ドラマはいろいろな方面の視点を取り入れようと工夫しているのは分かるのだけど、ちょっと論調の度合いのバランスが悪いような気もする。未希(志田未来ちゃん)は完全に産むことを決意したが、その理由が「会いたいから」というもの。その気持ちは見ている瞳は伝わらない。その理由のために、学校も辞め、14歳で子どもを産み育てていく決意をしたというのは親も許せない途方もないことのように思える。未希(志田未来ちゃん)の母親 ・加奈子(田中美佐子)は必死に頭を下げて、妊娠の事実をつかんだ学校に未希にチャンスを、と懇願している最中に、未希はクラスの面々に「私は産む」と宣言。親と子の間での相克は一体なんじゃいなという感じだ。学校を辞めるにしても、それは親の意思とは全く正反対のものだし、義務教育も終わっていない身であれば働くことも出来ないし、もし、出来たとしても、おなかが大きくなってくれば誰かの助けがなければ生きていけない「14才の母」はなぜか後味の悪い放送になってしまった。これは日本の危機だ。今のテレビは腐っている。マスコミもスポンサーや自分たちの不祥事は隠蔽する傾向にある。それでいて他の事件は偉そうに報道している。こんなテレビじゃ子供から見ても「大人はクズ」と感じてしまう。子供が大人を尊敬できない時代だから子供のモラルも低下し日本の品格もがた落ちなのだ。全部責任は今の大人にある。 (Apr 8, 2007 12:31:24 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  安易な性行為はしてはいけないのだ。結婚できない、育てられないなら、男は求めるな、女は応じるな!結婚して、親が心から望んで、回りからも祝福されるような、正しい関係を持ってから子供を作りなさい!と言いたい。「14才の母」は、これから最後の2話になります。このドラマは物語の大前提から間違っていると思うので、どんなに感動的な最後になろうと、ハピーエンドのなれば、私だけでなく反対派は納得しないと思います。物語は、最後の終わり方ですべてが決まりにってれがただの視聴率稼ぎだったのか、それとも全国の中学生へ自己抑制と命の尊さや愛の深さを伝えるメッセージだったのかが決まる。全国の中学生に間違った付き合いをしてはいけないと教えるような終わり方になることが大切だ。 (Apr 10, 2007 01:13:45 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 志田未希ちゃんの演技が非常に上手なだけに14才でも子供を産んでもやっていけるという中学生出産推奨ドラマになってしまったことは非常に残念出ならない。志田未来ちゃんの演技力が高いだけに14才でも子供ができても、やっていけるかもとさえ思わせる妙な説得力や迫力があった。志田未来ちゃんの演技直の高さが招いた悲劇である。志田未来ちゃんの演技力の高さを生かしてバッドエンドにすればこれは全国の中学生へ非常に強い自己抑制のメッセージになっていた。この辺が微妙なとこだ。これが例えば勢いだけの我儘な人物像だったりすると、もう少し違った感想を持つんでしょうが、14才の母となった志田未来ちゃんに、ここまでしっかりした意思、考え方を持たせると全国の中学生が納得させられてしまう危険性もでてくる。大人でもこんなにしっかりした考えを持ってない人いっぱいるのだ。個人的に感じたこととしては、1話分を延長させる必要性はあまりなかった。 (Apr 11, 2007 10:21:57 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  脚本が無茶苦茶である。波多野卓(北村一輝)も何か今回の一件には思うところがあって、驚異の嗅覚で一ノ瀬家と桐野家をかぎまわっているのはこのドラマで唯一現実的なキャラクターで人気は回を追うごとに上がっていった。この波多野卓(北村一輝)のキャラクターも井上真由子の脚本と大きな変更があり標的は脚本では未希(志田未来ちゃん)だったが智司(三浦春馬君)に変更されていた。このドラマは全10話から1話延長と異例の措置はいらなかった。前クールの「CAとお呼びっ!」の倍近い視聴率を記録してもこれだけ大きな非難がでてはドラマの価値がない。一ノ瀬家のやっていることはまるっきり理想論である。すべてを金で片付けたくない、と桐野静香(室井滋)からの示談金を受け取らなかったりしたあたりとか、未希が父親なしでも何とかやっていけるとやや軽々しく口にしてしまったりするあたりとか、ものすごくやっていることは理想論だ。現実はそういかないだろう。それに加え、学校側とか、マスコミ側か、もう少し波風を立ててもいいところを意外とすんなりと収束に向かわせて、家族のドラマにシフトさせてしまった。呆気なさを感じる。このドラマは脇役のキャラクターも回を追うごとに現実離れした。 (Apr 12, 2007 12:19:47 PM)

跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   評価 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 最終回、未希が戸籍の話をする場面はもう分かりきったことだ。無駄なことを描きすぎと思えた。また、次の瞬間には腑に落ちない部分もあったりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。ドラマに寄せられている多くの批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っているという台詞があった。個々は納得できるが、描き方がインパクトが弱く、これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。「14才の母」の感想。このドラマは最悪のハッピーエンドで終わり多く奈反発が起きている。これでは「中学生で出産してもいい」勘違いする中学生が確実に増える。それでなくても中学生同士の性行為が増えているのだ。この「14才の母」のドラマは、親としては子供には見せられない、見られるのがつらくて仕方がない。という声が相次いで起きている。きれい過ぎ内容のドラマ。格好いいせりふ、未希(志田未来ちゃん)が言いすぎる。お花畑のハッピーエンドで終わってしまったあっけない最悪のエンド。日本テレビ、最悪で罪は重い。結局日テレは視聴率稼ぎが狙いだったと非難が相次いで起きている。 (Apr 13, 2007 10:54:36 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 予告編のこれほどずれたドラマは過去にはなく、予告編は視聴者の釣りだと見る人がかなり多くなっている。ハッピーエンドだけは絶対やっちゃ駄目だ。スタッフは心を鬼にして社会的に責任をおわす形がベストだ。「たった一つの恋」とは視聴率も2倍も高く多くの人が注目している視聴率は反対派があまりに過激なタイトルに心配したドラマを注目してみた結果高視聴率になった。反対派の人たちに嫌だったらドラマは見るなというのは大変失礼だしとんでもないことだ。私はこのドラマの大きな反対派だがビデオ録画を第1話から全部録画しておりドラマを分析して感想を書いている。 ドラマが完全に終われば11話を通してみて観想を総集編として書いて出すつもりでいる。最終回が放送される。予告編の内容からパピーエンドの奈脳性が高まり。糞ドラマになり中学生のセックスや出産の番組になる可能性が高まり怒りを感じている人が多くいる。私は両方助かってハピーエンドは反対だ。虐めや自殺する子供たちは両者が助かりはピーエンドとなると。命を一度失ってもまた生まれ変われると逆効果が起こり自殺を逆に助長するようになるからだ。また中学生の性の暴走に拍車を掛ける恐れもある。両者が助かってはピーエンドだと逆に命の尊さは伝わらず。虐められると自殺して生まれ変われると信じて自殺を助長してしまうのだ。 (Apr 15, 2007 12:36:00 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 このドラマの本当の山場は金八の「15歳の母」と違い、出産することまでがすべてで15歳と14歳の違いを出すことにある。出産その後は描く皮膚用はない。未希たちがどうなったかを描いても頂点は同じでハピーエンドにしかならない。もしかしたら、視聴率が高いということから、本当は未希(志田未来ちゃん)か赤ちゃんの命の選択でどちらかが死亡のとことが高視聴率でありきたりのハピーエンドになってしまったのかもしれない。1話延長になった意味がない。この内容なら、第10話をそのまま最終回にして、拡大版か何かで終わらせてしまったほうがすっきりとまとまっていた。未希(志田未来ちゃん )の両親(生瀬勝久 田中美佐子)は甘いな。加奈子(田中美佐子)は未希(志田未来ちゃん)と散々、話し合ったって言っているけど、それほど話し合っているとも思えないし、意外と案外、素直に未希(志田未来ちゃん)の「産みたい」という願いを聞き入れてしまった、という印象を受けた。忠彦(生瀬勝久)のほうはギリギリまで食い下がっていた。
この姿こそが現実の親の姿だ。しかし、この人もイマイチ押しが足らない。「縛り付けてでも手術を」と言っているんだけど、母親に反対され、あっさり折れる。このような、お父さんじゃ、娘に人工中絶させるのは無理だ。また中絶を描くと中学生に中絶推
奨になるので絶対にいけない。しかし出産は直いけない行為だ。14才では命にかかわるケースが多い。 (Apr 16, 2007 11:27:13 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  ドラマの「14才の母」のように少女も少年も家庭環境に恵まれたケースは非常に珍しいのだ。 医師のもとにメールを送ってよこした援助交際がやめられないという少女は、いけないとは思っているがそうした状況のときだけ満たされる思いがあるためやめられないと訴えていた。なぜこのような援助交際が高校生ばかりが中学生や小学生まで低年齢化してきたのか
。性教育が大きな原因である。性教育が行われなかった1970年代には援助交際と言う言葉さえなかったのだ。性教育の延長線上に援助交際は存在しているのだ。AHREF="http://bbs001.garon.jp/test/read.php/drama/1166101842/">http://bbs001.garon.jp/test/
read.php/drama/1166101842/(高橋秀実氏のソース文前文引用)「14才の母」には冒頭から驚かされた。ふたりの中学生が初めて結ばれるシーン。主役の一ノ瀬未希が「よしよししていい?」と彼の頭を撫で、「な
んでこうしたくなるの?」「これ、いけないことなのかな?」などと言いつつ手を差し伸べる。つまり彼女が誘惑したのである。 (Apr 17, 2007 12:19:04 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  スポンサーの視聴率稼ぎにも呆れて物も言えない。私たちのようなドラマ反対派も意見を出すには番気見ないと出せない。ここにもスポンサーは漬け込んでいる。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。普通の中1は私も良く離しているがまだ子供であり純真なものである。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。 中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。 (Apr 18, 2007 10:25:30 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  未希はクラスの面々に「私は産む」と宣言。親と子の間での相克は一体なんじゃいなという感じだ。学校を辞めるにしても、それは親の意思とは全く正反対のものだし、義務教育も終わっていない身であれば働くことも出来ないし、もし、出来たとしても、おなかが大きくなってくれば誰かの助けがなければ生きていけない「14才の母」はなぜか後味の悪い放送になってしまった。これは日本の危機だ。今のテレビは腐っている。マスコミもスポンサーや自分たちの不祥事は隠蔽する傾向にある。それでいて他の事件は偉そうに報道している。こんなテレビじゃ子供から見ても「大人はクズ」と感じてしまう。子供が大人を尊敬できない時代だから子供のモラルも低下し日本の品格もがた落ちなのだ。全部責任は今の大人にある。大人は子供に偉そうなことをいう前にきちんとした見本を見せろ!今の親は子供のやったことはすぐにマスコミやメディアやゲームのせいにする親が多い。教師も学校の性教育を反省しない。大人がこんなことじゃ子供もカスに成長する「子はカスがいい」とはよく言ったものだ。今の大人はどうにかしてる。なんでもかんでも人のせいにして自分の責任だと認められない大人が多すぎる。亀田も子役も料理も全部金づる扱いです。 今日の「14才の母」のような美化の仕方はよくない。後味が悪くて眠れない視聴者もたくさんいるのだ。こんなことすれば脚本もグダグダになる。 なんでそんなことするのか?いい作品にしたいなら反対派の意見の方をマンセ ー派の意見よりも良く聞け!このようなテーマは正しい結論はあるが間違ったことを正当化して美化するようでは、どうせ正しい答えなんてないんだから。 (Apr 19, 2007 01:43:20 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。ドラマに寄せられている多くの批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っているという台詞があった。ここは納得できるが、描き方がインパクトが弱く、これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。「14才の母」の感想。このドラマは最悪のハッピーエンドで終わり多く奈反発が起きている。これでは「中学生で出産してもいい」勘違いする中学生が確実に増える。それでなくても中学生同士の性行為が増えているのだ。この「14才の母」のドラマは、親としては子供には見せられない、見られるのがつらくて仕方がない。という声が相次いで起きている。きれい過ぎ内容のドラマ。格好いいせりふ、未希(志田未来ちゃん)が言いすぎる。お花畑のハッピーエンドで終わってしまったあっけない最悪のエンド。日本テレビ、最悪で罪は重い。結局日テレは視聴率稼ぎが狙いだったと非難が相次いで起きている。 (Apr 20, 2007 11:36:13 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    評価 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も
分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたよう
に思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。 (Apr 21, 2007 12:30:12 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。女性なら最低16年、男性ならば裁定18年間はセックスのことを考えずに教育を受けて生きる力を身につけなさいということになる。この年齢以下で子供を作ってしまうことは、明らかに子育てに不利だ。まあ、中には一人くらいそのような国民がいても国はダメージを受けないが、全員が若い頃にセックスをして子供を生み落とすようになれば、日本は間違いなく世界に取り残され、超貧しい国となり国は崩壊して滅びる。現状としては最低でも大学レベル(22歳)までは恋愛やセックスをメインに考えず、教育を受け、生き残る力を身につけていかなければ、国際暴力社会で生きていくことが困難になってきた。ところが、遺伝子には11歳~13歳で発情するように設定されているから困ったものだ。 (Apr 22, 2007 02:16:43 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。普通の中1は私も良く離しているがまだ子供であり純真なものである。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。 中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。 (Apr 23, 2007 02:17:40 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 今回を20分も拡大させる必然性はなおさら感じなかった。欲を張って、1話延長せずに前回あたりを拡大版でハーフバッドエンドで締めくくらせれば印象がよくなり名作の仲間入りをしていたように思う。「14才の母」では井上真由子さんの脚本は弱くて個性が生きていなかった。最終回、未希が戸籍の話をする場面はもう分かりきったことだ。無駄なことを描きすぎと思えた。また、次の瞬間には腑に落ちない部分もあったりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。ドラマに寄せられている多くの批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っているという台詞があった。個々は納得できるが、描き方がインパクトが弱く、これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。「14才の母」の感想。このドラマは最悪のハッピーエンドで終わり多く奈反発が起きている。これでは「中学生で出産してもいい」勘違いする中学生が確実に増える。それでなくても中学生同士の性行為が増えているのだ。この「14才の母」のドラマは、親としては子供には見せられない、見られるのがつらくて仕方がない。 (Apr 24, 2007 11:30:19 AM)

追跡、21世紀最大の町問題作「中学生日記」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の町問題作「中学生日記」批判 美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。良識ある人たちからも非難の声が上がっている。十代はこのドラマの続編希望どうして希望するするか理由が書かれていない。感動した。おもしろかったの理由だ。 (Apr 29, 2007 12:31:40 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。 (Apr 30, 2007 01:28:07 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 「14才の母」はドラマをバックラッシュさせると、打算も何もなく純粋に相手をいとおしく思った結果のセックス=妊娠、打算はなかっただろうけど、純粋なのならなおさら怖い「これっていけないことかな」この言葉から未希(志田未来ちゃん)はもうセックスは知っていたのだ。 嫌な言い方だけど、好奇心か、性の衝動が抑えられなかった結果の妊娠としか思えない。このことからは波多野卓(北村一輝)が未希(志田未来ちゃん)を叩く理由は十二分にある。一円も稼げず、義務教育を受けなければならない身で子供産むなんて無責任なのだまたあっさりそれを認めた両親もどうかしている。むしろ、智志(三浦春馬君)に絡んでるのが的はずれ。小野寺学校長にしても、私立の学校を首にしたところで、学校側が非難されるはずがない。「14才の母」は家族構成から大きく図テレいる。初めの脚本、一ノ瀬家は父、母、兄、未希、弟=本編は父、母、未希、弟の4人家族となった。初めのころの構図とここから大きく変わってドラマの内容も一転2点3点している。予告編のこれほどずれたドラマは過去にはなく、予告編は視聴者の釣りだと見る人がかなり多くなっている。ハッピーエンドだけは絶対やっちゃ駄目だ。スタッフは心を鬼にして社会的に責任をおわす形がベストだ。「たった一つの恋」とは視聴率も2倍も高く多くの人が注目している視聴率は反対派があまりに過激なタイトルに心配したドラマを注目してみた結果高視聴率になった。 (May 1, 2007 12:25:54 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 子供の教育者であるはずの大人たちがこのような破廉恥な番組を作ってるようでは、将来の道徳・モラルの向上は不可能でしょう。保守派の私は未成年の性交は反対です。親、学校、放送局がもっと道徳や倫理を教えることに力を入れれば防げるのではないか。でも人間は人間。ロボットとは違い、感情が生まれながらにして備わっているのです。だから多くの人、特に発達段階の未成年が淫行行為の被害者になってしまう危険性が高いのです。一番大切なのは大人、特に親のしつけや学校教育は子供の将来を左右します。指導者であり教育者でもある立派な大人があのような番組を制作するのはいかがなものか。ひとつ間違えば大変なことを起こしかねません。そうなればの親は泣き、やり場のない怒りにさいなまれることでしょう。一生ただただ後悔するだけ。言語道断そのものです。健全な教え方や切り口での「純潔教育」はもう存在しないのでしょうか。本当に残念としか言いようがありません。親自体もその権力を失ってしまいました。学校教育も子供の非行防止を防いでいるわけではありません。メディアの優等生といわれてきたテレビ放送も、これでは子供にかえって悪影響です。健全な番組は少数派になったとすら思います。 (May 2, 2007 12:45:48 PM)

 追跡、21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判 10代終わりから20代はじめ、大学生たちだ。勘違いするな!子供がソだれられないときは子供ができる性行為はするな!もし妊娠すればどんなに苦労してもその生命を宿した責任を一生背負いなさい!と怒鳴りたい。問題は、中絶や出産をしなければならないような関係を持つことが間違っている。そんな安易な性行為は、してはいけないのだ。結婚できない、育てられないなら、男は求めるな、女は応じるな!結婚して、親が心から望んで、回りからも祝福されるような、正しい関係を持ってから子供を作りなさい!と言いたい。「14才の母」は、これから最後の2話になります。このドラマは物語の大前提から間違っていると思うので、どんなに感動的な最後になろうと、ハピーエンドのなれば、私だけでなく反対派は納得しないと思います。物語は、最後の終わり方ですべてが決まりにってれがただの視聴率稼ぎだったのか、それとも全国の中学生へ自己抑制と命の尊さや愛の深さを伝えるメッセージだったのかが決まる。全国の中学生に間違った付き合いをしてはいけないと教えるような終わり方になることが大切だ。まだ子供を作ってはいけなかった。一時の感情に流されて関係を持ってはいけなかった。 (May 3, 2007 11:01:32 AM)

追跡、21世紀最大超問題作「14才の母」「中学生日」記批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大超問題作「14才の母」「中学生日」記批判  日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。女性なら最低16年、男性ならば裁定18年間はセックスのことを考えずに教育を受けて生きる力を身につけなさいということになる。この年齢以下で子供を作ってしまうことは、明らかに子育てに不利だ。まあ、中には一人くらいそのような国民がいても国はダメージを受けないが、全員が若い頃にセックスをして子供を生み落とすようになれば、日本は間違いなく世界に取り残され、超貧しい国となり国は崩壊して滅びる。現状としては最低でも大学レベル(22歳)までは恋愛やセックスをメインに考えず、教育を受け、生き残る力を身につけていかなければ、国際暴力社会で生きていくことが困難になってきた。 (May 4, 2007 10:32:15 AM)

追跡、21世紀最大の町問題作「中学生日記」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の町問題作「中学生日記」批判  未希(志田未来ちゃん)の担任(山口紗弥加)は付録のようなものだった。一番弱かったのが肝心な教育現場の先生達。医療現場の医師たちだ。プロの教師や医師の反感を大きく買ってしまった。ドラマはいろいろな方面の視点を取り入れようと工夫しているのは分かるのだけど、ちょっと論調の度合いのバランスが悪いような気もする。未希(志田未来ちゃん)は完全に産むことを決意したが、その理由が「会いたいから」というもの。その気持ちは見ている瞳は伝わらない。その理由のために、学校も辞め、14歳で子どもを産み育てていく決意をしたというのは親も許せない途方もないことのように思える。未希(志田未来ちゃん)の母親 ・加奈子(田中美佐子)は必死に頭を下げて、妊娠の事実をつかんだ学校に未希にチャンスを、と懇願している最中に、未希はクラスの面々に「私は産む」と宣言。親と子の間での相克は一体なんじゃいなという感じだ。学校を辞めるにしても、それは親の意思とは全く正反対のものだし、義務教育も終わっていない身であれば働くことも出来ないし、もし、出来たとしても、おなかが大きくなってくれば誰かの助けがなければ生きていけない「14才の母」はなぜか後味の悪い放送になってしまった。これは日本の危機だ。今のテレビは腐っている。マスコミもスポンサーや自分たちの不祥事は隠蔽する傾向にある。それでいて他の事件は偉そうに報道している。こんなテレビじゃ子供から見ても「大人はクズ」と感じてしまう。子供が大人を尊敬できない時代だから子供のモラルも低下し日本の品格もがた落ちなのだ。全部責任は今の大人にある。大人は子供に偉そうなことをいう前にきちんとした見本を見せろ!今の親は子供のやったことはすぐにマスコミやメディアやゲームのせいにする親が多い。 (May 5, 2007 02:02:35 PM)

追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判  「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。 (May 6, 2007 12:58:26 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  ドラマでも細かく分析すれば脚本のミスキャストは良くわかる。またこれは14歳で妊娠、出産した場合の一番幸せなパターンでお花畑になった。不幸のどん底を描く必要はないがもっと工夫がないものだろうか。「14才の母」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。普通の家庭で育ってたり、親と一緒に見てたりとかしてれば、そんなことは考えないし、考えても実現の可能性はゼロだって分かるんだけどああいう書き込みって本心というか願望にも聞こえる。本心だとしたら、本人が可哀想であり 親が無関心ってことだがいずれにしても大変な自体に発展しかねない中学生の出産は1970年は12件だったが悪魔の教育、性教育により3倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。生徒の言葉は比喩な用語で十分視聴者は理解できる。性的用語、セックス、性交、H、コンドーム、ピル、ペニスやワギナといった言葉は金八のように言わせない。控えないといけない。セックス表現では彼氏とやった、結ばれたと比喩的な表現が必要だ。これで十分にわかる。 (May 7, 2007 11:21:30 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  金八の「15歳の母」と違い、出産することまでがすべてで15歳と14歳の違いを出すことにある。出産その後は描く皮膚用はない。未希たちがどうなったかを描いても頂点は同じでハピーエンドにしかならない。もしかしたら、視聴率が高いということから、本当は未希(志田未来ちゃん)か赤ちゃんの命の選択でどちらかが死亡のとことが高視聴率でありきたりのハピーエンドになってしまったのかもしれない。1話延長になった意味がない。この内容なら、第10話をそのまま最終回にして、拡大版か何かで終わらせてしまったほうがすっきりとまとまっていた。未希(志田未来ちゃん )の両親(生瀬勝久 田中美佐子)は甘いな。加奈子(田中美佐子)は未希(志田未来ちゃん)と散々、話し合ったって言っているけど、それほど話し合っているとも思えないし、意外と案外、素直に未希(志田未来ちゃん)の「産みたい」という願いを聞き入れてしまった、という印象を受けた。忠彦(生瀬勝久)のほうはギリギリまで食い下がっていた 。 (May 8, 2007 11:13:52 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドキュメントで放送された『もうひとつの「14才の母 」ドキュメント』再放送が入らないので東京の友人からビデオを送ってもらい見たが小戸とくべき日本を崩壊させる放送だった。番組では若年者の性行為や妊娠と言った問題に真摯に取り組む産婦人科医の活躍や実際に十代で出産を経験した少女らの実情を追う形式となっていた。詳細は省略すが、実際妊娠をしてしまった少女たちの多くが両親の離婚など家庭環境 に恵まれず、愛情不足からそうした行動に走っている様子がよく分かった。ドラマの「14才の母」のように少女も少年も家庭環境に恵まれたケースは非常に珍しいのだ。 医師のもとにメールを送ってよこした援助交際がやめられないという少女は、いけないとは思っているがそうした状況のときだけ満たされる思いがあるためやめられないと訴えていた。なぜこのような援助交際が高校生ばかりが中学生や小学生まで低年齢化してきたのか。性教育が大きな原因である。性教育が行われなかった1970年代には援助交際と言う言葉さえなかったのだ。性教育の延長線上に援助交際は存在しているのだ。AHREF="http://bbs001.garon.jp/test/read.php/drama/1166101842/">http://bbs001.garon.jp/test/
read.php/drama/1166101842/(高橋秀実氏のソース文前文引用)「14才の母」には冒頭から驚かされた。ふたりの中学生が初めて結ばれるシーン。主役の一ノ瀬未希が「よしよししていい?」と彼の頭を撫で、「なんでこうしたくなるの?」「これ、いけないことなのかな?」などと言いつつ手を差し伸べる。つまり彼女が誘惑したのである。いけないこととわかっていながら相手に決めさせて共犯関係のアリバイをつくる。私には無邪気を装った手練手管にしか思えなかったのである。 (May 9, 2007 12:52:14 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。 (May 10, 2007 01:23:03 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。放送時間もテレビ局は考えていなかった。多くは腑に落ちない部分ばかりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。このドラマに寄せられている批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回 の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。 (May 11, 2007 11:19:58 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    評価 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  ドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた。せめて父親となった人間と3人で暮らして保育士さんもどきのところで育児のアドバイスとか聞きながら細々生活しているのは珍しいケースだ。そのメインとなっている14歳の母の最初のストーリーなんて醜いことこの上ない「ある日の夕方、未希と智志が一緒にいる時、街の不良たちに絡まれる。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。 (May 12, 2007 01:28:26 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、決まって返ってくる言葉が「中絶!」。教育的な意味合いも込めて「中絶しか選択肢はないの」と尋ねると、「だって僕たち高校生ですよ。産めるはずがありません。経済力もないし、育児には自信がない」と。「君たちが高校生だってことは今に始まったことではない。妊娠する前から、セックスする前から高校生なのだ。妊娠したからといって急に高校生になるのはおかしくはないか」と諭すように語りかける医師の言葉の虚しさを私も感じる。「人間なんてそんなものです」と言ってしまえば元も子もないが、これではあまりにも無責任だ。ドラマの採り上げ方だけでなく展開についても十分に配慮はされていたが、内容は現実とが学校の教師や家庭、プロの産婦人科医と賭けかなれていた。私は「14才の母」を反対者の立場から毎週見てビデオも前11話録画した。 (May 13, 2007 10:39:44 AM)

Re:追跡、21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判(10/14)   usshy3321 さん
批評 大志尊徳さん

毎度の書き込み、おそれ入ります。
確かに、高校生の性の実態、想像以上なのでしょうね。昨日、元モーニング娘の辻希美の妊娠・結婚会見がありました。妊娠したのがわかったとたん、いろいろ計画されていた仕事を全てキャンセルして産むということです。 そういうつもりでSEXしているのなら、最初から仕事を入れるべきではない。苦労して段取りを組んでいる周りの人々にどれだけ迷惑をかけるか、全く責任も計画性もない。
 まあ、彼女の場合は経済的には自立しているし高校生でもないから自己責任はとれるでしょうが、こういう報道も若い子の行動に影響があるのではないでしょうか。 (May 13, 2007 11:40:24 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 14才で妊娠出産があってはいけないと思います。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。 (May 14, 2007 03:29:42 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。 (May 15, 2007 02:33:29 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。放送時間もテレビ局は考えていなかった。多くは腑に落ちない部分ばかりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。このドラマに寄せられている批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回 の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。 (May 16, 2007 01:23:21 PM)

21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。 (May 17, 2007 12:47:59 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 今日の読売新聞に書いてあったんだけど、子供に見せたくないテレビ番組で14歳の母がクレヨンしんちゃんを抜いて二位だった。まぁたしかにあのドラマは賛否両論あるけれど、親の意思にかかわらずこういうのが氾濫しているってどうかしてるね。ちなみに中学生のアンケートでは14歳の母が一番人気だったらしい。これは昔と今の教育の仕方の違いで今の教育の問題点が改めて浮き彫りにされた感じだ。 明らかに親の代とは違う環境、教育プログラムにあるんだなあって思った。 これにすごい危機感を覚えたのは私だけだろうか。 新聞には客観的なデータしか載ってなかったけど客観的なだけでは済まされない。 学校が左翼
とフェミニストに支配されてます。 愛国心は心を強要するのは無理と言っておきながら ジェンダーフリーを強要する阿呆な連中です。 男も、「男性差別だ!」って言うようになればいいんだが、 どうも遠慮がちなのが問題なんじゃない。 下手したらそこからまたジェンダーフリーの流れになってしまいそうだし、 非常にあ難しい。 ◆小学校のトイレがラブホテルになる日も近い ◆ カルト的なフェミニストが過激(危険といった方が適切かもしれませんが)な性(交)教育を推進しています。 彼女らはまた。ジェンダーフリー教育(男女という概念自体を否定する洗脳カルト教育)を推進しています。 (May 18, 2007 01:10:11 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 今日の読売新聞に書いてあったんだけど、子供に見せたくないテレビ番組で14歳の母がクレヨンしんちゃんを抜いて二位だった。まぁたしかにあのドラマは賛否両論あるけれど、親の意思にかかわらずこういうのが氾濫しているってどうかしてるね。ちなみに中学生のアンケートでは14歳の母が一番人気だったらしい。これは昔と今の教育の仕方の違いで今の教育の問題点が改めて浮き彫りにされた感じだ。 明らかに親の代とは違う環境、教育プログラムにあるんだなあって思った。 これにすごい危機感を覚えたのは私だけだろうか。 新聞には客観的なデータしか載ってなかったけど客観的なだけでは済まされない。 学校が左翼とフェミニストに支配されてます。 愛国心は心を強要するのは無理と言っておきながら ジェンダーフリーを強要する阿呆な連中です。 男も、「男性差別だ!」って言うようになればいいんだが、 どうも遠慮がちなのが問題なんじゃない。 下手したらそこからまたジェンダーフリーの流れになってしまいそうだし、 非常にあ難しい。 ◆小学校のトイレがラブホテルになる日も近い◆ カルト的なフェミニストが過激(危険といった方が適切かもしれませんが)な性(交)教育を推進しています。 彼女らはまた。 (May 19, 2007 12:38:28 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。脚本のひどさに多くの教育現場や医療現場からも非難が出た。性教育推進派の行っている。「今時の子どもはそれだけ体格もよくなってきていて発達しているから、見ておいた方が参考になるかもしれませんね!!」というのは大嘘である。1950年から1970年までは男女共に身長は一気に15cm平均身長は伸びているが1970年から1985年に掛けては1,3cmしか延びておらず1980年からは伸び悩んでいる。当然所長も精通年齢も1970年からはほとんど変化はないのである。性教育推進派が勝手に言っているだけだ。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。脚本がステレオタイプ&ご都合主義。それだけならまだいいんだけど、説得力がないのだ。例を上げると、主人公が出産直前で、先生たちが「主人公のクラスメート達に出産直前であることを告げるべきか」、職員会議で討論するシーン。本等の学校教育現場ではそんな討論、ありえない。退学させるかについて職員会議で討論する事はあっても、出産する事をクラス全体に告げるかどうか会議なんてしない。 (May 20, 2007 12:37:19 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。 (May 21, 2007 01:08:00 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最初から最後まで自分の事しか考えられない今が良ければいいとかそんな感じだ。結局はそれだと思う。なんかそこんとこうやむやにして純愛とか言うものには欠けていた。またテーマの命の尊さを伝えるにはインパクトがラストになくお花畑になり伝わらなかった。母としてもキャラクターは未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)より智志(三浦春馬君)の母(室井滋)の描き方の方が好評だ。なぜか自分の生き方を現実的に話、最後まで賛成しなかったセリフが現実的でよくできていたと評判がいい。しかし智志(三浦春馬君)母(室井滋)も現実的な問題ある。責めるのは相手の娘ばかりで、自分の息子は叱らない、必要以上の大金をあげる。典型的な親バカに描き杉田のが現実離れだ。ドラマでも細かく分析すれば脚本のミスキャストは良くわかる。またこれは14歳で妊娠、出産した場合の一番幸せなパターンでお花畑になった。 (May 22, 2007 12:28:23 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であり、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。14才の母」ははじめから設定に無理のあるドラマだった。高卒で子育てして、働きながら勉強など受験に受かっても、女は25過ぎたら就職口なんて無い。それも無名大学なら書類ではじかれるでしょうに。だったら勉強せずに頑張ってパートから正社員に上がる方を選ぶ方が道は開けるのだ。 (May 23, 2007 11:03:28 AM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  中学生の出産は1970年は12件だったが悪魔の教育、性教育により3倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、決まって返ってくる言葉が「中絶!」。教育的な意味合いも込めて「中絶しか選択肢はないの」と尋ねると、「だって僕たち高校生ですよ。産めるはずがありません。経済力もないし、育児には自信がない」と。「君たちが高校生だってことは今に始まったことではない。 (May 24, 2007 01:30:05 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。普通の中1は私も良く離しているがまだ子供であり純真なものである。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。 (May 25, 2007 01:18:44 PM)

21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  中学生が本当に多く見てると 「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。キャラクターは未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)より智志(三浦春馬君)の母(室井滋)の描き方の方が好評だ。なぜか自分の生き方を現実的に話、最後まで賛成しなかったセリフが現実的でよくできていたと評判がいい。しかし智志(三浦春馬君)母(室井滋)も現実的な問題ある。責めるのは相手の娘ばかりで、自分の息子は叱らない、必要以上の大金をあげる。典型的な親バカに描き杉田のが現実離れだ。ドラマでも細かく分析すれば脚本のミスキャストは良くわかる。またこれは14歳で妊娠、出産した場合の一番幸せなパターンでお花畑になった。 (May 27, 2007 01:51:55 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最終回 の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。「14才の母」はドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。第10話も最終回拡大版も、こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていなかった。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいなら、この回はアップダウンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。このドラマの本当の山場は金八の「15歳の母」と違い、出産することまでがすべてで15歳と14歳の違いを出すことにある。出産その後は描く皮膚用はない。未希たちがどうなったかを描いても頂点は同じでハピーエンドにしかならない。もしかしたら、視聴率が高いということから、本当は未希(志田未来ちゃん)か赤ちゃんの命の選択でどちらかが死亡のとことが高視聴率でありきたりのハピーエンドになってしまったのかもしれない。1話延長になった意味がない。 (May 29, 2007 02:30:29 PM)

21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判   批評 大志尊徳 さん
○  21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  中絶を描くと中学生に中絶推奨になるので絶対にいけない。しかし出産は直いけない行為だ。 14才では命にかかわるケースが多い。子供の親の像も年々変わっているのだろうけども、私は個人的にもっと親は厳しく描いてもよかったのではないかと思う。未希が戸籍の話をする場面はもう分かりきったことだ。無駄なことを描きすぎと思えた。また、次の瞬間には腑に落ちない部分もあったりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。ドラマに寄せられている多くの批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っているという台詞があった。個々は納得できるが、描き方がインパクトが弱く、これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。「14才の母」の感想。このドラマは最悪のハッピーエンドで終わり多く奈反発が起きている。これでは「中学生で出産してもいい」勘違いする中学生が確実に増える。それでなくても中学生同士の性行為が増えているのだ。 (May 30, 2007 01:39:23 PM)

21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。 (May 31, 2007 02:18:16 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判     批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  14才で妊娠出産があってはいけないと思います。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。良識ある人たちからも非難の声が上がっている。自分の子供がかってに、こんな書き込みをしていると知ったら、普通の親は嘆き悲しみ激怒する。やはり「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ超過激すぎる。 (Jun 1, 2007 02:06:37 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  14才で妊娠出産があってはいけないと思います。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。良識ある人たちからも非難の声が上がっている。 (Jun 1, 2007 02:08:15 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  中学生の出産は1970年は12件だったが悪魔の教育、性教育により3倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。 (Jun 2, 2007 12:27:04 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。女性なら最低16年、男性ならば裁定18年間はセックスのことを考えずに教育を受けて生きる力を身につけなさいということになる。この年齢以下で子供を作ってしまうことは、明らかに子育てに不利だ。 (Jun 3, 2007 10:12:51 AM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。「命の尊さ」のテーマも「愛するために生まれてきたの」のテーマもあのエンドでは生きない。パピーエンドに批判や疑問を持つ人が増えるのは当然だ。本来なら14歳で子供を産んではいけません的な要素を持たせるべき自己抑制のメッセージにしないといけないがこれは逆だ。志田未希ちゃんの演技が非常に上手なだけに14才でも子供を産んでもやっていけるという中学生出産推奨ドラマになってしまったことは非常に残念出ならない。志田未来ちゃんの演技力が高いだけに14才でも子供ができても、やっていけるかもとさえ思わせる妙な説得力や迫力があった。 (Jun 4, 2007 03:20:27 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。放送時間もテレビ局は考えていなかった。多くは腑に落ちない部分ばかりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。このドラマに寄せられている批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回 の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。「14才の母」はドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。 (Jun 5, 2007 12:33:07 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 14才で妊娠出産があってはいけないと思います。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。良識ある人たちからも非難の声が上がっている。自分の子供がかってに、こんな書き込みをしていると知ったら、普通の親は嘆き悲しみ激怒する。やはり「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ超過激すぎる。スポンサーの視聴率稼ぎにも呆れて物も言えない。私たちのようなドラマ反対派も意見を出すには番気見ないと出せない。ここにもスポンサーは漬け込んでいる。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。 (Jun 6, 2007 02:55:29 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこらの年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた。せめて父親となった人間と3人で暮らして保育士さんもどきのところで育児のアドバイスとか聞きながら細々生活しているのは珍しいケースだ。そのメインとなっている14歳の母の最初のストーリーなんて醜いことこの上ない「ある日の夕方、未希と智志が一緒にいる時、街の不良たちに絡まれる。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。 (Jun 7, 2007 02:48:28 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 中学生の出産は1970年は12件だったが悪魔の教育、性教育により3倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロこの14才の出産ということに対する現実と理想を対じ、しきれていなかった。加奈子(田中美佐子)の言う、子どもは自ら自分の人生を切り拓いていくのだから子どもの決意を親としては応援したい、金ですべてに片をつけるということは間違っているということ。そして、静香の言う、14才の子どもに出産を許す親は甘い、世の中を渡っていく上でお金がどれだけ大事なのかということ。 (Jun 8, 2007 01:04:18 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。良識ある人たちからも非難の声が上がっている。自分の子供がかってに、こんな書き込みをしていると知ったら、普通の親は嘆き悲しみ激怒する。やはり「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ超過激すぎる。スポンサーの視聴率稼ぎにも呆れて物も言えない。私たちのようなドラマ反対派も意見を出すには番気見ないと出せない。ここにもスポンサーは漬け込んでいる。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。 (Jun 9, 2007 11:12:58 AM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、決まって返ってくる言葉が「中絶!」。教育的な意味合いも込めて「中絶しか選択肢はないの」と尋ねると、「だって僕たち高校生ですよ。産めるはずがありません。経済力もないし、育児には自信がない」と。「君たちが高校生だってことは今に始まったことではない。妊娠する前から、セックスする前から高校生なのだ。妊娠したからといって急に高校生になるのはおかしくはないか」と諭すように語りかける医師の言葉の虚しさを私も感じる。「人間なんてそんなものです」と言ってしまえば元も子もないが、これではあまりにも無責任だ。ドラマの採り上げ方だけでなく展開についても十分に配慮はされていたが、内容は現実とが学校の教師や家庭、プロの産婦人科医と賭けかなれていた。 (Jun 10, 2007 12:46:06 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。 (Jun 11, 2007 01:08:10 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。 (Jun 12, 2007 12:30:47 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 「14才の母」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。普通の家庭で育ってたり、親と一緒に見てたりとかしてれば、そんなことは考えないし、考えても実現の可能性はゼロだって分かるんだけどああいう書き込みって本心というか願望にも聞こえる。本心だとしたら、本人が可哀想であり 親が無関心ってことだがいずれにしても大変な自体に発展しかねない中学生の出産は1970年は12件だったが悪魔の教育、性教育により3倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。 (Jun 13, 2007 01:12:20 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 志田未来ちゃんの演技力の高さを生かしてバッドエンドにすればこれは全国の中学生へ非常に強い自己抑制のメッセージになっていた。この辺が微妙なとこだ。これが例えば勢いだけの我儘な人物像だったりすると、もう少し違った感想を持つんでしょうが、14才の母となった志田未来ちゃんに、ここまでしっかりした意思、考え方を持たせると全国の中学生が納得させられてしまう危険性もでてくる。大人でもこんなにしっかりした考えを持ってない人いっぱいるのだ。個人的に感じたこととしては、1話分を延長させる必要性はあまりなかった。ましてや、今回を20分も拡大させる必然性はなおさら感じなかった。欲を張って、1話延長せずに前回あたりを拡大版でハーフバッドエンドで締めくくらせれば印象がよくなり名作の仲間入りをしていたように思う。「14才の母」では井上真由子さんの脚本は弱くて個性が生きていなかった。最終回、未希が戸籍の話をする場面はもう分かりきったことだ。無駄なことを描きすぎと思えた。 (Jun 14, 2007 01:43:03 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 「14才の母」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。普通の家庭で育ってたり、親と一緒に見てたりとかしてれば、そんなことは考えないし、考えても実現の可能性はゼロだって分かるんだけどああいう書き込みって本心というか願望にも聞こえる。本心だとしたら、本人が可哀想であり 親が無関心ってことだがいずれにしても大変な自体に発展しかねない中学生の出産は1970年は12件だったが悪魔の教育、性教育により3倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 (Jun 15, 2007 01:48:13 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判  14才の妊娠出産は良くないと書いたが。中絶には反対です、未希(志田未来ちゃん)場合も中絶すべきではありません。中絶すれば中絶推奨番組となり、中学生や高校生の中絶が爆発的に増えます。中絶はあってはいけません。生まれていなくとも、おなかの中で小さくても生命なんです。中絶してはいけません。間違った関係でも生命を宿したら責任を取って産むべきです。ここはドラマは正しく描かれている。宿った生命に罪はありません。しかし14才の出産はもっといけません。14才の母の掲示板に、私は妊娠をして子供ができたらやっぱり子供を産んで育てます中1で子供ができて自由に義務教育は卒業できるから子供を作りたい。そういう書き込みをいくつか見ました。10代終わりから20代はじめ、大学生たちだ。勘違いするな!子供がソだれられないときは子供ができる性行為はするな!もし妊娠すればどんなに苦労してもその生命を宿した責任を一生背負いなさい!と怒鳴りたい。問題は、中絶や出産をしなければならないような関係を持つことが間違っている。 (Jun 16, 2007 10:51:13 AM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 志田未来ちゃんの演技力の高さを生かしてバッドエンドにすればこれは全国の中学生へ非常に強い自己抑制のメッセージになっていた。この辺が微妙なとこだ。これが例えば勢いだけの我儘な人物像だったりすると、もう少し違った感想を持つんでしょうが、14才の母となった志田未来ちゃんに、ここまでしっかりした意思、考え方を持たせると全国の中学生が納得させられてしまう危険性もでてくる。大人でもこんなにしっかりした考えを持ってない人いっぱいるのだ。個人的に感じたこととしては、1話分を延長させる必要性はあまりなかった。ましてや、今回を20分も拡大させる必然性はなおさら感じなかった。欲を張って、1話延長せずに前回あたりを拡大版でハーフバッドエンドで締めくくらせれば印象がよくなり名作の仲間入りをしていたように思う。「14才の母」では井上真由子さんの脚本は弱くて個性が生きていなかった。 (Jun 17, 2007 03:44:43 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判  私も続編は希望しない。「14才の母」は近年まれにみる低視聴率に喘いでいる日テレの水10枠を高視聴率に切り替える必死さが伝わってくるドラマに見えた。高視聴率は子供と性について一緒に考えるのではなく公式掲示板の書き込みからは、子供の性への好奇心や性欲が大人の恋に勝ったってことだろう。最初から最後まで自分の事しか考えられない今が良ければいいとかそんな感じだ。結局はそれだと思う。なんかそこんとこうやむやにして純愛とか言うものには欠けていた。またテーマの命の尊さを伝えるにはインパクトがラストになくお花畑になり伝わらなかった。母としてもキャラクターは未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)より智志(三浦春馬君)の母(室井滋)の描き方の方が好評だ。なぜか自分の生き方を現実的に話、最後まで賛成しなかったセリフが現実的でよくできていたと評判がいい。しかし智志(三浦春馬君)母(室井滋)も現実的な問題ある。 (Jun 19, 2007 11:28:08 AM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判  日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。 (Jun 20, 2007 12:39:34 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。 (Jun 21, 2007 01:38:29 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判  「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ超過激すぎる。スポンサーの視聴率稼ぎにも呆れて物も言えない。私たちのようなドラマ反対派も意見を出すには番気見ないと出せない。ここにもスポンサーは漬け込んでいる。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。 (Jun 22, 2007 01:22:35 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判  ドラマでも細かく分析すれば脚本のミスキャストは良くわかる。またこれは14歳で妊娠、出産した場合の一番幸せなパターンでお花畑になった。不幸のどん底を描く必要はないがもっと工夫がないものだろうか。「14才の母」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。普通の家庭で育ってたり、親と一緒に見てたりとかしてれば、そんなことは考えないし、考えても実現の可能性はゼロだって分かるんだけどああいう書き込みって本心というか願望にも聞こえる。本心だとしたら、本人が可哀想であり 親が無関心ってことだがいずれにしても大変な自体に発展しかねない中学生の出産は1970年は12件だったが悪魔の教育、性教育により3倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。 (Jun 23, 2007 01:19:27 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判  日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。女性なら最低16年、男性ならば裁定18年間はセックスのことを考えずに教育を受けて生きる力を身につけなさいということになる。この年齢以下で子供を作ってしまうことは、明らかに子育てに不利だ。まあ、中には一人くらいそのような国民がいても国はダメージを受けないが、全員が若い頃にセックスをして子供を生み落とすようになれば、日本は間違いなく世界に取り残され、超貧しい国となり国は崩壊して滅びる。現状としては最低でも大学レベル(22歳)までは恋愛やセックスをメインに考えず、 (Jun 24, 2007 02:20:21 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。ドラマに寄せられている多くの批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っているという台詞があった。個々は納得できるが、描き方がインパクトが弱く、これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。「14才の母」の感想。このドラマは最悪のハッピーエンドで終わり多く奈反発が起きている。 (Jun 25, 2007 01:04:49 PM)

21世紀最大の町問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の町問題作「14才の母」批判 「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。 (Jun 27, 2007 12:49:22 PM)

21世紀最大の町問題作「14才の母」   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の町問題作「14才の母」 批判「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。またこれは14歳で妊娠、出産した場合の一番幸せなパターンでお花畑になった。不幸のどん底を描く必要はないがもっと工夫がないものだろうか。「14才の母」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。 (Jun 28, 2007 01:25:10 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、決まって返ってくる言葉が「中絶!」。教育的な意味合いも込めて「中絶しか選択肢はないの」と尋ねると、「だって僕たち高校生ですよ。 (Jun 29, 2007 01:44:58 PM)

21世紀最大の町問題作「中学生日記」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の町問題作「中学生日記」批判 「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。お粗末過ぎる。予告編で多くの視聴者がつられた23%の視聴者のうち15%は予告編でつられてしまったといっていい。これは放送終了後不満を漏らす人が非常に多い事からもわかる。前回といい、今回といい予告と違うのは視聴者を迷わしテレビ番組全体の信用をなくする元にもなる。特に今回、予告だと明らかにおもしろそうに見えたのに裏切られた視聴者はたまったものではない。数字さえ取れればそれでいいのか?凄く裏切られた気分だよ!と言いたい。 結局のところ、命の尊さ云々よりも、物語を美化してるに過ぎない糞ドラマの結果になった。 (Jun 30, 2007 01:14:14 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。ドラマに寄せられている多くの批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っているという台詞があった。個々は納得できるが、描き方がインパクトが弱く、これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。「14才の母」の感想。このドラマは最悪のハッピーエンドで終わり多く奈反発が起きている。これでは「中学生で出産してもいい」勘違いする中学生が確実に増える。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。 (Jul 1, 2007 11:20:11 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 命は奇跡!ということはまったく伝わっていなかった。脚本が弱すぎるのだ。「奇跡なんだね。そらが生まれた事も、私がお母さんのところに生まれた事も。何万分、何億分の一の奇跡。命って奇跡なんだね。」って主役の未希(志田未来ちゃん)自体がドラマを自分から美化しているようなものだ。未希(志田未来ちゃん)がそらちゃんを、はじめて抱いた時のやりとりで、「(2580gの)赤ちゃんはもうすでに重い。みんなの愛情がつまってる証拠、それと、きっと、未来の希望も、つまってる。」と母親(田中美佐子)に言った時、なぜ未希(志田未来ちゃん)の母は泣いてしまッたのはドラマを美化しすぎて現実離れしすぎている。 たしか、未希(志田未来ちゃん)という名前の由来が、未来への希望だったし「そら」という名前も共通点がある。だからこそ、お母さんは号泣してしまうではなくて「貴方は14才で子供を産んだことを忘れるな」と厳しく突き放す方が現実性が出てくるのだ。1970年の週刊誌にも「14才の母」の記事が出ていたが苦労捨て子供を産み運良く母子ともに3ヶ月もたって退院した。しかし2年間苦労して育てていた子供が2階から転落して死亡する事故がおきてしまったのだこの事故でこの少女は「14才の母」というタイトルで週刊誌にスクープされ有名になった今でも47都道府県に1人以下の確立でないと出現しない14才の母はスクープスレだ大変な特種になり波多野卓(北村一輝)が追跡調査記事を書き始めたことも良くわかる。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アメリカでは、開放的な性教育を行った結果、かえって多くの少女が不幸な妊娠をする結果となり社会問題化。 (Jul 2, 2007 02:50:02 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」はドラマをバックラッシュさせると、打算も何もなく純粋に相手をいとおしく思った結果のセックス=妊娠、打算はなかっただろうけど、純粋なのならなおさら怖い「これっていけないことかな」この言葉から未希(志田未来ちゃん)はもうセックスは知っていたのだ。 嫌な言い方だけど、好奇心か、性の衝動が抑えられなかった結果の妊娠としか思えない。このことからは波多野卓(北村一輝)が未希(志田未来ちゃん)を叩く理由は十二分にある。一円も稼げず、義務教育を受けなければならない身で子供産むなんて無責任なのだまたあっさりそれを認めた両親もどうかしている。むしろ、智志(三浦春馬君)に絡んでるのが的はずれ。小野寺学校長にしても、私立の学校を首にしたところで、学校側が非難されるはずがない。「14才の母」は家族構成から大きく図テレいる。初めの脚本、一ノ瀬家は父、母、兄、未希、弟=本編は父、母、未希、弟の4人家族となった。初めのころの構図とここから大きく変わってドラマの内容も一転2点3点している。予告編のこれほどずれたドラマは過去にはなく、予告編は視聴者の釣りだと見る人がかなり多くなっている。ハッピーエンドだけは絶対やっちゃ駄目だ。 (Jul 3, 2007 01:12:15 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」はドラマをバックラッシュさせると、打算も何もなく純粋に相手をいとおしく思った結果のセックス=妊娠、打算はなかっただろうけど、純粋なのならなおさら怖い「これっていけないことかな」この言葉から未希(志田未来ちゃん)はもうセックスは知っていたのだ。 嫌な言い方だけど、好奇心か、性の衝動が抑えられなかった結果の妊娠としか思えない。このことからは波多野卓(北村一輝)が未希(志田未来ちゃん)を叩く理由は十二分にある。一円も稼げず、義務教育を受けなければならない身で子供産むなんて無責任なのだまたあっさりそれを認めた両親もどうかしている。むしろ、智志(三浦春馬君)に絡んでるのが的はずれ。小野寺学校長にしても、私立の学校を首にしたところで、学校側が非難されるはずがない。「14才の母」は家族構成から大きく図テレいる。初めの脚本、一ノ瀬家は父、母、兄、未希、弟=本編は父、母、未希、弟の4人家族となった。初めのころの構図とここから大きく変わってドラマの内容も一転2点3点している。 (Jul 3, 2007 01:14:31 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」反省 1話延長になった意味がない。この内容なら、第10話をそのまま最終回にして、拡大版か何かで終わらせてしまったほうがすっきりとまとまっていた。未希(志田未来ちゃん )の両親(生瀬勝久 田中美佐子)は甘いな。加奈子(田中美佐子)は未希(志田未来ちゃん)と散々、話し合ったって言っているけど、それほど話し合っているとも思えないし、意外と案外、素直に未希(志田未来ちゃん)の「産みたい」という願いを聞き入れてしまった、という印象を受けた。忠彦(生瀬勝久)のほうはギリギリまで食い下がっていた 。この姿こそが現実の親の姿だ。しかし、この人もイマイチ押しが足らない。「縛り付けてでも手術を」と言っているんだけど、母親に反対され、あっさり折れる。このような、お父さんじゃ、娘に人工中絶させるのは無理だ。また中絶を描くと中学生に中絶推奨になるので絶対にいけない。しかし出産は直いけない行為だ。14才では命にかかわるケースが多い。 (Jul 4, 2007 01:03:44 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 中教審が求めているのは個々なのだが川崎市のようなとんでもない過激な性教育地帯があり志田未来ちゃんは神奈川県出身の子役タレントという点も注目しておかないといけない。大人でさえ避妊失敗して望まない妊娠があるのに、子供に避妊とかいうのは恐ろしい性教育でありセックスを前提とした性教育になるのだ。子供はセックスしては駄目!ロリコン反対!性的虐待撲滅!このような目的はまったくドラマの中に盛り込まれていなかった。良いキャラクターは波多野卓(北村一輝)が未希(志田未来ちゃん)や智志(三浦春馬)訓へ全国への警告のメッセージを発していて虐めではなくて高感度があり後半は未希(志田未来ちゃん)の命の恩人となりドラマの運命を大きく変えた。もう一人は智志の母
(室井滋)が未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)を現実性では上回り、現実手金キャラクターだった。 (Jul 5, 2007 02:15:12 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  未希はクラスの面々に「私は産む」と宣言。親と子の間での相克は一体なんじゃいなという感じだ。学校を辞めるにしても、それは親の意思とは全く正反対のものだし、義務教育も終わっていない身であれば働くことも出来ないし、もし、出来たとしても、おなかが大きくなってくれば誰かの助けがなければ生きていけない「14才の母」はなぜか後味の悪い放送になってしまった。これは日本の危機だ。今のテレビは腐っている。マスコミもスポンサーや自分たちの不祥事は隠蔽する傾向にある。それでいて他の事件は偉そうに報道している。こんなテレビじゃ子供から見ても「大人はクズ」と感じてしまう。子供が大人を尊敬できない時代だから子供のモラルも低下し日本の品格もがた落ちなのだ。全部責任は今の大人にある。大人は子供に偉そうなことをいう前にきちんとした見本を見せろ!今の親は子供のやったことはすぐにマスコミやメディアやゲームのせいにする親が多い。教師も学校の性教育を反省しない。一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も
分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。 (Jul 6, 2007 01:22:10 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドキュメントで放送された『もうひとつの「14才の母 」ドキュメント』再放送が入らないので東京の友人からビデオを送ってもらい見たが小戸とくべき日本を崩壊させる放送だった。番組では若年者の性行為や妊娠と言った問題に真摯に取り組む産婦人科医の活躍や実際に十代で出産を経験した少女らの実情を追う形式となっていた。詳細は省略すが、実際妊娠をしてしまった少女たちの多くが両親の離婚など家庭環境 に恵まれず、愛情不足からそうした行動に走っている様子がよく分かった。ドラマの「14才の母」のように少女も少年も家庭環境に恵まれたケースは非常に珍しいのだ。 医師のもとにメールを送ってよこした援助交際がやめられないという少女は、いけないとは思っているがそうした状況のときだけ満たされる思いがあるためやめられないと訴えていた。なぜこのような援助交際が高校生ばかりが中学生や小学生まで低年齢化してきたのか。性教育が大きな原因である。 (Jul 7, 2007 12:51:52 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 静香(室井滋)の方が現実は正しい。正しい方を不幸のどん底にする描き方は脚本家がフェミニストでジェンダーフリー支持者であることが良くわかる。視聴者に考える場を提供するという点で考えれば、このあたりが落としどころだが話し合いの内容が薄く何を話し合ったのだという感じだった。それに加え、子どもを育てながら学校に通うということの難しさということは遠藤先生(山口紗弥加)の口から言わせている。学歴のない人が仕事をしていくということがどれだけ辛いものであるのかということはマコトおじさん(河本準一)の口から言わせている。しかしどちらもインパクトがなく単なるまやかしのようなものだった。命を軽々しく捨てないでほし いという願いは助産師さん口から言わせているがじゃさん資産の出産状態も謎のままになり脚本家なにを書いているのだといいたい。ドラマということで理想論を展開させねばならない点を考慮して、脇役にキャラクターの背景の描き方が浅すぎるのだ。現実性がまったくない。論調が一辺倒になってしまう。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。 (Jul 9, 2007 04:06:50 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判最終回、未希が戸籍の話をする場面はもう分かりきったことだ。無駄なことを描きすぎと思えた。また、次の瞬間には腑に落ちない部分もあったりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。ドラマに寄せられている多くの批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っているという台詞があった。ここは納得できるが、描き方がインパクトが弱く、これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。 (Jul 10, 2007 10:46:10 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」公式掲示板は正統派の反論は意見をみんな拒否されて賛否両論で着ない状態で大きな反感を買っている。公式掲示板の書き込みで「感動した産ませてあげたい」という書き込みばかり中学生や高校生の書き込み場仮で同じ内容ばかりの書き込みや同じ文章表現が多いのにがっかりすると言うより反対派意見を受け付けない公式掲示板がどうかしている。大人までが、「お花畑でおめでて~な。」と馬鹿げた書き込みは公式掲示板に掲載せられ日本の経済や未来や社会情勢の正論は書き込んでもみんな拒否されてしまうから公式掲示板はとんでもない掲示板だ。中高生の意見も大人
の意見もあまりに馬鹿すぎて、がっかりだ。 ドラマの内容は昨日で完結かと思っていたが予想外の展開となり次はどうなるのだろうかと言う危機感を残して盛り上げたことは凄く評価できる。来週もまた視聴者はどうなるのだろうかと言う期待感でみんなが見るからだ。機能の放送は大成功だったといっていい。問題は10回の放送だ。ただ現実手奇異なようだが医師に聞くと現実はこんなもんじゃないということだった医者の薮ぶりがめだった。普通陣痛のモニターはナースステーションで常に監視しているから陣痛間隔が短くなったり異常が出たらすぐに対応する。陣痛間隔が短くなったら普通看護師さん一人は付くものだし、14歳、34週目の出産と高リスクはわかっている中学生の出産は1970年は12件だったが悪魔の教育、性教育により3倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。 (Jul 11, 2007 01:38:19 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 個人的「14才の母」をビデオで見返して、感じたこととしては 、1話分を延長させる必要性はなかった。ましてや、今回を20分も拡大させる必然性はなおさら感じなかった。欲を張って、1話延長せずに前回あたりを拡大版で締めくくらせればもっと印象がよくなったように思う。井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。放送時間もテレビ局は考えていなかった。多くは腑に落ちない部分ばかりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。このドラマに寄せられている批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も
分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。『14才の母』 第11話全部ビデオで見直したがテーマの主流である【命ってなに?】命は奇跡!ということはまったく伝わっていなかった。脚本が弱すぎるのだ。「奇跡なんだね。そらが生まれた事も、私がお母さんのところに生まれた事も。何万分、何億分の一の奇跡。 (Jul 12, 2007 12:52:44 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドキュメントで放送された『もうひとつの「14才の母 」ドキュメント』再放送が入らないので東京の友人からビデオを送ってもらい見たが小戸とくべき日本を崩壊させる放送だった。番組では若年者の性行為や妊娠と言った問題に真摯に取り組む産婦人科医の活躍や実際に十代で出産を経験した少女らの実情を追う形式となっていた。詳細は省略すが、実際妊娠をしてしまった少女たちの多くが両親の離婚など家庭環境 に恵まれず、愛情不足からそうした行動に走っている様子がよく分かった。ドラマの「14才の母」のように少女も少年も家庭環境に恵まれたケースは非常に珍しいのだ。 医師のもとにメールを送ってよこした援助交際がやめられないという少女は、いけないとは思っているがそうした状況のときだけ満たされる思いがあるためやめられないと訴えていた。なぜこのような援助交際が高校生ばかりが中学生や小学生まで低年齢化してきたのか。性教育が大きな原因である。性教育が行われなかった1970年代には援助交際と言う言葉さえなかったのだ。性教育の延長線上に援助交際は存在しているのだ。AHREF=" http://bbs001.garon.jp/test/read.php/drama/1166101842/" ;> http://bbs001.garon.jp/test/
read.php/drama/1166101842/(高橋秀実氏のソース文前文引用)「14才の母」には冒頭から驚かされた。 (Jul 13, 2007 02:28:00 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。お粗末過ぎる。予告編で多くの視聴者がつられた23%の視聴者のうち15%は予告編でつられてしまったといっていい。これは放送終了後不満を漏らす人が非常に多い事からもわかる。前回といい、今回といい予告と違うのは視聴者を迷わしテレビ番組全体の信用をなくする元にもなる。特に今回、予告だと明らかにおもしろそうに見えたのに裏切られた視聴者はたまったものではない。 (Jul 14, 2007 02:41:18 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  14才の子どもに出産を許す親は甘い、世の中を渡っていく上でお金がどれだけ大事なのかということ。加奈子(田中美佐子)の言っていることは理想論、静香(室井滋)の言っていることはまさしく現実だ。静香(室井滋)の方が現実は正しい。正しい方を不幸のどん底にする描き方は脚本家がフェミニストでジェンダーフリー支持者であることが良くわかる。視聴者に考える場を提供するという点で考えれば、このあたりが落としどころだが話し合いの内容が薄く何を話し合ったのだという感じだった。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。 (Jul 15, 2007 01:44:05 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。 (Jul 16, 2007 01:12:53 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」ははじめから設定に無理のあるドラマだった。高卒で子育てして、働きながら勉強など受験に受かっても、女は25過ぎたら就職口なんて無い。それも無名大学なら書類ではじかれるでしょうに。だったら勉強せずに頑張ってパートから正社員に上がる方を選ぶ方が道は開けるのだ。いつでも勉強できるなんて、お花畑もいい所だ。働いた事がないから、働きながら勉強するなんて言えるんだ。現実と何一つ即して無いのに、現実と戦ったフリ。まさにお話の世界。公式BBS見てみると、続編希望者が十代に多くいた。三十台からは希望者はいなかった。十代はこのドラマの続編希望どうして希望するするか理由が書かれていない。感動した。おもしろかったの理由だ。 (Jul 17, 2007 11:14:00 AM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 各中学校からの教師達の声を聞くと、「中学生で子供を造りたい」と平気で言うバカ中学生が増えて中学校の先生達が頭を痛めているそうだ。恐れていたことが本等になってきた。どうすんだよ日テレこの罪は重いぞ来年の14才以下の出産が2005年の42件を超えると「14才の母」の影響で日本壊滅番組と非難はさらに大きくなる。そのためにはお花畑のハピーエンドではなくて今の子供の自殺問題も考慮するなら番組の価値が上がるハーフバッドエンドにすべきだった。赤ちゃんの世話でミリが行き再び体調を崩した未希(志田未来ちゃん)がベッドから「必ず元気になってそらをまただっこするからね」のこ駑馬でエンドすれば作品価値がまったく違っていた。また中学生にも中学生の出産は負担が大きいことも分かり自己抑制へのメッセージになっていた。エンドがハピーエンドで14歳の多くの中学生が見ていたから大変なことになった。無事産んで無事退院したストーリーになったからだ。「あたしも彼氏とセックスしたい」とか言ってる人も爆発的に増え子供の性の暴走に沢に追い討ちの拍車がかかり始めている。 (Jul 18, 2007 02:54:48 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の批判 「14才の母」は40年昔なら主人公未希(志田未来ちゃん)は死亡しており。子供の命も1648g未熟児からもう育たなかった。今は485gの未熟児も育つ時代だが出産の経過からも子宮収縮が悪く止血ができない状態では今の医学でも死亡か一生寝て暮らす植物人間状態になっている。あまりにも幸運を重ねて描きすぎる。この子はすごいんですよ。この位の赤ちゃんだと人工呼吸が必要な子もいますが、自分でしっかり呼吸ができる。一度仮死状態になった子供がこのように自力で呼吸できるように回復するにかかなり時間がかかるはず。ここに未熟児と必死に戦う小児科医師(反町隆史)の医師像が描かれていない。新生児ICUの先生の言葉とケースの中で一生懸命動く子供の姿に感動しなかった人場仮という批判的な声が出ているのはあまりにも美化しすぎていた。「出産には、1人1人のドラマがある。出産する事も命をひとつ育てる事も奇跡のような事であり、学校で言われていた通り、今みんなが授業を受けている事、みんながここにいる事、それ自体が奇跡のような事だと言うのは本当の事」という未希(志田未来ちゃん)の担任(山口沙弥加)の言葉も美化が多くドラマが明らかに作られているなと分かりすぎ。3年B組み金八先生の「15歳の母」はさらに糞ドラマで今では大きな非難がでている。女性は16歳で体の完成期を迎える15歳以下の出産はハイリスクとなることは当たり前である。 (Jul 19, 2007 02:57:52 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。放送時間もテレビ局は考えていなかった。多くは腑に落ちない部分ばかりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。このドラマに寄せられている批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。 (Jul 20, 2007 03:20:58 PM)

追跡21世紀最の大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最の大超問題作「14才の母」批判 中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、決まって返ってくる言葉が「中絶!」。教育的な意味合いも込めて「中絶しか選択肢はないの」と尋ねると、「だって僕たち高校生ですよ。産めるはずがありません。経済力もないし、育児には自信がない」と。「君たちが高校生だってことは今に始まったことではない。妊娠する前から、セックスする前から高校生なのだ。 (Jul 25, 2007 02:38:51 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 安易な性行為はしてはいけないのだ。結婚できない、育てられないなら、男は求めるな、女は応じるな!結婚して、親が心から望んで、回りからも祝福されるような、正しい関係を持ってから子供を作りなさい!と言いたい。「14才の母」は、これから最後の2話になります。このドラマは物語の大前提から間違っていると思うので、どんなに感動的な最後になろうと、ハピーエンドのなれば、私だけでなく反対派は納得しないと思います。物語は、最後の終わり方ですべてが決まりにってれがただの視聴率稼ぎだったのか、それとも全国の中学生へ自己抑制と命の尊さや愛の深さを伝えるメッセージだったのかが決まる。全国の中学生に間違った付き合いをしてはいけないと教えるような終わり方になることが大切だ。まだ子供を作ってはいけなかった。一時の感情に流されて関係を持ってはいけなかった。 (Jul 26, 2007 01:49:10 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 安易な性行為はしてはいけないのだ。結婚できない、育てられないなら、男は求めるな、女は応じるな!結婚して、親が心から望んで、回りからも祝福されるような、正しい関係を持ってから子供を作りなさい!と言いたい。「14才の母」は、これから最後の2話になります。このドラマは物語の大前提から間違っていると思うので、どんなに感動的な最後になろうと、ハピーエンドのなれば、私だけでなく反対派は納得しないと思います。物語は、最後の終わり方ですべてが決まりにってれがただの視聴率稼ぎだったのか、それとも全国の中学生へ自己抑制と命の尊さや愛の深さを伝えるメッセージだったのかが決まる。全国の中学生に間違った付き合いをしてはいけないと教えるような終わり方になることが大切だ。まだ子供を作ってはいけなかった。一時の感情に流されて関係を持ってはいけなかった。こんな時代の大人に育てられた子供は本当に可愛そうだ、自殺だってしたくもなるだろう。本当にこういうあいまいなドラマが現在の日本をダメにしている顕著な例 だ20年前でも中学生で産もうとする女がえらいなんて反響はない。 (Jul 26, 2007 02:01:33 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。14才の母」ははじめから設定に無理のあるドラマだった。高卒で子育てして、働きながら勉強など受験に受かっても、女は25過ぎたら就職口なんて無い。 (Jul 27, 2007 03:28:03 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  脚本が無茶苦茶である。波多野卓(北村一輝)も何か今回の一件には思うところがあって、驚異の嗅覚で一ノ瀬家と桐野家をかぎまわっているのはこのドラマで唯一現実的なキャラクターで人気は回を追うごとに上がっていった。この波多野卓(北村一輝)のキャラクターも井上真由子の脚本と大きな変更があり標的は脚本では未希(志田未来ちゃん)だったが智司(三浦春馬君)に変更されていた。このドラマは全10話から1話延長と異例の措置はいらなかった。前クールの「CAとお呼びっ!」の倍近い視聴率を記録してもこれだけ大きな非難がでてはドラマの価値がない。一ノ瀬家のやっていることはまるっきり理想論である。すべてを金で片付けたくない、と桐野静香(室井滋)からの示談金を受け取らなかったりしたあたりとか、未希が父親なしでも何とかやっていけるとやや軽々しく口にしてしまったりするあたりとか、ものすごくやっていることは理想論だ。現実はそういかないだろう。それに加え、学校側とか、マスコミ側か、もう少し波風を立ててもいいところを意外とすんなりと収束に向かわせて、家族のドラマにシフトさせてしまった。 (Jul 28, 2007 04:17:32 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 子供の教育者であるはずの大人たちがこのような破廉恥な番組を作ってるようでは、将来の道徳・モラルの向上は不可能でしょう。保守派の私は未成年の性交は反対です。親、学校、放送局がもっと道徳や倫理を教えることに力を入れれば防げるのではないか。でも人間は人間。ロボットとは違い、感情が生まれながらにして備わっているのです。だから多くの人、特に発達段階の未成年が淫行行為の被害者になってしまう危険性が高いのです。一番大切なのは大人、特に親のしつけや学校教育は子供の将来を左右します。指導者であり教育者でもある立派な大人があのような番組を制作するのはいかがなものか。ひとつ間違えば大変なことを起こしかねません。そうなればの親は泣き、やり場のない怒りにさいなまれることでしょう。一生ただただ後悔するだけ。言語道断そのものです。 (Jul 29, 2007 01:23:47 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  14才の子どもに出産を許す親は甘い、世の中を渡っていく上でお金がどれだけ大事なのかということ。加奈子(田中美佐子)の言っていることは理想論、静香(室井滋)の言っていることはまさしく現実だ。静香(室井滋)の方が現実は正しい。正しい方を不幸のどん底にする描き方は脚本家がフェミニストでジェンダーフリー支持者であることが良くわかる。視聴者に考える場を提供するという点で考えれば、このあたりが落としどころだが話し合いの内容が薄く何を話し合ったのだという感じだった。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。 (Jul 30, 2007 02:12:50 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  私も続編は希望しない。「14才の母」は近年まれにみる低視聴率に喘いでいる日テレの水10枠を高視聴率に切り替える必死さが伝わってくるドラマに見えた。高視聴率は子供と性について一緒に考えるのではなく公式掲示板の書き込みからは、子供の性への好奇心や性欲が大人の恋に勝ったってことだろう。最初から最後まで自分の事しか考えられない今が良ければいいとかそんな感じだ。結局はそれだと思う。なんかそこんとこうやむやにして純愛とか言うものには欠けていた。またテーマの命の尊さを伝えるにはインパクトがラストになくお花畑になり伝わらなかった。母としてもキャラクターは未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)より智志(三浦春馬君)の母(室井滋)の描き方の方が好評だ。なぜか自分の生き方を現実的に話、最後まで賛成しなかったセリフが現実的でよくできていたと評判がいい。しかし智志(三浦春馬君)母(室井滋)も現実的な問題ある。ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。 (Jul 31, 2007 02:45:21 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。 (Aug 1, 2007 02:46:42 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判「14才の母」の感想。このドラマは最悪のハッピーエンドで終わり多く奈反発が起きている。これでは「中学生で出産してもいい」勘違いする中学生が確実に増える。それでなくても中学生同士の性行為が増えているのだ。この「14才の母」のドラマは、親としては子供には見せられない、見られるのがつらくて仕方がない。という声が相次いで起きている。きれい過ぎ内容のドラマ。格好いいせりふ、未希(志田未来ちゃん)が言いすぎる。お花畑のハッピーエンドで終わってしまったあっけない最悪のエンド。日本テレビ、最悪で罪は重い。結局日テレは視聴率稼ぎが狙いだったと非難が相次いで起きている。来年は14才以下の出産が2005年の42件を超えるととんでもない非難が出る。『5年経っても私まだ19だよ?いくらでもやり直せるよ』っていう未希(志田未来ちゃん)の言葉、甘すぎます!やっぱり安易です。安易すぎて腹が立ちます。はじめ智志(三浦春馬君)の母(室井滋)は嫌いでしたが、今は智志(三浦春馬君)の母(室井滋)ほうが未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)より現実的だと思うようになった。中学生が子供を産む事を美化・助長する内容で見るに見かねる一番最悪な単なるハッピーエンドである。障害はあったけど、最後は全部美化。一日で病気も治る安易さ産婦人科医に問うと「一ヶ月に及ぶ戦いもある本等の産婦人科医や小児科医の苦労を描いてほしかったとプロの意思からも非難がでている (Aug 2, 2007 09:20:22 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  虐めや自殺する子供たちは両者が助かりはピーエンドとなると。命を一度失ってもまた生まれ変われると逆効果が起こり自殺を逆に助長するようになるからだ。また中学生の性の暴走に拍車を掛ける恐れもある。両者が助かってはピーエンドだと逆に命の尊さは伝わらず。虐められると自殺して生まれ変われると信じて自殺を助長してしまうのだ。また子供を作ってもいいという性の価値観がなくなる中学生が増える。ラストは未希(志田未来ちゃん)か赤ちゃんか、どちらかが死亡するバッドエンドでないドラマは壊れる。赤ちゃんがもし亡くなっても、未希(志田未来ちゃん)の原因で低年齢出産の為急死だったら納得でき自己抑制には一応なってくる。すべての原因は低年齢出産=14才=未熟。未希(志田未来ちゃん)を死亡させるほうが良いのだが、赤ちゃんを死なす結末は良くないけど、こうしないと命〕を感じ取れない。「たったひとつの恋」みたいなおわらいドラマのパピーエンドにはなってほしくない。 (Aug 3, 2007 08:10:54 PM)

追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判 大人(特に教師)が一番反省すべきだと思う。14才の母、が今後は自己抑制の役目は果たせず逆に中学生の性を暴走させることは確実だ。お花畑の最悪のハピーエンドで、見た中学生が、「14才でも子供を産んでいいじゃんか」と思わさないような指導が今後は教育現場の先生に求められ「14才の母」 のドラマを子供の考えから打ち壊す指導が必要になるだろう。「14才の母」はこんなドラマのエンドは許されませんよ。ラストは未希(志田未来ちゃん)赤ちゃんのどちらかが亡くなってバッドエンドにならないと命の尊さもドラマのテーマも伝わらない最終回で幹死亡のチャンスはあった「若いお母さんは子供を見放す 人が多いけれぢなかには逆に頑張りすぎる人もいるから気をつけないとの場面ではまだ手術から日がたっていない」という場面で再び美希の容態悪化に持っていけたはずだ。まったく脚本が現実離れしすぎだ。近所の人も未希の噂をしているが、風当たりが凄く弱いのだ。現実ならしばらくはよそにこのケースは出かけるはずだ。赤ちゃんに異常が発生してもすぐに回復する。日本テレビのドラマ「14才の母」は志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。 (Aug 4, 2007 01:12:32 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   安易な性行為はしてはいけないのだ。結婚できない、育てられないなら、男は求めるな、女は応じるな!結婚して、親が心から望んで、回りからも祝福されるような、正しい関係を持ってから子供を作りなさい!と言いたい。「14才の母」は、これから最後の2話になります。このドラマは物語の大前提から間違っていると思うので、どんなに感動的な最後になろうと、ハピーエンドのなれば、私だけでなく反対派は納得しないと思います。物語は、最後の終わり方ですべてが決まりにってれがただの視聴率稼ぎだったのか、それとも全国の中学生へ自己抑制と命の尊さや愛の深さを伝えるメッセージだったのかが決まる。全国の中学生に間違った付き合いをしてはいけないと教えるような終わり方になることが大切だ。まだ子供を作ってはいけなかった。一時の感情に流されて関係を持ってはいけなかった。 (Aug 5, 2007 09:05:23 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最も物足りないのは、主人公と妊娠させた男の子(三浦春馬)との恋愛だ。私には、出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。これは男の子が役不足だからだ。主人公が、危険を冒して出産するほどの男にはみえない。魅力が全く感じられない。 そのせいか、2人がそれほど惹かれあってるようにみえないのだ。ビデオ分析したいとこれだけ反対意見は書けない、毎週見てビデオ録画して後でビデオを見直しているから多くの反論が後から書けるのだ。
他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。正、公式掲示板は正当な反対意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。 (Aug 6, 2007 01:13:38 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。現実的なハイリスク出産の場面はあったが、出産後未希(志田未来ちゃん)と赤ちゃんの立ち直りがあまりにも早すぎる。ラストまで命がけの戦いを描いてこそ「命の大切さ」のテーマや「愛するために生まれてきたの」のテーマが生きる。は非難がでるエンディングで高視聴率で幕を閉じ た。中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこら の年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という
番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた 。せめて父親となった人間と3人で暮らして保育士さんもどきのところで育児のアドバイスとか聞きながら細々生活しているのは珍しいケースだ。そのメインとなっている14歳の母の最初のストーリーなんて醜いことこの上ない「ある日の夕方、未希と智志が一緒にいる
時、街の不良たちに絡まれる。 (Aug 7, 2007 01:41:39 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   評価 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。現実的なハイリスク出産の場面はあったが、出産後未希(志田未来ちゃん)と赤ちゃんの立ち直りがあまりにも早すぎる。ラストまで命がけの戦いを描いてこそ「命の大切さ」のテーマや「愛するために生まれてきたの」のテーマが生きる。は非難がでるエンディングで高視聴率で幕を閉じ た。中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこら の年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という
番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた 。せめて父親となった人間と3人で暮らして保育士さんもどきのところで育児のアドバイスとか聞きながら細々生活しているのは珍しいケースだ。 (Aug 7, 2007 01:59:25 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   評価 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最も物足りないのは、主人公と妊娠させた男の子(三浦春馬)との恋愛だ。私には、出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。これは男の子が役不足だからだ。主人公が、危険を冒して出産するほどの男にはみえない。魅力が全く感じられない。 そのせいか、2人がそれほど惹かれあってるようにみえないのだ。ビデオ分析したいとこれだけ反対意見は書けない、毎週見てビデオ録画して後でビデオを見直しているから多くの反論が後から書けるのだ。
他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。正、公式掲示板は正当な反対意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。中学生も勉強の真っ最中だ。小学生や中学生の子供は、ドラマをあまり見たことがないのだ。十代の意見が中学生となって書き込まれている公式掲示板が不思議でならない。保護者は多く見て注目したから視聴率は跳ね上がった。中学生が本当に多く見てると「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。 (Aug 8, 2007 12:54:53 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。 (Aug 9, 2007 02:51:35 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   評価 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  14才の子どもに出産を許す親は甘い、世の中を渡っていく上でお金がどれだけ大事なのかということ。加奈子(田中美佐子)の言っていることは理想論、静香(室井滋)の言っていることはまさしく現実だ。静香(室井滋)の方が現実は正しい。正しい方を不幸のどん底にする描き方は脚本家がフェミニストでジェンダーフリー支持者であることが良くわかる。視聴者に考える場を提供するという点で考えれば、このあたりが落としどころだが話し合いの内容が薄く何を話し合ったのだという感じだった。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。 (Aug 10, 2007 03:04:47 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    評価 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  結局このドラマの中の誰も、生まれてくる子の将来なんて考えてない。DQNカップル出産 → 中卒ワーキングプア DQN妊娠 ←子供も中卒DQNに ← 生活保護 少子化対策にもマイナスだ。 日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。女性なら最低16年、男性ならば裁定18年間はセックスのことを考えずに教育を受けて生きる力を身につけなさいということになる。この年齢以下で子供を作ってしまうことは、明らかに子育てに不利だ。ドラマ「14才の母」はドラマをバックラッシュさせると、打算も何もな純粋に相手をいとおしく思った結果のセックス=妊娠、打算はなかっただろうけど、純粋なのならなおさら怖い「これっていけないことかな」この言葉から未希(志田未来ちゃん)はもうセックスは知っていたのだ。 嫌な言い方だけど、好奇心か、性の衝動が抑えられなかった結果の妊娠としか思えない。 (Aug 11, 2007 01:04:56 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。脚本のひどさに多くの教育現場や医療現場からも非難が出た。性教育推進派の行っている。「今時の子どもはそれだけ体格もよくなってきていて発達しているから、見ておいた方が参考になるかもしれませんね!!」というのは大嘘である。1950年から1970年までは男女共に身長は一気に15cm平均身長は伸びているが1970年から1985年に掛けては1,3cmしか延びておらず1980年からは伸び悩んでいる。当然所長も精通年齢も1970年からはほとんど変化はないのである。性教育推進派が勝手に言っているだけだ。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。 (Aug 12, 2007 02:29:10 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。脚本のひどさに多くの教育現場や医療現場からも非難が出た。性教育推進派の行っている。「今時の子どもはそれだけ体格もよくなってきていて発達しているから、見ておいた方が参考になるかもしれませんね!!」というのは大嘘である。1950年から1970年までは男女共に身長は一気に15cm平均身長は伸びているが1970年から1985年に掛けては1,3cmしか延びておらず1980年からは伸び悩んでいる。当然所長も精通年齢も1970年からはほとんど変化はないのである。性教育推進派が勝手に言っているだけだ。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。 (Aug 13, 2007 01:42:29 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   評価 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。「命の尊さ」のテーマも「愛するために生まれてきたの」のテーマもあのエンドでは生きない。日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。 (Aug 14, 2007 10:51:13 AM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   評価 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。14才の母」ははじめから設定に無理のあるドラマだった。高卒で子育てして、働きながら勉強など受験に受かっても、女は25過ぎたら就職口なんて無い。それも無名大学なら書類ではじかれるでしょうに。だったら勉強せずに頑張ってパートから正社員に上がる方を選ぶ方が道は開けるのだ。いつでも勉強できるなんて、お花畑もいい所だ。働いた事がないから、働きながら勉強するなんて言えるんだ。現実と何一つ即して無いのに、現実と戦ったフリ。 (Aug 15, 2007 12:37:28 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドキュメントで放送された『もうひとつの「14才の母 」ドキュメント』再放送が入らないので東京の友人からビデオを送ってもらい見たが小戸とくべき日本を崩壊させる放送だった。番組では若年者の性行為や妊娠と言った問題に真摯に取り組む産婦人科医の活躍や実際に十代で出産を経験した少女らの実情を追う形式となっていた。詳細は省略すが、実際妊娠をしてしまった少女たちの多くが両親の離婚など家庭環境 に恵まれず、愛情不足からそうした行動に走っている様子がよく分かった。ドラマの「14才の母」のように少女も少年も家庭環境に恵まれたケースは非常に珍しいのだ。 医師のもとにメールを送ってよこした援助交際がやめられないという少女は、いけないとは思っているがそうした状況のときだけ満たされる思いがあるためやめられないと訴えていた。 (Aug 16, 2007 03:35:00 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。 (Aug 17, 2007 02:34:57 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 普通の中1は私も良く話しているがまだ子供であり純真なものである。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。 (Aug 18, 2007 01:40:45 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  結局このドラマの中の誰も、生まれてくる子の将来なんて考えてない。DQNカップル出産 → 中卒ワーキングプア DQN妊娠 ←子供も中卒DQNに ← 生活保護 少子化対策にもマイナスだ。 日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。 (Aug 19, 2007 02:40:59 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。脚本のひどさに多くの教育現場や医療現場からも非難が出た。性教育推進派の行っている。「今時の子どもはそれだけ体格もよくなってきていて発達しているから、見ておいた方が参考になるかもしれませんね!!」というのは大嘘である。1950年から1970年までは男女共に身長は一気に15cm平均身長は伸びているが1970年から1985年に掛けては1,3cmしか延びておらず1980年からは伸び悩んでいる。当然所長も精通年齢も1970年からはほとんど変化はないのである。性教育推進派が勝手に言っているだけだ。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。 (Aug 20, 2007 04:32:24 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。脚本のひどさに多くの教育現場や医療現場からも非難が出た。性教育推進派の行っている。「今時の子どもはそれだけ体格もよくなってきていて発達しているから、見ておいた方が参考になるかもしれませんね!!」というのは大嘘である。1950年から1970年までは男女共に身長は一気に15cm平均身長は伸びているが1970年から1985年に掛けては1,3cmしか延びておらず1980年からは伸び悩んでいる。当然所長も精通年齢も1970年からはほとんど変化はないのである。性教育推進派が勝手に言っているだけだ。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。 (Aug 21, 2007 02:51:34 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。 (Aug 22, 2007 01:54:24 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判
http://d.hatena.ne.jp/textoyx4/20061105
2006年11月05日: 日テレドラマ「14歳の母」の影響で逮捕者続出…弱い大人浮き彫りに 日本テレビ系で放映中のドラマ「14歳の母」の影響で、淫行条例に触れて逮捕される大人や補導される少年少女が続出し、社会問題になりつつあることが警視庁の発表で明らかになった。このドラマは14歳の少女が妊娠するというスキャンダラスな印象を受けるドラマだが、実際は低年齢妊娠に対する内外からの圧力を乗り越えて愛を育んでいくという純愛ドラマだ。低年齢化が進む援助交際が問題化している中、少女たちへ愛の(あるセックス)大切さを訴えるのに有効と、警視庁が推奨していた他、どのような障害があっても命を育むことの素晴らしさを啓蒙できるとして、少子化対策を求められている厚生省が推薦するなど、公官庁にも評価の高い内容だった。しかし、ドラマの内容に影響された少女達のあいだで「愛のあるセックス」にあこがれるというブームが発生、身近な大人の男性として教師などがそのターゲットとなるケースが増えており、それらの誘惑に攻し切れなかった男が、一線を超えて逮捕に結びつくといった事例が頻発しているという。過去に同様のテーマを扱ったTBSのドラマ「3年B組金八先生」の頃には現れなかった現象であり、援助交際の経験のある母親の子供が性に目覚める年齢に達した時期にあたったことが原因ではないかと警視庁では分析している。(ABS通信)恐ろしい「14才の母」の影響だ「14才の母」を放送した日テレは責任を取る義務がある。 (Aug 23, 2007 01:16:42 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 14才では命にかかわるケースが多い。子供の親の像も年々変わっているの だろうけども、私は個人的にもっと親は厳しく描いてもよかったのではないかと思う。人の深刻の度合いは分からないから一概には言えないと断り を入れておきながらも、厳しく接して、トコトンまで対立して向き合うことで、今回のような結論に至るならまだしも、簡単に決めすぎていたのでは、という気がする。親の厳しさは昔も今も簡単に変わってはいないのだ。一ノ瀬家の親子3人の考えていることは共感できるところはない。このドラマの弱いところは周りの人物の幅広い視点を入れていないところ。その中で、未希(志田未来ちゃん)のクラス担任の遠藤(山口紗弥加)、マコトおじさん(河本準一)の役割が不十分になってしまった。唯一美希の出産に賛成のはずのマコトおじさん(河本準一)の役割が両親が未希(志田未来ちゃん)の出産を肯定したために役割が不十分だった。クラス担任の遠藤(山口紗弥加)は付録のようなものだった。ここが「14才の母」の最大の反省だろう。一ノ瀬家で唯一、言い得ているな、と思えたのは、未希の弟の発言かな。人を殺したのなら、どうとでもいえるが、人が産まれてくることに対し、どう言葉をかければいいのか、と。「14才の母」では、ドラマ全体が、ファンタジックなこういった ドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。毎回こんな感じで引っ張ってしまい、さらには最終回拡大版ということの意味はまったくなかった。 (Aug 24, 2007 01:55:36 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   評価 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 私は「14才の母」を反対者の立場から毎週見てビデオも前11話録画した。公式掲示板には反対なら似なくていいという書き込みが見られたが反対意見が掲示されない掲示板であることをいいことにして多くの反対者の視聴者に対してあまりにもこの書き込みは失礼だ。特に注目されたのは第9話だ「14才の母、出産」というタイトルに惹かれて思わず見てしまったという人が多くいた。しかし、生まれてこなかった。1時間、まるまる志田未来演ずるが主人公が苦しんだまま終わったことは奨励できる。14才の出産のハイリスクが良くわかり危機感もよく伝わり第10羽話の高視聴率21,2%に結びつけた。全国の中学生に14才の出産が以下に危険であるかかなりの自己抑制効果を出した。それはともかく、どうなんだろうか、このドラマ。役者一人ひとりは基本的に問題ないと思う。だけど、いかんせん、脚本がステレオタイプ&ご都合主義。それだけならまだいいんだけど、説得力がないのだ。例を上げると、主人公が出産直前で、先生たちが「主人公のクラスメート達に出産直前であることを告げるべきか」、職員会議で討論するシーン。本等の学校教育現場ではそんな討論、ありえない。 (Aug 25, 2007 01:05:15 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アメリカでは、開放的な性教育を行った結果、かえって多くの少女が不幸な妊娠をする結果となり社会問題化。ブッシュ政権下で厚生省の10代妊娠対策室長を務めたこの本の著者は、日本でもさかんに言われるSAFE SEX(コンドームなどを用いた安全な性交渉)教育ではダメ、SAVE SEX(結婚までは性交渉を控える)教育が効果を上げたと報告。日本はアメリカの失敗を真似ないでほしいと述べています。女優でもある彼女の白いスーツ姿の写真と純潔を表す白ユリをモチーフに、フォトショップで構成。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今はコンドームの使い方を教える性教育ではだめなのだ!」(14才の母」反対ブログより引用)結婚までは貞操を守る!自分の体は大切にする。性の価値観や性のモラルを教える日本社会にならないといけないと思う。子供を持つ親の当たり前の気持ちなのだ。なお「14才の母」公式掲示板は昨日で書き込みができなくなった公式掲示板の閉鎖があまりにも早すぎる最低番組終了後は3が月は生きていて書き込みはできるが何千万という反対派の書き込みを拒否してきた子の掲示板、たった20日あまりでなぜ書き込み中止するのかも意味不明で公式掲示板に非難の声が集中している。元教師の私に話しかけてきた。「人間なんてそんなものです」と言ってしまえば元も子もなくなる、ドラマの採り上げ方だけでなく展開についても十分に配慮しないと、世間を混乱させるだけで事態を解決する力にはならない。 (Aug 26, 2007 03:41:31 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  ドラマでも細かく分析すれば脚本のミスキャストは良くわかる。またこれは14歳で妊娠、出産した場合の一番幸せなパターンでお花畑になった。不幸のどん底を描く必要はないがもっと工夫がないものだろうか。「14才の母」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。普通の家庭で育ってたり、親と一緒に見てたりとかしてれば、そんなことは考えないし、考えても実現の可能性はゼロだって分かるんだけどああいう書き込みって本心というか願望にも聞こえる。本心だとしたら、本人が可哀想であり 親が無関心ってことだがいずれにしても大変な自体に発展しかねない中学生の出産は1970年は12件だったが悪魔の教育、性教育により3倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。金八の「15歳の母」と違い、出産することまでがすべてで15歳と14歳の違いを出すことにある。出産その後は描く皮膚用はない。未希たちがどうなったかを描いても頂点は同じでハピーエンドにしかならない。 (Aug 27, 2007 03:04:27 PM)

 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」は40年昔なら主人公未希(志田未来ちゃん)は死亡しており。子供の命も1648g未熟児からもう育たなかった。今は485gの未熟児も育つ時代だが出産の経過からも子宮収縮が悪く止血ができない状態では今の医学でも死亡か一生寝て暮らす植物人間状態になっている。あまりにも幸運を重ねて描きすぎる。この子はすごいんですよ。この位の赤ちゃんだと人工呼吸が必要な子もいますが、自分でしっかり呼吸ができる。一度仮死状態になった子供がこのように自力で呼吸できるように回復するにかかなり時間がかかるはず。ここに未熟児と必死に戦う小児科医師(反町隆史)の医師像が描かれていない。新生児ICUの先生の言葉とケースの中で一生懸命動く子供の姿に感動しなかった人場仮という批判的な声が出ているのはあまりにも美化しすぎていた。「出産には、1人1人のドラマがある。出産する事も命をひとつ育てる事も奇跡のような事であり、学校で言われていた通り、今みんなが授業を受けている事、みんながここにいる事、それ自体が奇跡のような事だと言うのは本当の事」という未希(志田未来ちゃん)の担任(山口沙弥加)の言葉も美化が多くドラマが明らかに作られているなと分かりすぎ。3年B組み金八先生の「15歳の母」はさらに糞ドラマで今では大きな非難がでている。 (Aug 28, 2007 01:07:48 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 予告編のこれほどずれたドラマは過去にはなく、予告編は視聴者の釣りだと見る人がかなり多くなっている。ハッピーエンドだけは絶対やっちゃ駄目だ。スタッフは心を鬼にして社会的に責任をおわす形がベストだ。「たった一つの恋」とは視聴率も2倍も高く多くの人が注目している視聴率は反対派があまりに過激なタイトルに心配したドラマを注目してみた結果高視聴率になった。反対派の人たちに嫌だったらドラマは見るなというのは大変失礼だしとんでもないことだ。私はこのドラマの大きな反対派だがビデオ録画を第1話から全部録画しておりドラマを分析して感想を書いている。 ドラマが完全に終われば11話を通してみて観想を総集編として書いて出すつもりでいる。最終回が放送される。予告編の内容からパピーエンドの奈脳性が高まり。糞ドラマになり中学生のセックスや出産の番組になる可能性が高まり怒りを感じている人が多くいる。私は両方助かってハピーエンドは反対だ。虐めや自殺する子供たちは両者が助かりはピーエンドとなると。命を一度失ってもまた生まれ変われると逆効果が起こり自殺を逆に助長するようになるからだ。また中学生の性の暴走に拍車を掛ける恐れもある。両者が助かってはピーエンドだと逆に命の尊さは伝わらず。虐められると自殺して生まれ変われると信じて自殺を助長してしまうのだ。また子供を作ってもいいという性の価値観がなくなる中学生が増える。ラストは未希(志田未来ちゃん)か赤ちゃんか、どちらかが死亡するバッドエンドでないドラマは壊れる。 (Aug 29, 2007 12:36:03 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。普通の中1は私も良く離しているがまだ子供であり純真なものである。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。 (Aug 30, 2007 03:52:09 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 各中学校からの教師達の声を聞くと、「中学生で子供を造りたい」と平気で言うバカ中学生が増えて中学校の先生達が頭を痛めているそうだ。恐れていたことが本等になってきた。どうすんだよ日テレこの罪は重いぞ来年の14才以下の出産が2005年の42件を超えると「14才の母」の影響で日本壊滅番組と非難はさらに大きくなる。そのためにはお花畑のハピーエンドではなくて今の子供の自殺問題も考慮するなら番組の価値が上がるハーフバッドエンドにすべきだった。赤ちゃんの世話でミリが行き再び体調を崩した未希(志田未来ちゃん)がベッドから「必ず元気になってそらをまただっこするからね」のこ駑馬でエンドすれば作品価値がまったく違っていた。また中学生にも中学生の出産は負担が大きいことも分かり自己抑制へのメッセージになっていた。エンドがハピーエンドで14歳の多くの中学生が見ていたから大変なことになった。無事産んで無事退院したストーリーになったからだ。「あたしも彼氏とセックスしたい」とか言ってる人も爆発的に増え子供の性の暴走に沢に追い討ちの拍車がかかり始めている。 (Sep 1, 2007 01:27:49 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。 (Sep 2, 2007 01:39:01 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最も物足りないのは、主人公と妊娠させた男の子(三浦春馬)との恋愛だ。私には、出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。これは男の子が役不足だからだ。主人公が、危険を冒して出産するほどの男にはみえない。魅力が全く感じられない。 そのせいか、2人がそれほど惹かれあってるようにみえないのだ。ビデオ分析したいとこれだけ反対意見は書けない、毎週見てビデオ録画して後でビデオを見直しているから多くの反論が後から書けるのだ。他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。正、公式掲示板は正当な反対意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。 (Sep 3, 2007 03:12:27 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判
http://d.hatena.ne.jp/textoyx4/20061105
2006年11月05日: 日テレドラマ「14歳の母」の影響で逮捕者続出…弱い大人浮き彫りに 日本テレビ系で放映中のドラマ「14歳の母」の影響で、淫行条例に触れて逮捕される大人や補導される少年少女が続出し、社会問題になりつつあることが警視庁の発表で明らかになった。このドラマは14歳の少女が妊娠するというスキャンダラスな印象を受けるドラマだが、実際は低年齢妊娠に対する内外からの圧力を乗り越えて愛を育んでいくという純愛ドラマだ。低年齢化が進む援助交際が問題化している中、少女たちへ愛の(あるセックス)大切さを訴えるのに有効と、警視庁が推奨していた他、どのような障害があっても命を育むことの素晴らしさを啓蒙できるとして、少子化対策を求められている厚生省が推薦するなど、公官庁にも評価の高い内容だった。 (Sep 4, 2007 02:16:02 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の批判 「14才の母」は40年昔なら主人公未希(志田未来ちゃん)は死亡しており。子供の命も1648g未熟児からもう育たなかった。今は485gの未熟児も育つ時代だが出産の経過からも子宮収縮が悪く止血ができない状態では今の医学でも死亡か一生寝て暮らす植物人間状態になっている。あまりにも幸運を重ねて描きすぎる。この子はすごいんですよ。この位の赤ちゃんだと人工呼吸が必要な子もいますが、自分でしっかり呼吸ができる。一度仮死状態になった子供がこのように自力で呼吸できるように回復するにかかなり時間がかかるはず。ここに未熟児と必死に戦う小児科医師(反町隆史)の医師像が描かれていない。新生児ICUの先生の言葉とケースの中で一生懸命動く子供の姿に感動しなかった人場仮という批判的な声が出ているのはあまりにも美化しすぎていた。「出産には、1人1人のドラマがある。井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。 (Sep 5, 2007 02:50:56 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  14才の子どもに出産を許す親は甘い、世の中を渡っていく上でお金がどれだけ大事なのかということ。加奈子(田中美佐子)の言っていることは理想論、静香(室井滋)の言っていることはまさしく現実だ。静香(室井滋)の方が現実は正しい。正しい方を不幸のどん底にする描き方は脚本家がフェミニストでジェンダーフリー支持者であることが良くわかる。視聴者に考える場を提供するという点で考えれば、このあたりが落としどころだが話し合いの内容が薄く何を話し合ったのだという感じだった。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。 (Sep 6, 2007 01:17:31 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。良識ある人たちからも非難の声が上がっている。自分の子供がかってに、こんな書き込みをしていると知ったら、普通の親は嘆き悲しみ激怒する。やはり「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ超過激すぎる。スポンサーの視聴率稼ぎにも呆れて物も言えない。私たちのようなドラマ反対派も意見を出すには番気見ないと出せない。ここにもスポンサーは漬け込んでいる。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。 (Sep 7, 2007 11:33:41 AM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこらの年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた。せめて父親となった人間と3人で暮らして保育士さんもどきのところで育児のアドバイスとか聞きながら細々生活しているのは珍しいケースだ。そのメインとなっている14歳の母の最初のストーリーなんて醜いことこの上ない「ある日の夕方、未希と智志が一緒にいる時、街の不良たちに絡まれる。 (Sep 8, 2007 01:11:26 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。「命の尊さ」のテーマも「愛するために生まれてきたの」のテーマもあのエンドでは生きない。 (Sep 10, 2007 01:09:39 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  中学生の出産は1970年は12件だったが悪魔の教育、性教育により3倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、決まって返ってくる言葉が「中絶!」。教育的な意味合いも込めて「中絶しか選択肢はないの」と尋ねると、「だって僕たち高校生ですよ。産めるはずがありません。 (Sep 11, 2007 02:18:22 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこらの年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた。せめて父親となった人間と3人で暮らして保育士さんもどきのところで育児のアドバイスとか聞きながら細々生活しているのは珍しいケースだ。そのメインとなっている14歳の母の最初のストーリーなんて醜いことこの上ない「ある日の夕方、未希と智志が一緒にいる時、街の不良たちに絡まれる。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。 (Sep 13, 2007 02:47:15 PM)

21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判     批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  中学生が本当に多く見てると 「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。キャラクターは未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)より智志(三浦春馬君)の母(室井滋)の描き方の方が好評だ。なぜか自分の生き方を現実的に話、最後まで賛成しなかったセリフが現実的でよくできていたと評判がいい。しかし智志(三浦春馬君)母(室井滋)も現実的な問題ある。責めるのは相手の娘ばかりで、自分の息子は叱らない、必要以上の大金をあげる。典型的な親バカに描き杉田のが現実離れだ。ドラマでも細かく分析すれば脚本のミスキャストは良くわかる。またこれは14歳で妊娠、出産した場合の一番幸せなパターンでお花畑になった。不幸のどん底を描く必要はないがもっと工夫がないものだろうか。「14才の母」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。 (Sep 14, 2007 10:56:37 AM)

21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。 (Sep 15, 2007 11:28:39 AM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判     批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  14才で妊娠出産があってはいけないと思います。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。良識ある人たちからも非難の声が上がっている。自分の子供がかってに、こんな書き込みをしていると知ったら、普通の親は嘆き悲しみ激怒する。やはり「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ超過激すぎる。スポンサーの視聴率稼ぎにも呆れて物も言えない。 (Sep 16, 2007 01:13:49 PM)

21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判   批評 大志尊徳 さん
○  21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  中絶を描くと中学生に中絶推奨になるので絶対にいけない。しかし出産は直いけない行為だ。 14才では命にかかわるケースが多い。子供の親の像も年々変わっているのだろうけども、私は個人的にもっと親は厳しく描いてもよかったのではないかと思う。未希が戸籍の話をする場面はもう分かりきったことだ。無駄なことを描きすぎと思えた。また、次の瞬間には腑に落ちない部分もあったりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。ドラマに寄せられている多くの批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っているという台詞があった。個々は納得できるが、描き方がインパクトが弱く、これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。「14才の母」の感想。このドラマは最悪のハッピーエンドで終わり多く奈反発が起きている。これでは「中学生で出産してもいい」勘違いする中学生が確実に増える。 (Sep 17, 2007 02:42:58 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最も物足りないのは、主人公と妊娠させた男の子(三浦春馬)との恋愛だ。私には、出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。これは男の子が役不足だからだ。主人公が、危険を冒して出産するほどの男にはみえない。魅力が全く感じられない。 そのせいか、2人がそれほど惹かれあってるようにみえないのだ。ビデオ分析したいとこれだけ反対意見は書けない、毎週見てビデオ録画して後でビデオを見直しているから多くの反論が後から書けるのだ。
他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。正、公式掲示板は正当な反対意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。中学生も勉強の真っ最中だ。小学生や中学生の子供は、ドラマをあまり見たことがないのだ。 (Sep 18, 2007 02:03:52 PM)

21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。14才で妊娠出産があってはいけないと思います。 (Sep 19, 2007 12:39:11 PM)

 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  1話延長になった意味がない。この内容なら、第10話をそのまま最終回にして、拡大版か何かで終わらせてしまったほうがすっきりとまとまっていた。未希(志田未来ちゃん )の両親(生瀬勝久 田中美佐子)は甘いな。加奈子(田中美佐子)は未希(志田未来ちゃん)と散々、話し合ったって言っているけど、それほど話し合っているとも思えないし、意外と案外、素直に未希(志田未来ちゃん)の「産みたい」という願いを聞き入れてしまった、という印象を受けた。忠彦(生瀬勝久)のほうはギリギリまで食い下がっていた 。この姿こそが現実の親の姿だ。しかし、この人もイマイチ押しが足らない。「縛り付けてでも手術を」と言っているんだけど、母親に反対され、あっさり折れる。このような、お父さんじゃ、娘に人工中絶させるのは無理だ。また中絶を描くと中学生に中絶推奨になるので絶対にいけない。しかし出産は直いけない行為だ。14才では命にかかわるケースが多い。 (Sep 22, 2007 12:41:36 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  「14才の母」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。脚本がステレオタイプ&ご都合主義。それだけならまだいいんだけど、説得力がないのだ 。超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディ(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。 (Sep 23, 2007 03:06:28 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 14才以下の中学生の出産は1970年は9件だったが悪魔の教育、性教育により4倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、決まって返ってくる言葉が「中絶!」。教育的な意味合いも込めて「中絶しか選択肢はないの」と尋ねると、「だって僕たち高校生ですよ。産めるはずがありません。 (Sep 24, 2007 12:37:54 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判  「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ超過激すぎる。スポンサーの視聴率稼ぎにも呆れて物も言えない。私たちのようなドラマ反対派も意見を出すには番気見ないと出せない。ここにもスポンサーは漬け込んでいる。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。普通の中1は私も良く離しているがまだ子供であり純真なものである。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。 (Sep 25, 2007 12:35:52 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の批判 「14才の母」は40年昔なら主人公未希(志田未来ちゃん)は死亡しており。子供の命も1648g未熟児からもう育たなかった。今は485gの未熟児も育つ時代だが出産の経過からも子宮収縮が悪く止血ができない状態では今の医学でも死亡か一生寝て暮らす植物人間状態になっている。あまりにも幸運を重ねて描きすぎる。この子はすごいんですよ。この位の赤ちゃんだと人工呼吸が必要な子もいますが、自分でしっかり呼吸ができる。一度仮死状態になった子供がこのように自力で呼吸できるように回復するにかかなり時間がかかるはず。ここに未熟児と必死に戦う小児科医師(反町隆史)の医師像が描かれていない。新生児ICUの先生の言葉とケースの中で一生懸命動く子供の姿に感動しなかった人場仮という批判的な声が出ているのはあまりにも美化しすぎていた。「出産には、1人1人のドラマがある。井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。 (Sep 27, 2007 01:27:43 PM)

追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判 大人(特に教師)が一番反省すべきだと思う。14才の母、が今後は自己抑制の役目は果たせず逆に中学生の性を暴走させることは確実だ。お花畑の最悪のハピーエンドで、見た中学生が、「14才でも子供を産んでいいじゃんか」と思わさないような指導が今後は教育現場の先生に求められ「14才の母」 のドラマを子供の考えから打ち壊す指導が必要になるだろう。「14才の母」はこんなドラマのエンドは許されませんよ。ラストは未希(志田未来ちゃん)赤ちゃんのどちらかが亡くなってバッドエンドにならないと命の尊さもドラマのテーマも伝わらない最終回で幹死亡のチャンスはあった「若いお母さんは子供を見放す 人が多いけれぢなかには逆に頑張りすぎる人もいるから気をつけないとの場面ではまだ手術から日がたっていない」という場面で再び美希の容態悪化に持っていけたはずだ。まったく脚本が現実離れしすぎだ。近所の人も未希の噂をしているが、風当たりが凄く弱いのだ。現実ならしばらくはよそにこのケースは出かけるはずだ。赤ちゃんに異常が発生してもすぐに回復する。日本テレビのドラマ「14才の母」は志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。 (Sep 28, 2007 01:06:48 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  14才の子どもに出産を許す親は甘い、世の中を渡っていく上でお金がどれだけ大事なのかということ。加奈子(田中美佐子)の言っていることは理想論、静香(室井滋)の言っていることはまさしく現実だ。静香(室井滋)の方が現実は正しい。正しい方を不幸のどん底にする描き方は脚本家がフェミニストでジェンダーフリー支持者であることが良くわかる。視聴者に考える場を提供するという点で考えれば、このあたりが落としどころだが話し合いの内容が薄く何を話し合ったのだという感じだった。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。結局このドラマの中の誰も、生まれてくる子の将来なんて考えてない。DQNカップル出産 → 中卒ワーキングプア DQN妊娠 ←子供も中卒DQNに ← 生活保護 少子化対策にもマイナスだ。 日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。 (Sep 29, 2007 11:22:58 AM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判     批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判  「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ超過激すぎる。スポンサーの視聴率稼ぎにも呆れて物も言えない。私たちのようなドラマ反対派も意見を出すには番気見ないと出せない。ここにもスポンサーは漬け込んでいる。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。普通の中1は私も良く離しているがまだ子供であり純真なものである。 (Sep 30, 2007 12:36:41 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最も物足りないのは、主人公と妊娠させた男の子(三浦春馬)との恋愛だ。私には、出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。これは男の子が役不足だからだ。主人公が、危険を冒して出産するほどの男にはみえない。魅力が全く感じられない。 そのせいか、2人がそれほど惹かれあってるようにみえないのだ。ビデオ分析したいとこれだけ反対意見は書けない、毎週見てビデオ録画して後でビデオを見直しているから多くの反論が後から書けるのだ。他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。正、公式掲示板は正当な反対意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。 (Oct 1, 2007 02:20:31 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、す
べてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高い
のだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。 (Oct 2, 2007 12:38:44 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「「14才の母反省   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「「14才の母反省 「14才の母」は全10話から1話延長と異例の措置はいらなかった。前クールの「CAとお呼び っ!」の倍近い視聴率を記録してもこれだけ大きな非難がでてはドラマの価値がない。一ノ瀬家のやっていることはまるっきり理想論である。すべてを金で片付けたくない、と桐野静香(室井滋)からの示談金を受け取らなかったりしたあたりとか、未希が父親なしでも何とかやっていけるとやや軽々しく口にしてしまったりするあたりとか、ものすごくやっていることは理想論だ。現実はそういかないだろう。それに加え、学校側とか、マスコミ側とか、もう少し波風を立ててもいいところを意外とすんなりと収束に向かわせて、家族のドラマにシフトさせてしまった。呆気なさを感じる。このドラマは脇役のキャラクターも回を追うごとに現
実離れした。一ノ瀬家の理想論に巻き込まれた。加奈子(田中美佐子)と静香(室井滋)の意見の対峙は、この14才の出産ということに対する現実と理想を対じ、しきれていなかった。 (Oct 3, 2007 12:47:14 PM)

追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判  不幸のどん底を描く必要はないがもっと工夫がないものだろうか。「14才の母」」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。脚本がステレオタイプ&ご都合主義。それだけならまだいいんだけど、説得力がないのだ。例を上げると、主人公が出産直前で、先生たちが「主人公のクラスメート達に出産直前であることを告げるべきか」、職員会議で討論するシーン。 (Oct 4, 2007 12:53:00 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。お粗末過ぎる。予告編で多くの視聴者がつられた23%の視聴者のうち15%は予告編でつられてしまったといっていい。 (Oct 6, 2007 01:33:25 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の批判 「14才の母」は40年昔なら主人公未希(志田未来ちゃん)は死亡しており。子供の命も1648g未熟児からもう育たなかった。今は485gの未熟児も育つ時代だが出産の経過からも子宮収縮が悪く止血ができない状態では今の医学でも死亡か一生寝て暮らす植物人間状態になっている。あまりにも幸運を重ねて描きすぎる。この子はすごいんですよ。この位の赤ちゃんだと人工呼吸が必要な子もいますが、自分でしっかり呼吸ができる。一度仮死状態になった子供がこのように自力で呼吸できるように回復するにかかなり時間がかかるはず。ここに未熟児と必死に戦う小児科医師(反町隆史)の医師像が描かれていない。新生児ICUの先生の言葉とケースの中で一生懸命動く子供の姿に感動しなかった人場仮という批判的な声が出ているのはあまりにも美化しすぎていた。「出産には、1人1人のドラマがある。井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。 (Oct 7, 2007 02:53:20 PM)

追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の町問題作「14才の母」批判  不幸のどん底を描く必要はないがもっと工夫がないものだろうか。「14才の母」」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。 (Oct 8, 2007 01:17:26 PM)

21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。 (Oct 9, 2007 11:20:09 AM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判  14才の妊娠出産は良くないと書いたが。中絶には反対です、未希(志田未来ちゃん)場合も中絶すべきではありません。中絶すれば中絶推奨番組となり、中学生や高校生の中絶が爆発的に増えます。中絶はあってはいけません。生まれていなくとも、おなかの中で小さくても生命なんです。中絶してはいけません。間違った関係でも生命を宿したら責任を取って産むべきです。ここはドラマは正しく描かれている。宿った生命に罪はありません。しかし14才の出産はもっといけません。14才の母の掲示板に、私は妊娠をして子供ができたらやっぱり子供を産んで育てます中1で子供ができて自由に義務教育は卒業できるから子供を作りたい。そういう書き込みをいくつか見ました。10代終わりから20代はじめ、大学生たちだ。14才の妊娠出産は良くないと書いたが。 (Oct 10, 2007 12:37:28 PM)

 21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。 (Oct 11, 2007 02:34:11 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。14才の母」ははじめから設定に無理のあるドラマだった。高卒で子育てして、働きながら勉強など受験に受かっても、女は25過ぎたら就職口なんて無い。脚本が無茶苦茶である。波多野卓(北村一輝)も何か今回の一件には思うところがあって、驚異の嗅覚で一ノ瀬家と桐野家をかぎまわっているのはこのドラマで唯一現実的なキャラクターで人気は回を追うごとに上がっていった。この波多野卓(北村一輝)のキャラクターも井上真由子の脚本と大きな変更があり標的は脚本では未希(志田未来ちゃん)だったが智司(三浦春馬君)に変更されていた。このドラマは全10話から1話延長と異例の措置はいらなかった。 (Oct 12, 2007 01:22:49 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。 (Oct 13, 2007 01:07:48 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。現実的なハイリスク出産の場面はあったが、出産後未希(志田未来ちゃん)と赤ちゃんの立ち直りがあまりにも早すぎる。ラストまで命がけの戦いを描いてこそ「命の大切さ」のテーマや「愛するために生まれてきたの」のテーマが生きる。は非難がでるエンディングで高視聴率で幕を閉じ た。中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこら の年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という
番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。 (Oct 14, 2007 03:08:23 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。 (Oct 15, 2007 01:31:43 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 今日のバンキシャ!15歳の母はこれは中学生の出産完全美化でよくないな。父親の彼氏とも別れて、お金は完全に親の脛かじりでわれわれの税金から取っている補助金の資金で子育てをしている。助産師になっても戻ってこない。国に補助された税金を返す決まりは今のところないからだ。この子育て資金は毎年15才以下の出産は高校生(若年社会人)も入れると約1000人、中学生だけでも270人、14才以下はさすがに42人だが、このような馬鹿どもが増えて十万人に達すると子育て支援金が我々の出している税金から多くつかわれ国は破産してしまいアメリカのように禁欲政策になるのだ。こんな影の部分には目を向けず。問題点もあげず浅野史郎氏は性教育まで上げて完全に称賛して美化しており、川上和夫氏は何か引っかかってはいるがやはり美化、これほど危険で怖い番組は初めて見たよ。出産はやはり8時間もかかる難産だもんな15歳でも16歳に比べると危険といわれるリスクも考えないといけないな。この番組はあまりにも美化しすぎだ。徐三氏になる頑張りばかりたたえているがまともになれても他人よりも最低4年は遅れると見ないといけない。通信や定時制は全日制の普通高校に比べて1年以上遅れるいま16歳だが17歳入学となると4年以上の遅れは考えられる。 (Oct 16, 2007 01:21:37 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 普通の中1は私も良く話しているがまだ子供であり純真なものである。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。 (Oct 17, 2007 01:13:20 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。 (Oct 18, 2007 02:06:06 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 予告編のこれほどずれたドラマは過去にはなく、予告編は視聴者の釣りだと見る人がかなり多くなっている。ハッピーエンドだけは絶対やっちゃ駄目だ。スタッフは心を鬼にして社会的に責任をおわす形がベストだ。「たった一つの恋」とは視聴率も2倍も高く多くの人が注目している視聴率は反対派があまりに過激なタイトルに心配したドラマを注目してみた結果高視聴率になった。反対派の人たちに嫌だったらドラマは見るなというのは大変失礼だしとんでもないことだ。私はこのドラマの大きな反対派だがビデオ録画を第1話から全部録画しておりドラマを分析して感想を書いている。 ドラマが完全に終われば11話を通してみて観想を総集編として書いて出すつもりでいる。最終回が放送される。予告編の内容からパピーエンドの奈脳性が高まり。 (Oct 19, 2007 12:42:44 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 今日のバンキシャ!15歳の母はこれは中学生の出産完全美化でよくないな。父親の彼氏とも別れて、お金は完全に親の脛かじりでわれわれの税金から取っている補助金の資金で子育てをしている。助産師になっても戻ってこない。国に補助された税金を返す決まりは今のところないからだ。この子育て資金は毎年15才以下の出産は高校生(若年社会人)も入れると約1000人、中学生だけでも270人、14才以下はさすがに42人だが、このような馬鹿どもが増えて十万人に達すると子育て支援金が我々の出している税金から多くつかわれ国は破産してしまいアメリカのように禁欲政策になるのだ。こんな影の部分には目を向けず。問題点もあげず浅野史郎氏は性教育まで上げて完全に称賛して美化しており、川上和夫氏は何か引っかかってはいるがやはり美化、これほど危険で怖い番組は初めて見たよ。出産はやはり8時間もかかる難産だもんな15歳でも16歳に比べると危険といわれるリスクも考えないといけないな。この番組はあまりにも美化しすぎだ。徐三氏になる頑張りばかりたたえているがまともになれても他人よりも最低4年は遅れると見ないといけない。通信や定時制は全日制の普通高校に比べて1年以上遅れるいま16歳だが17歳入学となると4年以上の遅れは考えられる。やはり厳しいなロシアが18歳未満は出産禁止を決めた理由もわかる気がするよ。今日の放送が基地外の視聴率稼ぎにしか見えない。また18日から始まる「14才の母」再放送のオマージュのようなものだ。 (Oct 20, 2007 12:50:31 PM)

21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。 (Oct 21, 2007 01:45:19 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。お粗末過ぎる。予告編で多くの視聴者がつられた23%の視聴者のうち15%は予告編でつられてしまったといっていい。これは放送終了後不満を漏らす人が非常に多い事からもわかる。前回といい、今回といい予告と違うのは視聴者を迷わしテレビ番組全体の信用をなくする元にもなる。特に今回、予告だと明らかにおもしろそうに見えたのに裏切られた視聴者はたまったものではない。予告編のこれほどずれたドラマは過去にはなく、予告編は視聴者の釣りだと見る人がかなり多くなっている。ハッピーエンドだけは絶対やっちゃ駄目だ。 (Oct 22, 2007 02:18:27 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 14才で妊娠出産があってはいけないと思います。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。良識ある人たちからも非難の声が上がっている。自分の子供がかってに、こんな書き込みをしていると知ったら、普通の親は嘆き悲しみ激怒する。やはり「14才の母」は視聴率稼ぎとはいえ対鳥がインパクトが強すぎ超過激すぎる。スポンサーの視聴率稼ぎにも呆れて物も言えない。 (Oct 23, 2007 01:47:43 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 普通の中1は私も良く話しているがまだ子供であり純真なものである。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。 (Oct 24, 2007 01:48:24 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 普通の中1は私も良く話しているがまだ子供であり純真なものである。志田未来ちゃんは数万人に一人の超過激思想の子役で入浴シーンや水着写真も多くでており全裸になることなど平気で羞恥心もまったくない怖い子役である。志田未来ちゃんはこのままAV女優になってしまう恐れは十分にあるのだ。清純路線を望んでいた多くのファンはがっかりしているのだ。「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。脚本のひどさに多くの教育現場や医療現場からも非難が出た。性教育推進派の行っている。「今時の子どもはそれだけ体格もよくなってきていて発達しているから、見ておいた方が参考になるかもしれませんね!!」というのは大嘘である。 (Oct 25, 2007 03:14:23 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。お粗末過ぎる。予告編で多くの視聴者がつられた23%の視聴者のうち15%は予告編でつられてしまったといっていい。これは放送終了後不満を漏らす人が非常に多い事からもわかる。前回といい、今回といい予告と違うのは視聴者を迷わしテレビ番組全体の信用をなくする元にもなる。14才で妊娠出産があってはいけないと思います。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。 (Oct 27, 2007 11:07:48 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判「14才の母」の物語はストーリーの流れから、川に落ちそうになり助けた子犬ジーミが物語の鍵を握っていた。ジーミを二人で大で喜んでいたのは二人の間に子供ができることを暗示していた。残るな謎、もう一人の14才の母と放送前から噂が高かった柳沢真由奈は本当にもう一人の14才の母だったのか、未希(志田未来ちゃん)の14才の母を食ってしまうおそそれのあるこのキャラクターの謎や未希の命の恩人となった悪役週刊誌記者だがなぜか正義感あふれている週刊誌記者、波多野卓の謎、未希の担任の先生と体育の先生との関係、智志(三浦春馬君)と落ちるところまで落ちた智志(三浦春馬君)の母(室井茂)の運命はどうなるのか。第十話美希と子供の緊迫した命の戦いを描きながら未希を取り巻く人物の謎を解いていくストーリーにすべきだ命の戦いの緊迫感は完結編の11話まで引っ張らないと意味がなくなる。セックスするとこんな怖いことになるのだ。という自己抑制の書き込みが公式掲示板で現れ自己抑制効果が第9話でやっと出始めてきたのだ。10話でドラマを完結させて崩壊させないようにしないといけない。 (Oct 28, 2007 02:29:55 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドキュメントで放送された『もうひとつの「14才の母 」ドキュメント』再放送が入らないので東京の友人からビデオを送ってもらい見たが小戸とくべき日本を崩壊させる放送だった。番組では若年者の性行為や妊娠と言った問題に真摯に取り組む産婦人科医の活躍や実際に十代で出産を経験した少女らの実情を追う形式となっていた。詳細は省略すが、実際妊娠をしてしまった少女たちの多くが両親の離婚など家庭環境 に恵まれず、愛情不足からそうした行動に走っている様子がよく分かった。ドラマの「14才の母」のように少女も少年も家庭環境に恵まれたケースは非常に珍しいのだ。 医師のもとにメールを送ってよこした援助交際がやめられないという少女は、いけないとは思っているがそうした状況のときだけ満たされる思いがあるためやめられないと訴えていた。なぜこのような援助交際が高校生ばかりが中学生や小学生まで低年齢化してきたのか。性教育が大きな原因である。性教育が行われなかった1970年代には援助交際と言う言葉さえなかったのだ。 (Oct 29, 2007 02:40:17 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  虐めや自殺する子供たちは両者が助かりはピーエンドとなると。命を一度失ってもまた生まれ変われると逆効果が起こり自殺を逆に助長するようになるからだ。また中学生の性の暴走に拍車を掛ける恐れもある。両者が助かってはピーエンドだと逆に命の尊さは伝わらず。虐められると自殺して生まれ変われると信じて自殺を助長してしまうのだ。また子供を作ってもいいという性の価値観がなくなる中学生が増える。ラストは未希(志田未来ちゃん)か赤ちゃんか、どちらかが死亡するバッドエンドでないドラマは壊れる。赤ちゃんがもし亡くなっても、未希(志田未来ちゃん)の原因で低年齢出産の為急死だったら納得でき自己抑制には一応なってくる。すべての原因は低年齢出産=14才=未熟。未希(志田未来ちゃん)を死亡させるほうが良いのだが、赤ちゃんを死なす結末は良くないけど、こうしないと命〕を感じ取れない。「たったひとつの恋」みたいなおわらいドラマのパピーエンドにはなってほしくない。「14才の母」は「たった一つの恋」とは違い衝撃的な過激なタイトルと金八の「15歳の母」とは違った方向でこれまで高視聴率をたたき出したドラマだ。 (Oct 30, 2007 01:37:26 PM)

追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大超問題作「14才の母」批判 母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。 (Nov 1, 2007 02:16:28 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  1話延長になった意味がない。この内容なら、第10話をそのまま最終回にして、拡大版か何かで終わらせてしまったほうがすっきりとまとまっていた。未希(志田未来ちゃん )の両親(生瀬勝久 田中美佐子)は甘いな。加奈子(田中美佐子)は未希(志田未来ちゃん)と散々、話し合ったって言っているけど、それほど話し合っているとも思えないし、意外と案外、素直に未希(志田未来ちゃん)の「産みたい」という願いを聞き入れてしまった、という印象を受けた。忠彦(生瀬勝久)のほうはギリギリまで食い下がっていた 。この姿こそが現実の親の姿だ。しかし、この人もイマイチ押しが足らない。「縛り付けてでも手術を」と言っているんだけど、母親に反対され、あっさり折れる。このような、お父さんじゃ、娘に人工中絶させるのは無理だ。 (Nov 2, 2007 01:43:14 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  未希はクラスの面々に「私は産む」と宣言。親と子の間での相克は一体なんじゃいなという感じだ。学校を辞めるにしても、それは親の意思とは全く正反対のものだし、義務教育も終わっていない身であれば働くことも出来ないし、もし、出来たとしても、おなかが大きくなってくれば誰かの助けがなければ生きていけない「14才の母」はなぜか後味の悪い放送になってしまった。これは日本の危機だ。今のテレビは腐っている。マスコミもスポンサーや自分たちの不祥事は隠蔽する傾向にある。それでいて他の事件は偉そうに報道している。こんなテレビじゃ子供から見ても「大人はクズ」と感じてしまう。子供が大人を尊敬できない時代だから子供のモラルも低下し日本の品格もがた落ちなのだ。全部責任は今の大人にある。大人は子供に偉そうなことをいう前にきちんとした見本を見せろ!今の親は子供のやったことはすぐにマスコミやメディアやゲームのせいにする親が多い。教師も学校の性教育を反省しない。一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も
分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。 (Nov 3, 2007 11:28:06 AM)

21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。 (Nov 4, 2007 02:16:30 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    評価 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。 (Nov 5, 2007 02:54:18 PM)

 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  1話延長になった意味がない。この内容なら、第10話をそのまま最終回にして、拡大版か何かで終わらせてしまったほうがすっきりとまとまっていた。未希(志田未来ちゃん )の両親(生瀬勝久 田中美佐子)は甘いな。加奈子(田中美佐子)は未希(志田未来ちゃん)と散々、話し合ったって言っているけど、それほど話し合っているとも思えないし、意外と案外、素直に未希(志田未来ちゃん)の「産みたい」という願いを聞き入れてしまった、という印象を受けた。忠彦(生瀬勝久)のほうはギリギリまで食い下がっていた 。この姿こそが現実の親の姿だ。しかし、この人もイマイチ押しが足らない。「縛り付けてでも手術を」と言っているんだけど、母親に反対され、あっさり折れる。このような、お父さんじゃ、娘に人工中絶させるのは無理だ。 (Nov 6, 2007 01:16:55 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  ドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた。せめて父親となった人間と3人で暮らして保育士さんもどきのところで育児のアドバイスとか聞きながら細々生活しているのは珍しいケースだ。そのメインとなっている14歳の母の最初のストーリーなんて醜いことこの上ない「ある日の夕方、未希と智志が一緒にいる時、街の不良たちに絡まれる。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。 (Nov 7, 2007 02:50:54 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、決まって返ってくる言葉が「中絶!」。教育的な意味合いも込めて「中絶しか選択肢はないの」と尋ねると、「だって僕たち高校生ですよ。産めるはずがありません。経済力もないし、育児には自信がない」と。「君たちが高校生だってことは今に始まったことではない。妊娠する前から、セックスする前から高校生なのだ。妊娠したからといって急に高校生になるのはおかしくはないか」と諭すように語りかける医師の言葉の虚しさを私も感じる。「人間なんてそんなものです」と言ってしまえば元も子もないが、これではあまりにも無責任だ。 (Nov 8, 2007 11:19:58 AM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、決まって返ってくる言葉が「中絶!」。教育的な意味合いも込めて「中絶しか選択肢はないの」と尋ねると、「だって僕たち高校生ですよ。産めるはずがありません。経済力もないし、育児には自信がない」と。「君たちが高校生だってことは今に始まったことではない。「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。 (Nov 9, 2007 02:16:35 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。 (Nov 10, 2007 01:27:34 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。最初から最後まで自分の事しか考えられない今が良ければいいとかそんな感じだ。結局はそれだと思う。なんかそこんとこうやむやにして純愛とか言うものには欠けていた。またテーマの命の尊さを伝えるにはインパクトがラストになくお花畑になり伝わらなかった。 (Nov 11, 2007 01:51:11 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。 (Nov 12, 2007 02:10:02 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「「14才の母反省    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「「14才の母反省 「14才の母」は全10話から1話延長と異例の措置はいらなかった。前クールの「CAとお呼び っ!」の倍近い視聴率を記録してもこれだけ大きな非難がでてはドラマの価値がない。一ノ瀬家のやっていることはまるっきり理想論である。すべてを金で片付けたくない、と桐野静香(室井滋)からの示談金を受け取らなかったりしたあたりとか、未希が父親なしでも何とかやっていけるとやや軽々しく口にしてしまったりするあたりとか、ものすごくやっていることは理想論だ。現実はそういかないだろう。それに加え、学校側とか、マスコミ側とか、もう少し波風を立ててもいいところを意外とすんなりと収束に向かわせて、家族のドラマにシフトさせてしまった。呆気なさを感じる。このドラマは脇役のキャラクターも回を追うごとに現実離れした。一ノ瀬家の理想論に巻き込まれた。加奈子(田中美佐子)と静香(室井滋)の意見の対峙は、この14才の出産ということに対する現実と理想を対じ、しきれていなかった。 (Nov 16, 2007 12:46:02 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。放送時間もテレビ局は考えていなかった。多くは腑に落ちない部分ばかりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。このドラマに寄せられている批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。ドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた。 (Nov 17, 2007 01:21:18 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  脚本が無茶苦茶である。波多野卓(北村一輝)も何か今回の一件には思うところがあって、驚異の嗅覚で一ノ瀬家と桐野家をかぎまわっているのはこのドラマで唯一現実的なキャラクターで人気は回を追うごとに上がっていった。この波多野卓(北村一輝)のキャラクターも井上真由子の脚本と大きな変更があり標的は脚本では未希(志田未来ちゃん)だったが智司(三浦春馬君)に変更されていた。このドラマは全10話から1話延長と異例の措置はいらなかった。前クールの「CAとお呼びっ!」の倍近い視聴率を記録してもこれだけ大きな非難がでてはドラマの価値がない。一ノ瀬家のやっていることはまるっきり理想論である。すべてを金で片付けたくない、と桐野静香(室井滋)からの示談金を受け取らなかったりしたあたりとか、未希が父親なしでも何とかやっていけるとやや軽々しく口にしてしまったりするあたりとか、ものすごくやっていることは理想論だ。現実はそういかないだろう。それに加え、学校側とか、マスコミ側か、もう少し波風を立ててもいいところを意外とすんなりと収束に向かわせて、家族のドラマにシフトさせてしまった。最終回、未希が戸籍の話をする場面はもう分かりきったことだ。無駄なことを描きすぎと思えた。また、次の瞬間には腑に落ちない部分もあったりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。ドラマに寄せられている多くの批判をある程度汲み入れようということで、一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っているという台詞があった。 (Nov 18, 2007 01:28:41 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  私も続編は希望しない。「14才の母」は近年まれにみる低視聴率に喘いでいる日テレの水10枠を高視聴率に切り替える必死さが伝わってくるドラマに見えた。高視聴率は子供と性について一緒に考えるのではなく公式掲示板の書き込みからは、子供の性への好奇心や性欲が大人の恋に勝ったってことだろう。最初から最後まで自分の事しか考えられない今が良ければいいとかそんな感じだ。結局はそれだと思う。なんかそこんとこうやむやにして純愛とか言うものには欠けていた。またテーマの命の尊さを伝えるにはインパクトがラストになくお花畑になり伝わらなかった。母としてもキャラクターは未希(志田未来ちゃん)の母(田中美佐子)より智志(三浦春馬君)の母(室井滋)の描き方の方が好評だ。なぜか自分の生き方を現実的に話、最後まで賛成しなかったセリフが現実的でよくできていたと評判がいい。しかし智志(三浦春馬君)母(室井滋)も現実的な問題ある。ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。 (Nov 19, 2007 01:13:19 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった (Nov 21, 2007 11:37:46 AM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。脚本のひどさに多くの教育現場や医療現場からも非難が出た。性教育推進派の行っている。「今時の子どもはそれだけ体格もよくなってきていて発達しているから、見ておいた方が参考になるかもしれませんね!!」というのは大嘘である。1950年から1970年までは男女共に身長は一気に15cm平均身長は伸びているが1970年から1985年に掛けては1,3cmしか延びておらず1980年からは伸び悩んでいる。当然所長も精通年齢も1970年からはほとんど変化はないのである。性教育推進派が勝手に言っているだけだ。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。 (Nov 22, 2007 12:51:03 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。脚本のひどさに多くの教育現場や医療現場からも非難が出た。性教育推進派の行っている。「今時の子どもはそれだけ体格もよくなってきていて発達しているから、見ておいた方が参考になるかもしれませんね!!」というのは大嘘である。1950年から1970年までは男女共に身長は一気に15cm平均身長は伸びているが1970年から1985年に掛けては1,3cmしか延びておらず1980年からは伸び悩んでいる。当然所長も精通年齢も1970年からはほとんど変化はないのである。性教育推進派が勝手に言っているだけだ。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。 (Nov 23, 2007 01:09:42 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、決まって返ってくる言葉が「中絶!」。教育的な意味合いも込めて「中絶しか選択肢はないの」と尋ねると、「だって僕たち高校生ですよ。産めるはずがありません。経済力もないし、育児には自信がない」と。「君たちが高校生だってことは今に始まったことではない。「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。 (Nov 24, 2007 02:51:59 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」では、ドラマ全体が、ファンタジックなこういった ドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。毎回こんな感じで引っ張ってしまい、さらには最終回拡大版ということの意味はまったくなかった。こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていないように思う。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいなら、アップダウ
ンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。もっと第10話から11話まで命がけの戦いを描くべきだった。ドラマの本当の山場は、ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。現実的なハイリスク出産の場面はあったが、出産後未希(志田未来ちゃん)と赤ちゃんの立ち直りがあまりにも早すぎる。ラストまで命がけの戦いを描いてこそ「命の大切さ」のテーマや「愛するために生まれてきたの」のテーマが生きる。は非難がでるエンディングで高視聴率で幕を閉じ た。中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこらの年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。 (Nov 25, 2007 02:14:52 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。 (Nov 26, 2007 12:49:21 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判     批評 大志尊徳 さん
○  追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。「命の尊さ」のテーマも「愛するために生まれてきたの」のテーマもあのエンドでは生きない。ドラマの本当の山場は、ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。 (Nov 27, 2007 11:30:39 AM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。まだまだ自我がこれから芽生え、夢や希望や未来が開かれる、また才能がこれから開かれる14才では、それだけ子育てに投入できるのか大いに疑問ですし、もちろん経済的にも自立は無理ですし、(働けません、雇ってくれる会社などないし、親の面倒になるしかない)それよりも何よりも、そもそも14才で妊娠出産があってはいけないと思います。追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。放送時間もテレビ局は考えていなかった。多くは腑に落ちない部分ばかりで、トータルで見るとモヤモヤしたまま終わったドラマだった。 (Nov 28, 2007 01:00:22 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。 (Nov 29, 2007 01:45:23 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。 (Nov 30, 2007 03:30:41 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最終回 の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。「14才の母」はドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。第10話も最終回拡大版も、こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていなかった。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいなら、この回はアップダウンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。このドラマの本当の山場は金八の「15歳の母」と違い、出産することまでがすべてで15歳と14歳の違いを出すことにある。 (Dec 1, 2007 01:43:11 PM)

21世紀最大の町問題作「14才の母」 批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の町問題作「14才の母」 批判「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。またこれは14歳で妊娠、出産した場合の一番幸せなパターンでお花畑になった。不幸のどん底を描く必要はないがもっと工夫がないものだろうか。「14才の母」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。 (Dec 2, 2007 03:01:32 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。お粗末過ぎる。予告編で多くの視聴者がつられた23%の視聴者のうち15%は予告編でつられてしまったといっていい。これは放送終了後不満を漏らす人が非常に多い事からもわかる。前回といい、今回といい予告と違うのは視聴者を迷わしテレビ番組全体の信用をなくする元にもなる。14才で妊娠出産があってはいけないと思います。「14才の母」の物語はストーリーの流れから、川に落ちそうになり助けた子犬ジーミが物語の鍵を握っていた。ジーミを二人で大で喜んでいたのは二人の間に子供ができることを暗示していた。 (Dec 3, 2007 01:44:18 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判「14才の母」では、ドラマ全体が、ファンタジックなこういった ドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。毎回こんな感じで引っ張ってしまい、さらには最終回拡大版ということの意味はまったくなかった。こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていないように思う。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいなら、アップダウンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。もっと第10話から11話まで命がけの戦いを描くべきだった。ドラマの本当の山場は、ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。現実的なハイリスク出産の場面はあったが、出産後、未希(志田未来ちゃん)と赤ちゃんの立ち直りがあまりにも早すぎる。ラストまで命がけの戦いを描いてこそ「命の大切さ」のテーマや「愛するために生まれてきたの」のテーマが生きる。「14才の母」は非難がでるエンディングで高視聴率で幕を閉じ た。中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこらの年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。一例として自分と同い年孫娘の女子が15で出産した後の話を見てたんですが「子供の育て方がわからない」「親に預けっぱなしで一人ぐらし」という、自分の考えの斜め上を行っていた。 (Dec 4, 2007 01:04:33 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。脚本のひどさに多くの教育現場や医療現場からも非難が出た。性教育推進派の行っている。「今時の子どもはそれだけ体格もよくなってきていて発達しているから、見ておいた方が参考になるかもしれませんね!!」というのは大嘘である。1950年から1970年までは男女共に身長は一気に15cm平均身長は伸びているが1970年から1985年に掛けては1,3cmしか延びておらず1980年からは伸び悩んでいる。当然所長も精通年齢も1970年からはほとんど変化はないのである。性教育推進派が勝手に言っているだけだ。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。 (Dec 5, 2007 02:09:20 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ハイリスク出産が確実となる。14才の出産は15歳とはこんなにも危険リスクが違うのだというハイリスク出産が見せ場なのだ。現実的なハイリスク出産の場面はあったが、出産後未希(志田未来ちゃん)と赤ちゃんの立ち直りがあまりにも早すぎる。ラストまで命がけの戦いを描いてこそ「命の大切さ」のテーマや「愛するために生まれてきたの」のテーマが生きる。は非難がでるエンディングで高視聴率で幕を閉じ た。中学生が妊娠してどうのこうのと言う話の番組だが、高視聴率だっただけに多くの反対派も見ており「困っています」という声が高まっている。これをベースにした未成年が実際に14とかそこら の年齢で出産してその後をいろいろ話を聞くドキュメンタリーチックな番組「14才の母 もう独りの14才の母 ドキュメント」という
番組が番組放送前にあったがどうにもこうにも未成年の妊娠出産を賛美している。最も物足りないのは、主人公と妊娠させた男の子(三浦春馬)との恋愛だ。私には、出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。これは男の子が役不足だからだ。主人公が、危険を冒して出産するほどの男にはみえない。魅力が全く感じられない。 (Dec 7, 2007 01:23:29 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」公式掲示板は正統派の反論は意見をみんな拒否されて賛否両論で着ない状態で大きな反感を買っている。公式掲示板の書き込みで「感動した産ませてあげたい」という書き込みばかり中学生や高校生の書き込み場仮で同じ内容ばかりの書き込みや同じ文章表現が多いのにがっかりすると言うより反対派意見を受け付けない公式掲示板がどうかしている。大人までが、「お花畑でおめでて~な。」と馬鹿げた書き込みは公式掲示板に掲載せられ日本の経済や未来や社会情勢の正論は書き込んでもみんな拒否されてしまうから公式掲示板はとんでもない掲示板だ。中高生の意見も大人の意見もあまりに馬鹿すぎて、がっかりだ。 ドラマの内容は昨日で完結かと思っていたが予想外の展開となり次はどうなるのだろうかと言う危機感を残して盛り上げたことは凄く評価できる。来週もまた視聴者はどうなるのだろうかと言う期待感でみんなが見るからだ。機能の放送は大成功だったといっていい。問題は10回の放送だ。ただ現実手奇異なようだが医師に聞くと現実はこんなもんじゃないということだった医者の薮ぶりがめだった。 (Dec 8, 2007 02:45:34 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「14才の母」はテーマが重過ぎて異次元の世界となり作品自体が現実的に描いてもドラマにはなりにくかった。脚本のひどさに多くの教育現場や医療現場からも非難が出た。性教育推進派の行っている。「今時の子どもはそれだけ体格もよくなってきていて発達しているから、見ておいた方が参考になるかもしれませんね!!」というのは大嘘である。1950年から1970年までは男女共に身長は一気に15cm平均身長は伸びているが1970年から1985年に掛けては1,3cmしか延びておらず1980年からは伸び悩んでいる。当然所長も精通年齢も1970年からはほとんど変化はないのである。性教育推進派が勝手に言っているだけだ。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。高校生なら調度政治経済を勉強中だし、関心もあると思いがちだが高校生アンケートでは勉強は大学受験のためと割り切っており高校卒業すれば勉強したことはもう忘れてしまうのだ。「14才の母」は反対派の立場で最初っから見ていた。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。 (Dec 9, 2007 12:59:48 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。志田未来ちゃん(13)が演じる未希ちゃんが産むのか、産まないのか、ドラマがどう展開されていくのが主なストーリーであり低年齢出産のハイリスクを伴う出産がテーマだった。プロの産婦人科医として若年妊娠を見続けてきた医師にドラマの感想を聞くと私は何か心が晴れない。中学2年生の未希(志田未来ちゃん)が15歳の恋人(三浦春馬君)との間で妊娠してしまうという衝撃的なドラマだったが、このような作品の影響力の大きさは計りしれない。 たった一度であっても、セックスが行われれば妊娠や性感染症を引き受けるという教育はおざなりでありながら、結果として起こった妊娠に対しては、突如として「愛」だの「命の大切さ」だのと強調するメディア。これが怖いのだ。プロの医師に聞くと診療の場でもよく見受けられる光景です。中学生はめったにないが高校生のカップルに「妊娠」を告げながら「どうするの?」と問いかけると、1話延長になった意味がない。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。父親は、それだけ赤ちゃんのために尽くす母親をしっかり守って支えなければ成りません。 (Dec 12, 2007 01:23:59 PM)

追跡、21世紀最大のt超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大のt超問題作「14才の母」批判中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可?#92;だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。 (Dec 13, 2007 02:13:34 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。「命の尊さ」のテーマも「愛するために生まれてきたの」のテーマもあのエンドでは生きない。 (Dec 14, 2007 02:26:22 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最も物足りないのは、主人公と妊娠させた男の子(三浦春馬)との恋愛だ。私には、出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。これは男の子が役不足だからだ。主人公が、危険を冒して出産するほどの男にはみえない。魅力が全く感じられない。 そのせいか、2人がそれほど惹かれあってるようにみえないのだ。ビデオ分析したいとこれだけ反対意見は書けない、毎週見てビデオ録画して後でビデオを見直しているから多くの反論が後から書けるのだ。他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。正、公式掲示板は正当な反対意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。 (Dec 15, 2007 01:10:39 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。しかし母体に命の危険がある場合は中絶しても仕方がなくなるこの場合は死産届けが必要になる。ここが今後のドラマのポイントにしてほしい。そうでなければ新しい命を産みだすことは不可能だ命の尊さや愛の大切さがテーマならなおさらここは大切だ。「14才の母」のケースは答えは、はっきりしている。現実なら私は中絶すべきだが中絶するとドラマにならない。母体の命の危険が非常に高いのだ、何より親がまだ子供で女性として身体が未完成だからだ。とりわけ母親は、子供に多くの愛情を注がなければならないし、時間を注ぐし、赤ちゃんに相当拘束されます。 (Dec 16, 2007 01:42:54 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。「命の尊さ」のテーマも「愛するために生まれてきたの」のテーマもあのエンドでは生きない。パピーエンドに批判や疑問を持つ人が増えるのは当然だ。中学生の出産は1970年は12件だったが悪魔の教育、性教育により3倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。日本テレビのドラマ「14才の母」は12月20日で11話全部が終了した。 (Dec 18, 2007 01:08:46 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。お粗末過ぎる。予告編で多くの視聴者がつられた23%の視聴者のうち15%は予告編でつられてしまったといっていい。これは放送終了後不満を漏らす人が非常に多い事からもわかる。前回といい、今回といい予告と違うのは視聴者を迷わしテレビ番組全体の信用をなくする元にもなる。14才で妊娠出産があってはいけないと思います。「14才の母」の物語はストーリーの流れから、川に落ちそうになり助けた子犬ジーミが物語の鍵を握っていた。ジーミを二人で大で喜んでいたのは二人の間に子供ができることを暗示していた。残るな謎、もう一人の14才の母と放送前から噂が高かった柳沢真由奈は本当にもう一人の14才の母だったのか、未希(志田未来ちゃん)の14才の母を食ってしまうおそそれのあるこのキャラクターの謎や未希の命の恩人となった悪役週刊誌記者だがなぜか正義感あふれている週刊誌記者、波多野卓の謎、未希の担任の先生と体育の先生との関係、智志(三浦春馬君)と落ちるところまで落ちた智志(三浦春馬君)の母(室井茂)の運命はどうなるのか。 (Dec 21, 2007 01:39:10 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。「命の尊さ」のテーマも「愛するために生まれてきたの」のテーマもあのエンドでは生きない。パピーエンドに批判や疑問を持つ人が増えるのは当然だ。中学生の出産は1970年は12件だったが悪魔の教育、性教育により3倍以上の42件に激増したがまだ47都道府県の数には至っていない。「14才の母」の物語はストーリーの流れから、川に落ちそうになり助けた子犬ジーミが物語の鍵を握っていた。 (Dec 22, 2007 01:30:59 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判。   批評 大志尊徳 さん
追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。1話延長になった意味がない。この内容なら、第10話をそのまま最終回にして、拡大版か何かで終わらせてしまったほうがすっきりとまとまっていた。未希(志田未来ちゃん )の両親(生瀬勝久 田中美佐子)は甘いな。加奈子(田中美佐子)は未希(志田未来ちゃん)と散々、話し合ったって言っているけど、それほど話し合っているとも思えないし、意外と案外、素直に未希(志田未来ちゃん)の「産みたい」という願いを聞き入れてしまった、という印象を受けた。 (Dec 24, 2007 03:15:46 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の批判    批評 大志尊徳 さん
追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の批判 「14才の母」は40年昔なら主人公未希(志田未来ちゃん)は死亡しており。子供の命も1648g未熟児からもう育たなかった。今は485gの未熟児も育つ時代だが出産の経過からも子宮収縮が悪く止血ができない状態では今の医学でも死亡か一生寝て暮らす植物人間状態になっている。あまりにも幸運を重ねて描きすぎる。この子はすごいんですよ。この位の赤ちゃんだと人工呼吸が必要な子もいますが、自分でしっかり呼吸ができる。一度仮死状態になった子供がこのように自力で呼吸できるように回復するにかかなり時間がかかるはず。ここに未熟児と必死に戦う小児科医師(反町隆史)の医師像が描かれていない。新生児ICUの先生の言葉とケースの中で一生懸命動く子供の姿に感動しなかった人場仮という批判的な声が出ているのはあまりにも美化しすぎていた。「出産には、1人1人のドラマがある。井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。14才の子どもに出産を許す親は甘い、世の中を渡っていく上でお金がどれだけ大事なのかということ。加奈子(田中美佐子)の言っていることは理想論、静香(室井滋)の言っていることはまさしく現実だ。静香(室井滋)の方が現実は正しい。正しい方を不幸のどん底にする描き方は脚本家がフェミニストでジェンダーフリー支持者であることが良くわかる。視聴者に考える場を提供するという点で考えれば、このあたりが落としどころだが話し合いの内容が薄く何を話し合ったのだという感じだった。 (Dec 25, 2007 01:25:24 PM)

 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最終回 の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。「14才の母」はドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。第10話も最終回拡大版も、こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていなかった。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいなら、この回はアップダウンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。このドラマの本当の山場は金八の「15歳の母」と違い、出産することまでがすべてで15歳と14歳の違いを出すことにある。出産その後は描く皮膚用はない。未希たちがどうなったかを描いても頂点は同じでハピーエンドにしかならない。もしかしたら、視聴率が高いということから、本当は未希(志田未来ちゃん)か赤ちゃんの命の選択でどちらかが死亡のとことが高視聴率でありきたりのハピーエンドになってしまったのかもしれない。「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。 (Dec 26, 2007 01:09:23 PM)

21世紀最大の町問題作「14才の母」 批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の町問題作「14才の母」 批判「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。またこれは14歳で妊娠、出産した場合の一番幸せなパターンでお花畑になった。不幸のどん底を描く必要はないがもっと工夫がないものだろうか。「14才の母」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。昔の子供たちのほうがしっかりしているからだ。ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。 (Dec 28, 2007 12:48:36 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最終回 の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。「14才の母」はドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。第10話も最終回拡大版も、こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていなかった。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいなら、この回はアップダウンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。このドラマの本当の山場は金八の「15歳の母」と違い、出産することまでがすべてで15歳と14歳の違いを出すことにある。出産その後は描く皮膚用はない。未希たちがどうなったかを描いても頂点は同じでハピーエンドにしかならない。もしかしたら、視聴率が高いということから、本当は未希(志田未来ちゃん)か赤ちゃんの命の選択でどちらかが死亡のとことが高視聴率でありきたりのハピーエンドになってしまったのかもしれない。「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。 (Dec 29, 2007 02:23:40 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の批判   批評 大志尊徳 さん
追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」の批判 「14才の母」は40年昔なら主人公未希(志田未来ちゃん)は死亡しており。子供の命も1648g未熟児からもう育たなかった。今は485gの未熟児も育つ時代だが出産の経過からも子宮収縮が悪く止血ができない状態では今の医学でも死亡か一生寝て暮らす植物人間状態になっている。あまりにも幸運を重ねて描きすぎる。この子はすごいんですよ。この位の赤ちゃんだと人工呼吸が必要な子もいますが、自分でしっかり呼吸ができる。一度仮死状態になった子供がこのように自力で呼吸できるように回復するにかかなり時間がかかるはず。ここに未熟児と必死に戦う小児科医師(反町隆史)の医師像が描かれていない。新生児ICUの先生の言葉とケースの中で一生懸命動く子供の姿に感動しなかった人場仮という批判的な声が出ているのはあまりにも美化しすぎていた。「出産には、1人1人のドラマがある。井上真由美さんの脚本は決して上手ではない。脚本が弱すぎて多くの問題点が出てしまった。未希が戸籍の話をする場面とかはもう完全に大人は分かりきっていることで中学生に見せるなら放送時間を9時に繰り上げるべきだ。14才の子どもに出産を許す親は甘い、世の中を渡っていく上でお金がどれだけ大事なのかということ。 (Dec 31, 2007 02:13:09 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 「3年B組金八先生」のモデルになった教師が日本共産党の推薦で選挙に出馬して落選したことがある。中学生で子供を産むことが当時、ドラマを通じて描かれ、社会的に注目されたが、いかに大衆に浸透しながら家庭崩壊を進めるかが日本共産党をはじめとする無神論的唯物論の本性だ。テレビ業界ではいかに視聴率を上げ、社会現象を起こすか。視聴率が結果であり、すべてがテレビ局の世界だ。しかし、「14歳の母」というタイトル自体は、放送禁止用語よりもひどい言葉であ り、日本人として断固許せない。14才の妊娠で出産するか中絶するかと聞かれれば、本来は中絶が肉体的危険リスクから中絶になるが。ドラマでは中絶推奨番組になるから反対だ。 (Jan 1, 2008 12:26:57 PM)

21世紀最大の町問題作「14才の母」 批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の町問題作「14才の母」 批判「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。またこれは14歳で妊娠、出産した場合の一番幸せなパターンでお花畑になった。不幸のどん底を描く必要はないがもっと工夫がないものだろうか。「14才の母」を見て『あたしも14歳でママになりたい』って思うローティーンも公式掲示板から多く出て来ているのが気がかりだ。これが逆にバッドエンドかバー婦バッドエンドでも自己抑制になり、このような馬鹿げた書き込みは出なかったはずだ。。昨日の朝の番組で、成人年齢を18才に下げるのに賛成or不賛成?というのをやっていたが今の日本のリアル高校生の18才は無理である。 (Jan 2, 2008 01:11:30 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判     批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最終回 の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。「14才の母」はドラマチックさを求めた引っ張り方はいらない。第10話も最終回拡大版も、こうした作為的な見せ場の作り方はテーマ性と合っていなかった。やはり、テーマ性をより鮮明にしたいなら、この回はアップダウンを意図的につけようとするより、抑えたドキュメンタリータッチに近いくらいのリアリティにこだわった描写に徹するべきだったのではないか。このドラマの本当の山場は金八の「15歳の母」と違い、出産することまでがすべてで15歳と14歳の違いを出すことにある。出産その後は描く皮膚用はない。未希たちがどうなったかを描いても頂点は同じでハピーエンドにしかならない。もしかしたら、視聴率が高いということから、本当は未希(志田未来ちゃん)か赤ちゃんの命の選択でどちらかが死亡のとことが高視聴率でありきたりのハピーエンドになってしまったのかもしれない。「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。 (Jan 3, 2008 02:16:56 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。お粗末過ぎる。予告編で多くの視聴者がつられた23%の視聴者のうち15%は予告編でつられてしまったといっていい。これは放送終了後不満を漏らす人が非常に多い事からもわかる。前回といい、今回といい予告と違うのは視聴者を迷わしテレビ番組全体の信用をなくする元にもなる。特に今回、予告だと明らかにおもしろそうに見えたのに裏切られた視聴者はたまったものではない。「14才の母」は40年昔なら主人公未希(志田未来ちゃん)は死亡しており。子供の命も1648g未熟児からもう育たなかった。今は485gの未熟児も育つ時代だが出産の経過からも子宮収縮が悪く止血ができない状態では今の医学でも死亡か一生寝て暮らす植物人間状態になっている。あまりにも幸運を重ねて描きすぎる。この子はすごいんですよ。 (Jan 4, 2008 02:45:36 PM)

21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「中学生日記」批判  美希(志田未来ちゃん)のような中学生や高校生が10万人に達すると日本は1兆2000億円もの予算が要り日本は崩壊してしまうのだ。この書き込みは公式掲示板は載せなかった。日本テレビの掲示板は社会的責任を問う投稿は載せないんですね。これはおかしいことです「女王の教室」とは何か状況が違いすぎる反対派の意見は受け付けていないのだ。なお近所の主婦達の状況を聞くと「14才の母、学校で話題になっているか」聞いたがあまり話題にならないとのこと。見たいかどうか聞いたら、はじめ見たいと言っていたけど、夜10時からだというので、見なくていいといいました。ほっと安心です。良かったです。他の方のブログや日記を見ましたが、親はたいていできれば見せたくないという日記が結構目に付いた。結構健全な家庭が多いようで安心した。良識ある人たちからも非難の声が上がっている。ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。 (Jan 7, 2008 01:10:22 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。最終回 の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。 (Jan 8, 2008 02:13:17 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判     批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。 (Jan 9, 2008 01:38:08 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  最も物足りないのは、主人公と妊娠させた男の子(三浦春馬)との恋愛だ。私には、出産が納得できるような恋愛にみえない。あくまでも幼稚な恋愛。これは男の子が役不足だからだ。主人公が、危険を冒して出産するほどの男にはみえない。魅力が全く感じられない。 そのせいか、2人がそれほど惹かれあってるようにみえないのだ。ビデオ分析したいとこれだけ反対意見は書けない、毎週見てビデオ録画して後でビデオを見直しているから多くの反論が後から書けるのだ。他の反対派の人も似たような感想だろうと思っている。正、公式掲示板は正当な反対意見は不適切発言として受け付けないから、「すごく感動しました」っていう十代の子供たちの書き込みばっかりだった。このドラマは、こちらの地方では子供は時間の都合で従事までには小学生は寝ないといけない。日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。http://d.hatena.ne.jp/textoyx4/20061105
2006年11月05日: 日テレドラマ「14歳の母」の影響で逮捕者続出…弱い大人浮き彫りに 日本テレビ系で放映中のドラマ「14歳の母」の影響で、淫行条例に触れて逮捕される大人や補導される少年少女が続出し、社会問題になりつつあることが警視庁の発表で明らかになった。 (Jan 10, 2008 02:20:14 PM)

追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○追跡、21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 日本国が「14才の母」によりさらに荒廃まっしぐらになりそうな予感もする。人間の遺伝子には、早い女の子は11歳普通は12歳から13歳で初潮がくるように設定されているが、生き残る競争が国際的にむつかしくなってきたため、たったの11年~13年では頭脳力を鍛えるには不充分になってしまった。だから私たちは11歳~13歳でセックスを始める人は明らかに「早過ぎる」のだ。日本では女性16歳以上、男性が18歳以上でなければ結婚が認められていない。その理由は生き残るためであることが分かったと思う。また女性を16歳に年齢制限しているのは初潮が始まっても子宮など胎児を育て安産ができる体になるには16歳はかかるからだ。だから法律でこのように認められている。このドラマの話題の超過激な主人公を演じている志田未来ちゃんはどんな子なんだろうか調べてみると恐るべき事実が覚醒した。インターネットで最新情報が入り一番信頼性があるフリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』で志田未来ちゃんを調べると「『14才の母』の収録が終わったあと、母親役の田中美佐子と更衣室 で着替えていたときに、突然パンツ1丁で自作の歌を歌いながらおかしな踊りを踊り出したことがある。」これは志田未来ちゃんが普 通の中1とは思えない面がある。 (Jan 11, 2008 01:29:58 PM)

追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判   批評 大志尊徳 さん
○ 追跡21世紀最大の超問題作「14才の母」批判 ドラマ「14才の母」は視聴率稼ぎが見え見えのドラマになった。その問題点の一つはドラマの話が変わり過ぎたことだ。未希、桐2度と会わない約束で出産→いつの間にじっくり話し合ったのか結婚宣言、未希医者を目指す→すぐにでも働きたい。最終回は医者の医の字も出てこない、未希が意地でも産みたがった子→誰にも望まれない子、桐、子供産まれないほうがよかった→二人の子だから責任とりたい。あまりにも常識的に考えても話が変わりすぎてドラマの内容がバラバラになっていた。ギリギリで撮影してるから撮ってる方が混乱して、話の辻褄が合わなくなってたためか、それにしてもひどすぎる。最終回に近づいたら予告画面と本編が違うし。お粗末過ぎる。予告編で多くの視聴者がつられた23%の視聴者のうち15%は予告編でつられてしまったといっていい。これは放送終了後不満を漏らす人が非常に多い事からもわかる。前回といい、今回といい予告と違うのは視聴者を迷わしテレビ番組全体の信用をなくする元にもなる。特に今回、予告だと明らかにおもしろそうに見えたのに裏切られた視聴者はたまったものではない。「14才の母」は40年昔なら主人公未希(志田未来ちゃん)は死亡しており。批判「14才の母」は来年からは中学生に大きな影響を与え悪魔の教育となった性教育の影響で、まだ42件しかなく47都道府県にも及ばない数(ただし性教育がなかった1970年は今の子供の2倍近い子供がいたがわずかに12件)の14才以下の出産を激増させ日本崩壊番組と叩かれていくことになる。 (Jan 12, 2008 01:11:12 PM)

21世紀最大の超問題作「14才の母」批判    批評 大志尊徳 さん
○ 21世紀最大の超問題作「14才の母」批判  一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。とりあえず、その言い分も分かるよ、ということはアピールしつつ、でも、それだけじゃ、ドラマにならないんだよ、という作り手側の一種のジレンマも垣間見えた気がする。それでも、最終回の内容はこれまでやってきたことの総おさらいみたいな印象で、論が堂々巡りしていたように思う。堂々巡りの議論こそが若年での出産ということの本質なのかもしれないけど、2時間尺の作品ならまだしも、連続ドラマとなると、歯切れのいい結末とはいかなかった。(結局最悪の中学生に出産を推奨するお花畑のハッピーエンドになってしまったのは非常に残念である。「14才の母」は命のテーマからして、もっと遥かに厳しい結末になるのが普通なのだと思ってたがまた厳しいバッドエンドになればこのドラマは歴史煮のころ名作になり中学生への自己抑制のメッセージになっていた。最終回のハッピーエンドでドラマはこれまで積み上げてきたものが音を立てて崩れ去った。「命の尊さ」のテーマも「愛するために生まれてきたの」のテーマもあのエンドでは生きない。一ノ瀬家の周囲の人たちの目線を入れて、同じ年頃の娘には影響が強すぎる、子どもはどうやって産まれてくるのかと子どもに聞かれて困っている、という台詞があった。これはまさに、このドラマに対する指摘に他ならない。 (Jan 13, 2008 02:15:45 PM)

Profile

usshy3321

usshy3321

Favorite Blog

ソフトは惜敗,勉強… New! lekuchanさん

約30年前の教え子 Bu命さん

いわぴいのドラマ日記 いわぴい2513さん
片倉学の楽天ブログ 片倉学さん
政治を国民の手に! bunbukuocharaさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん
わらってよりとも 楽.69さん

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.