150156 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログ

わたしのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

どうも2006

どうも2006

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

dfgdgdfg@ df g http://www.eltes.jp/recruitdirector.h…
mkd5569@ 新着からきました。 天下のJRとはいえ、かなりギリギリなこ…
an_idle@ 姉歯氏は、創価学会員 今、世間を騒がせている耐震偽装犯罪の姉…
akinori7@ 誤解しないで下さい。 こんにちは、首相の靖国参拝については様…
e-アフィリ@ blog拝見させていただきました HP楽しく拝見させていただきました。 …

フリーページ

ニューストピックス

2014年08月04日
XML
カテゴリ:健康
状況にあったリハビリ   暑さや寒さに対する許容度について   また、処方薬での薬害という記事が出ていました。   ICU(集中治療室)の使用頻度   漸く「左半身真冬」は終了したみたいですが、まだまだ、右半身に比べたら寒がっています。   心理学での「合理化」  左足第2指近位指節間関節の形状より

 7月28日(月)、リハビリ病院退院後のリハビリを受けていないとき「状況にあったリハビリを」みたいな時にどうしたらよいのかな。度胸を決めていなければアタフタするようなことでしょうか。普通、我々はド素人ですからね。わからなくて当たり前ですかな。私は「筋肉を固めない。関節を錆び付かせない。」と「感覚神経回復目指して」でボチボチリハビリを続けていこうと決めつけていましたからね。当然、未だにしょっちゅう「グッパ」もしています。うるさいのがド素人の外野ね。脳卒中患者が1000人寄れば1000通りのリハビリの道筋があるのをご存じないようです。いくつかの最低要件は守ってということです。「筋肉を固めない。・・」とかですね。拘縮にしたらアシストパワースーツが使えないようだし、そこでリハビリ終了ですものね。それも、強制終了で麻痺固定されたままね。この最悪にならないように避けておけば1000人寄れば1000通りのリハビリですよ。だから、リハビリは基本マンツーマンなのでしょうね。できれば、セラピストさんと相談されながら現状にあったリハビリを求めることにね。「うるさい外野」。これには同業の患者も入ることがあります。ド素人ですからね。とりあえずは、日に数回ラジオ体操みたいな全身の関節を動かすような動作をされてみたらと思っています。変に筋肉が緊張するような動作はしばらくの間お休みにしておいてよいと思います。少しずつ少しずつ少しずつちょっとだけできるか試してみるということもね。ラジオ体操が出来ても生活動作には直接関係ないかもね。ただ、動きの基礎にはなると思います。
 7月29日(火)、暑さや寒さに対する許容度についてね。先週20日頃にあるところのある投稿に「暑い あつい・・・  暑すぎる 31.5度 ・・・・・」とかあったことで一考察を投稿してみようかなとね。この後の猛暑はというと、クーラーの効いた部屋でもダメだったみたいです。投稿だけだからわからないです。人間の温感と気温との関係ですから、それぞれその方の温感による訳ですけど、このタイプの温感と実際の健康面についてを論じてみたいです。人はその生育歴でも変わってきます。汗ですけど、乳児の時に開通した汗腺が使えるという話がありますし、民族というか出身地である程度使える汗腺数があるとか。本来日本人は400万ぐらいですが、ロシア人は200万ぐらいと聞いたこともあります。暑さには日本人が、寒さにはロシア人がかな。汗が全身から出るかどうかも暑さに対する耐性に関係しているとね。次に基礎体温ね。どうして乳児を「赤ちゃん」というかというと、基礎体温が高いからということです。基礎体温は徐々に低下していきます。私ですと、今でも投稿にあった気温31.5度より5度程高い体温を保っていますが、もし体温35.5度の人(深部体温35℃以下を低体温症というとか。深部体温は普通の体温より高いよ。)ですと4度差ですよね。放熱量に違いがあるのです。低体温は暑さに弱いとね。汗の蒸発も鈍いしね。また、「熱中症での高体温」と「基礎体温が高い」とでは意味が全く違います。病気発熱時を考えると理解しやすいかも。基礎体温維持に一番関係しているのが骨格筋ですよ。ただ、「痙縮」とか「拘縮」した筋肉は代謝量が落ちているかもね。冬の寒さに弱いのも基礎体温の低い方と考えます。人間はよい意味でも悪い意味でも「慣れ」というがあります。そして、価値観みたいになっていくのですかな。高塩分食に慣らされたら、「低塩分食を拙い」という織田信長のような感覚ね。クーラーでガンガンに冷やしていないというだけで暑いとかね。脳卒中を起こしてしまった場合は、感覚麻痺というので当然、体温調節にも影響を与える可能性が大きいわけです。視床下部とか何カ所は特にね。皮膚での温感も麻痺部分では復活してくるときに「極端な反応をすることがある」というより、「反応をする」ですよね。私は未だに「左半身真冬」ね。それで、右往左往していたら熱中症になってしまいそうだしね。以前のような体温感覚では熱中症になる危険性を持つわけですが、31.5℃程度で耐えられないというのはよほど湿度が高いのですかな、そうでないのなら医者にいって診察してもらったらという感じもします。高齢で基礎体温が低下してしまっているのでしたら、別の意味でも対策をするべきでしょうね、棺桶に近づいていますからね。家屋の造りとかも関係しますが、屋内でクーラーをガンガンみたいなので医者へ行ってください。
 7月30日(水)、また、処方薬での薬害という記事が出ていました。今度は15人ほど亡くなったということです。7月27日にinfseekで見つけた時事通信配信の記事です。『田辺三菱製薬(大阪市)のC型肝炎治療薬「テラビック」(一般名テラプレビル)を服用した患者の23%に全身の皮膚炎などの重い副作用が現れ、15人が死亡していたことが26日、分かった。死亡例の多くは、投薬対象外とされていた肝硬変や肝臓がんの患者だった。』です。『田辺三菱製薬は「医師には適正に使用するよう情報提供していた。副作用の状況は厚生労働省に報告している」と話している。』ということです。取扱説明書も受け取り、プロパーから説明も聞いているのではと思いますが、どうなのでしょうね。副作用が多いというのでも対象疾患で他に選択肢がなければ使用する必要があるとは思いますが、対象外への投与らしいので怖いですね。日本はどうして「処方薬」での薬害が諸外国に比べて多いのでしょうね。医薬品は異物ですから、多かれ少なかれ副作用はあります。主作用による利益と副作用による害とを天秤に掛けて利用しているのです。副作用のない医薬品なんてないはずです。いつ何時、新薬や用途の限られている医薬品だけではなく、普通に投与されている日常の常用薬でも副作用がより大きく出る可能性があるので医師も患者も薬剤師も製薬会社も厚生労働省も常に注意を払う必要があると考えます。「薬害大国日本」の汚名を返上するためにね。必要な投薬は必要ですが、不要な投薬や過剰投薬はしないということもね。医薬品は必要最小の使用で効果を患者が享受出来るようにすということです。「念のため」は止めてほしいというのが偽らざる思っている気持ちです。「絶対受けたくない 無駄な医療」という本が日経BP社から出版されていますね。この中にLDLコレステロールについての記事があり、その医薬品について調べてみたら、コレステロール生成に係わる酵素の阻害剤だと。コレステロール全般の生成を阻害するというのです。そうHDLもね。バランスの悪い人はそのアンバランスのままみたいです。最近はLDLとHDLのバランスが重要視されてきています。コレステロールは少なくなりすぎると細胞の修復に支障を来すようになるというのです。特に高齢者で弊害が出るともね。今はネットで信頼出来る情報を調べることができるのですが、なにが信頼出来るかがわかるように勉強し続ける必要もね。勉強し続けるのは医療関係者は当然ですが、患者もね。医薬品は人間にとってはほとんどが異物です。それも、長年食べ続けた食物とかではないのです。だから、摂取しただけで量に応じて副作用があるのです。薬効と副作用を天秤に掛けて量を決めて使用しているのです。「多ければよい」とかですと、キノホルムによるスモン病ね。副作用の見誤りによる薬害が頻発している日本。中には取り扱い上の注意も読んでいない医師もいますからね。医薬品で殺されないようにしましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月04日 09時10分44秒
[健康] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.