4148591 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.11.10
XML
カテゴリ:テクニック

先日のコニカミノルタさんの「フォトイメージング事業の縮小」のニュースも衝撃的でしたが、ついにというかまたライカ社経営状況悪化のためさらに解雇するのか?というニュースが流れました。80年代後半から始まった写真のデジタル化は、写真誕生150年目を境に劇的に変化しているのでしょう。銀塩らぶぅな人にとっては痛い話です。>と言いながらデジタルの話もしている自分( ̄▽ ̄;)

>おはようございます。


●スキャン時にやることやらないこと

よーやくスキャンの場面となりました。最近のスキャナ用アプリケーションは様々な機能が付いているので、かなり細かいセッティングができますね。

スキャンの時にできる限りやった方が良いこと。それは階調補正です。スキャンはある程度でPhotoshopで何とかしよう、ではせっかくのデジタルデータも痛みます。なのでスキャン時にきちっとした色、階調を補正しておくべきです。

階調補正の中で一番大切なのは、記憶に近づけるということです。ポジであってもネガであっても自分が表現したい階調と色をどれだけコントロールするかが重要です。明るさ、コントラスト、色を自分の表現したい階調になるよう調整することです。

銀塩 to 銀塩のシステムだと感材の種類である程度コントロールできる範囲は限定されてしまいますが、デジタルであればそこそこ思った通りのコントロールが可能です。ここが「明るい暗室」の素晴らしいトコロです。極端に言えば、安いネガで撮影した映像をベルビア100Fを増感現像した風に持って行くことだって不可能ではありません。逆に銀塩プリントではかなりテクニックを使わないと表現できない暗部の豊かな階調みたいなことも再現できます。もちろん「0」情報を「有」にすることはできませんが(笑)

注:すべて「みたいな」ですからね(笑)

気を付けなければならないことは、プリントやモニター鑑賞を目的としたデジタル写真ですから最終的にはRGB8bitという表現、つまり0から255までの範囲で表現すると言うことをしなければなりません。

撮影であってもプリントであっても必ず頭の中に入れておかなければならないことは、人間が認識できる範囲は途方もなく広いということです。銀塩であってもデジタルであっても、連続階調のなかのどこか、特に暗部と明部については階調の圧縮が行われます。その見極めをどこに持ってくるかが表現を決定する上でのポイントだと考えています。

所詮256色、されど256色の表現。人間の認識できる範囲は確かに広いですが、同時に曖昧でもあります。いかに人間の記憶をだますか?という部分で各機能を調整することです。スキャナの能力を存分に利用して時間をかけて調整した階調でデータを取り込みましょう。

次にスキャン時にやらないことに入ります。>つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.10 15:58:02
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.