4150753 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.09.10
XML
カテゴリ:テクニック

えー、フジフイルムのみが提唱して実践しているネガフィルムの活用方法に、ナチュラル・フォト・モード(通称NP)があります。ISO1600のネガフィルムを対応しているカメラ(ナチュラシリーズ)に装填するとNPモードとなり、内蔵ストロボ発光を禁止して地明かりのみでその場の雰囲気を出すように露出するやり方です。

ぶっちゃけちゃうと、ISO1600(ナチュラを指す)のフィルムをISO400として使用しすることで、ISO400のフィルムならばアンダーになりがちな暗部の光情報を2段オーバー露光状態で拾おう。という仕組みです。

たろむさんにも以前に実験していただきました。結果としてコントラストの上昇はそれほどなく、確かに暗部の描写が良くなっていました。まぁ、オーバー露光するんだから当たり前といえばそーです。

過去何度か話していますが、カラーネガの場合、表示感度から下げて使うことで調子がぐーんと良くなることがあります。ナチュラもそうですが、コニカの初代「ママ撮って」もこの手法です。

一眼レフなど感度設定を自分で行うカメラはISO100を50に、ISO400を200などと「EI」設定(エキスポージャー・インデックスでEI)が簡単ですから問題はありません。問題はフィルムについている「DXコード」を読み取って自動的に感度設定をするコンパクトカメラ達です。

もともと「DXコード」とは、メーカーが露出の根本であるフィルム感度設定をユーザーのミスを回避したり手を煩わせずにするために開発したものでしょう。そのため楽になった分高級機種以外では感度設定を変更するという技が使えなくなりました。

実は夏のコンタックスTvsにはインプレッサ50を詰めていました。しかしパトローネに「DXコード」がないので、ISO100と認識しちゃいます。そのままだとドアンダーを作りまくるので、露出補正ダイアルでプラス1.7補正をデフォルトで使いました。これはTvsだからできた技とも言えますが、本当にプラス側の露出補正が必要な時に使えないことになっちゃいます。つか、実際その状況が起こりました。とほほっ。 

そしてローライプレゴ。これにはISO400のフィルムを詰めました。しかしご覧いただいている通り、中心はおよそ適正露出ですが、周辺は甚大な周辺減光によりドアンダーです。ネガなのでもう少しオーバー目露出でもいいのですが、ローライプレゴには露出補正はありません。むー。

ということで、自分の場合は特にローライプレゴで、あるいは他のDXコード対応コンパクトカメラでNPモード撮影ができるようにするにはどーしたらよいのか考えることにしました。

単純明快!


DXコードを偽装しちゃえ!


と、その前にDXコードって何?をおさらいしておきましょう。

以前やったかな?


パトローネの出っ張りを左にしてDXコードを見ます。

DXコードは上下2段になっています。

1 2 3 4 5 6
□ ■ □ ■ □ ■
□ ■ ■ □ ■ ■
7 8 9 10 11 12

上の段が感度情報、下の段がフィルム枚数とラチチュード情報を表しています。ぶっちゃけ下の段は不要なので無視します。

白黒の市松模様によって情報をカメラに伝える訳ですが、要するにカメラ側の接点でオンとオフ、つまり通電するかしないかで判断します。

感度設定はISO25~5000まで1/3段刻みで表せます。

1はグランドになっており、全てにおいて白です。


ISO  2 3 4 5 6
  25 ■ ■ ■ □ ■
  32 ■ ■ ■ ■ □
  40 ■ ■ ■ □ □
  50 □ ■ ■ □ ■
  64 □ ■ ■ ■ □
  80 □ ■ ■ □ □
 100 ■ □ ■ □ ■
 125 ■ □ ■ ■ □
 160 ■ □ ■ □ □
 200 □ □ ■ □ ■
 250 □ □ ■ ■ □
 320 □ □ ■ □ □
 400 ■ ■ □ □ ■
 500 ■ ■ □ ■ □
 640 ■ ■ □ □ □
 800 □ ■ □ □ ■
1000 □ ■ □ ■ □
1250 □ ■ □ □ □
1600 ■ □ □ □ ■
2000 ■ □ □ ■ □
2500 ■ □ □ □ □
3200 □ □ □ □ ■
4000 □ □ □ ■ □
5000 □ □ □ □ □


という具合です。

このDXコードをコントロールすることで、いわゆるカメラ側に誤作動させてしまえば良い訳です。ただしコンパクトカメラによっては、中間感度を無視するタイプもありますから、取扱説明書でチェックしておいたほうが良いでしょう。例えば、ベルビア50はISO50表記ですが、正直ISO50ありません。僕はISO40程度しかないと考えているので、ISO50 □ ■ ■ □ ■をISO40 ■ ■ ■ □ □の情報に変えたとします。しかしカメラが対応していなければISO50として認識するか、未認識してしまいISO100として扱ってしまう可能性もあります。ご注意を。

それと嫌な言い方ですが、メーカー保証対象外の作業なので、覚悟の上どーぞ。もちろん銀治は保証も責任も取れません。


つーことで、偽装工作は明日へつづく・・・



「大口径開放戦線」
古今東西大口径レンズの開放写真が集まっている参加型ブログ






「夕焼け」


CONTAX Tvs
Konica IMPRESA50
Copyright (C) 2006 GINJI, All Rights Reserved.




ポチッっとをお願いします
クリックがブログの原動力かも(笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.10 17:31:37
コメント(14) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.