4150999 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.06.08
XML
カテゴリ:写真

えー、みなさまのおかげで「サブカメラ」について多方面から考えることができました。改めてコメントいただいたみなさまには感謝申し上げます。

銀治は自体を非常におもしろがっているので、「サブカメラ」話題でもーちょっと引っ張ることにしました(笑)

題して「サブカメラは見た!」

これをトラバ&投稿企画として開催してみようかと思いました。どぉです?

いただいたコメントを読ませていただいても、「サブカメラ」に対するアプローチは千差万別十人十色。しかし共通して言えそうなのは、「サブカメラの必要性を感じることはある」じゃないかと思います。それならば、陽の当たりそうにない「サブカメラ」にスポットを当てて、表舞台へ出したときに、自分自身の写真心理状態はどのように感じるのかを知りたくなったのです。銀治のみでやるのは寂しいので、ぜひみなさまにはご参加を願いたいのです。

再度「サブカメラ」に対するアプローチをまとめました。

a.1台入魂でほぼサブカメラは必要なし

b.お守りや予備的に持って出るが使うかわからない

c.ダブルメイン感覚で基本的に両方使う

と、大別してみました。つまり人それぞれなので今回の自分掘り下げ企画としては、ちょっぴり縛りを付加することにしました。


1.メインカメラとサブカメラをきちんと位置付けて撮影へ望む

2.被写体を見つけたら必ずメインとサブで撮影する

3.フィルムとデジタル、機材選択、うまいへた、等関係ない

4.必ずタイトルを付ける


解説します。

今回の企画の為にわざわざ撮影していただきたいので、前もって心の準備をして欲しいのです。つまり、「サブカメラを持って行くぞ」と「サブカメラでも撮るぞ」の2点です。意識付けをし両方で撮影してください。ある人はメインで撮影した場所から動かずにサブで撮るでしょう。ある人は画角や機能の違いからメインのカットとは違う位置でサブを撮影するかもしれません。フィルムとフィルム、フィルムとデジタル、デジタルとフィルム、デジタルとデジタルの組み合わせ、広角同士、標準と広角、望遠と標準など画角の組み合わせもあると思いますが、まったく不問です。もちろん写真をアップしていただいたとしてもコンテストではありませんから、写真がうまいとかは意味のないことです。写真の内容についての批評はありえません。大抵の場合タイトルを付けるとしたら写真を見ながらだと思います。写真に文章を付ける作業によって、写真に対する気持ちを表現できると考えているので、普段やらない人も挑戦してください。同じタイトルになるのか、別のタイトルになるのか、撮影者にしかわからないことだと思います。「ノータイトル」とか「アンタイトル」とか「無題」ってのは無しですよ。

撮影および準備期間は、2週間とします。これだけあれば現像やスキャンやレタッチもできることでしょう。6月22日までに準備をして23日以降に発表していただければと思います。

発表の方法は、ブログをお持ちの方はそちらへアップして、銀治がアップした記事へトラックバックしてください。ブログをお持ちでない方は、カメラ鍋でおなじみの画像掲示板をお使いください。内容や書式などは、銀治のアップを参考にしていただければよろしいかと思います。

サブカメラに対して自分はどのように考え撮影に望んだのか。メインとサブでは被写体に対してどのようにアプローチしたのか。できあがった写真を見て、撮影時と確認時の心理状態はどうだったのか。これによって「サブカメラ」という存在について考察し、自分自身を掘り下げてみましょう。

ちなみにまだ未確定ですが、銀治の機材は、メインをライカMPとキヤノン50ミリF0.95開放、サブをDP1で絞り気味という形にしてみようかと思っています。面白い結果が出そうで、かつ新たな自分を発見できそうで、ちょっと今からワクワクしております。興味を持っていただいた方はぜひトライしてみてください。あ、別にコメントへ「やろうかなー」って宣言をいただいてもいただかなくてもかまいませんよ。ダマテンはアリです(笑)

よろしくお願いしまーす。>よければ宣伝もね



注目情報:共同海外通販のお知らせもよろしくお願いします。今週末に発注します。悩み中の方はお早めにぃ。本日1名増えて5名の「あいのり」さんが来られました。ありがとうございます。





「バケツ」

Konica FS-1
Hexanon 57mm F1.2
FUJIFILM Provia 100F
Copyright (C) 2008 GINJI, All Rights Reserved.


「大口径開放戦線」
古今東西大口径レンズの開放写真が集まっている参加型ブログ(引越中)

これぞまさしくインタラクティブ(死語)な企画じゃん♪

日記が面白かったという人はweb拍手をクリックしてくださいね♪


カメラ鍋の撮影に成功したら、こちらの画像掲示板へどうぞ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.08 18:37:26
コメント(4) | コメントを書く
[写真] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.