4148122 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.03.02
XML

えー、出張1日目。

音楽を聴く習慣が無くなってしまった僕は、メール、ブラウザ、スケジュール、そしてゲームにiPhoneを利用しています。

で、iPhone用の新しいゲームがないものかと探したら、心の琴線に触れるゲームがありました。それは「モノポリー」です。早速ポチっと。

「モノポリー」の説明は不用かと思いますが、念のため。ボードゲームの王様といわれ、世界中で愛されています。いわゆる双六ですが、人生ゲームのように終着は無く、ボードの外周をグルグル回り続けるタイプです。元金とゲームを周回することでサラリーを得て、コマを進めて取得した土地に家やホテルを建設し、他者を破産させることが目的です。お金のやりとり以外に、お金を作るために土地を抵当へ入れたり、欲しい土地を他者と交渉したりできます。

僕は「モノポリー」が好きなのですが、なかなかゲームにつきあってくれる人もいないし、以前探したところネット系ではWindows版はありますがMac版はなかったりで、数年間諦めていました。ちなみにファミコン版とスーファミ版も持っていたはず。

アプリストアのレビューを見ると、ゲーム自体が不安定なことや、土地名が刷新されていてオリジナルを愛する人からは批判の声が上がっていました。ま、いいじゃん(笑)

んで、「モノポリー」を電車の中でやってみました。いやー、実に面白い。iPhoneらしい部分は、アニメーションのグラフィックと加速度センサーを利用したサイコロの振り方です。特に面白いと感じた部分は、コンピューター相手の交渉は人間相手と異なり、恐らくは世界大会などのやりとりが基準なのかと思うほどあっさりと、時に強烈になっていました。例えば人間相手だと、

「僕のイエローの土地とオレンジの土地と交換してよ」

「いやいや、君それでオレンジがそろっちゃうじゃん。危険度が上がるから鉄道も付けてよ」

と、要らぬ感情が入るモノですが、コンピューター相手だと基本的に土地価格に準じる同等土地か、軽いプラスアルファの金額で交渉が成立します。もちろん強引な取引をしようとすれば拒否されましたがね。

で、何回戦目かの出来事。

コンピューターはパープルとダークブルーの安値高値土地のみ。僕はオレンジとレッドを揃える王道パターンでした。ボチボチ家を建て始めたところ、コンピューターは溜めていたお金を一気に使い、ホテルを4件建てました。うーむ。「GO」の周辺がヤバイよね。

なんとか危険地帯をすり抜けて、止まったところは「チャンスカード」を引くコマ。そこで出たカードとは、恐怖のカード!

「ボードウォークへ行く」(iPhone版だとモントリオール)

僕は一発破産となり、負けちゃいました。とほほっ(泣)

iPhone用のゲームとしてはかなり高価ですが、相当に楽しめそうです。


拍手する
やはりゲーム途中で落ちるのはイラっとするから、改善して欲しいよ。

日記が面白かったという人も、web拍手をクリックしてくださいね♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.04 13:29:31
コメント(0) | コメントを書く
[マック・インターネット] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.