558034 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Via USA

Via USA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

Archives

Profile

CSS2003

CSS2003

Freepage List

Favorite Blog

FXで夢を叶える TiffanyFXさん

Comments

マイコ3703@ コメント失礼します(* >ω<) 最近読んだブログで1番気にかかってしま…
hutamisatio2@ ロレックス 新品一覧 突然訪問して失礼しました。 ありがとうご…
yinnbeda-k@ ゴルフ ウェッジ 選び方 突然訪問して失礼しました。 ありがとうご…
yikedamako1@ タグホイヤー レディース 突然訪問して失礼しました。 ありがとうご…

Free Space

QLOOKアクセス解析
2019/02/21
XML
カテゴリ:里帰り
12月28日に金沢とお友達のお宅から東京に帰り、アメリカに帰るまで5日間ほどをゆっくり東京で過ごす。が、ゆっくりといっても泊まっているのは築地、一年で一番の人混み。

rblog-20190210011419-09.jpg
もうねぇ、毎日がこれ
東急ステイホテルの朝食は近所のジョナサンの朝食券。で、毎朝ジョナサンに行くわけだけど、この人混みを縫って行くわけよ。人混みには多少慣れている日本人の私でも辛い。夫はもっと辛かった。おばちゃん達が、オヤジ達が、そしてアジア人達が平気で夫を押しのける。2人で縦に連なって歩いていても次第に距離が開いて行く。そしてだんだん出歩くのが億劫になってくる。

里帰りの時はいつも年末年始で築地の東急ステイに泊まっているが、ここまで混んだことはない。何が起きたのかと思うほど。


rblog-20190210011419-00.jpg
で、ジョナサンまで行くのを諦め、左手に見える米本珈琲店での朝食にする
ここのサンドイッチがおススメ。タマゴサンドとハムサンドがおススメ。夫によるとホットドッグも美味しいらしい。日本ではどこでもフツーのことなんだろーけど、白くて柔らかいフワフワのパンのサンドイッチ。私はこの白いフワフワのパンのサンドイッチが好きざんす。

が、アメリカでは妙な健康志向?のホールグレイン(日本語で言うところの全粒穀物ですな)が入ったボソボソの肌理の粗いパンが主流。何とかの一つ覚えじゃないけど、何かが流行るとそれ一色。ホールフーズにしてもトレジョにしてもフワフワがないのさ。たくさんの種類があるならフワフワも置いてくれと思うさ。なので、アメリカではSchmidtのOld Tymeのバターブレッド、Wonderなんだっけ?、それと黄色の袋のパンしか買わないのさ。健康志向のホールグレイン?たかがパンに気を使ったって、あれだけ甘いもの食べてりゃ意味ないって気づかないかね?それよりもっと種類を増やして焼き立てのフワフワパンを置いて欲しいざんす。

夫は日本のフワフワパンのポークカツサンドが大好物。東京駅のグランスタでポークカツサンドを買って嬉しそうにしていたさ。恐らく3回くらい食べたんでないかな?

そうそう、米本珈琲店。もちろんコーヒーも美味しい。もちろんコーヒー豆もお土産として買ってきたざんす。今は大事に少しずつ豆を挽いて飲んでるさ。もっと買ってくればよかった。また明日があるさと思いながら気がつきゃ年末で、結局一袋しか買ってなかったざんす。で、サンドイッチとコーヒーを楽しんでいる時、ふと見つけた色紙

rblog-20190210011419-01.jpg
世界のオザワ
聞いてみると、時々築地でお寿司を食べた後フラァ~と来られるそうな。とても気さくな方だとか。
私の出勤時のテーマ曲は、小澤征爾指揮、ボストン交響楽団によるラヴェルのボレロ。日本で就職した時からずっと一緒。会社に近づくにしたがってだんだん目が覚めるようで...

ボレロは静かに始まり、次々いろんな楽器が同じパートを奏で14分53秒で終わる(by Ozawa) 最初の頃はいろんな楽器の奏でる音色を聞いているが、いつの頃からかドラムだけに集中するようになった。ダダダダン、ダダダダン、ダン、ダン、ダダダダン、ダダダダダダダダダ ずっとこのリズムの繰り返し。一度ドラムを聞き始めると、他の楽器の音は耳に入らない。が、時々聞きながらつい、じぃ~んせい らくありゃくぅ~もあるさぁ~♪と歌ってしまうことも。似てると思わん?

それより米本珈琲店おススメです。


里帰りでの夫の希望の場所はすべて行った。最後は私の番。里帰りといえば何といってもショッピングでしょ。まずは食料品。

rblog-20190210011419-02.jpg
いつも行くのがここアメ横 の近くにある多慶屋
スーパー?イヤ、食料品から家具まで売っているデパート?それも安いのさ。食料品でマストなのが白コショウ。たかが白コショウだが、アメリカのコショウは黒が主流なのか白コショウが少なく値段も高い。よくわからんが、コショウといえば黒と決まっているのかも。料理や食材によって使い分けるってことはないような。で、多慶屋には業務用の詰め替え用白コショウがある。小さなビンのコショウをチマチマ買っても、重いし量は少ないのであまり魅力的ではない。それより袋入りの300gの方がいいざんす。それから味付け塩コショウ。これもすべて詰め替え用。ゼラチン、お徳用カラシ&ワサビ、山椒等々とにかく日持ちする調味料を購入。

ショッピングには夫もついて来た。が、いつも後ろでぼぉ~っとしている。年末の買い出しの人でごった返している中、できるだけ効率よく回りたい。夫を乾物コーナーに連れて行き、そこで大人しく待っているように言う。文句を言う夫。が、アンタがついて来たらヘンなのまでついて来んねん。後ろ見てみい。
振り向くとおばちゃんおじちゃん、ジジババまでが夫について来ている。それまで誰もいなかった乾物コーナーに人が増えた。

面白いのは、誰もいないコーナーでも誰か1人がいると釣られるのか人が増えること。乾物コーナーには私達夫婦、ついて来たヘンなの数名、それから釣られたのかあと2~3人が。あっという間に乾物コーナーは人で溢れた。なっ、ヘンなんおるやん。だからアンタが動いたらヘンなんも一緒に動くねん。邪魔やんか。だからそこにおってくれん?買い物終わったら呼びに来るから。それでもついて来た夫。どれだけ面倒くさいか。

結局、買いたい物の半分も買えなかった。
後は人の減った午後の築地で勝負や。築地にも業務用の乾物から調味料を取り扱うお店がある。そこでスパイスを購入。次は100均で大量買い。どんどん大人買いしていく。岡山の100均でも大量買いしていたが、それでは飽き足らんと築地でも。

疲れた夫をホテルに残し、買った物を持って郵便局へ。スーツケースに入りきらないんで、100均や食料品は小包で郵送。だぁってまだまだショッピングするもん。もっともっとスーツケースに詰めるもん。とりあえず郵便局が開いている間に送ってしまわねば。が、京橋の郵便局は大晦日も元旦も開いているんだそうな。

次は銀座。本の大量買い。以前あったBook Oneだっけ?は手芸用品のユザワヤに代わっていた。そのユザワヤでも、仕付け糸だの、テープだのと大量買いざんす。もうなんだかタガが外れたように買いまくる。三越では下着、それから靴。下着と靴は日本でと決めている。下着を買う時、アメリカでもちゃんとサイズを測ってくれるが、雑。まぁね、あれだけ背中に食い込んだブラをしている人を見ると、アメリカの下着屋がどれほどかわかろうというもの。それからアメリカでは合う靴が見つからなくて泣かされた。三越のシューフィッターさんによると私の足は思っていたより小さかった。アメリカに来て肥えたんで24.5cmくらいかと思っていたら、ナント23cmだとよ。肥えた身体と小さい足、これって正に中国の纏足状態か!? 

シューフィッターさんに選んでもらった靴。が、三越に行く時は里帰りの最後。そう、それまでさんざん歩き回って足がパンパンになった状態で。今回の里帰りで歩いた総距離108.9マイル(174.24キロ) by iPhone。一日約8キロ近く。そりゃぁ足もパンパンになるさ。で、日本でちょうど良いサイズの靴は、アメリカに帰って足の腫れが引くころに少し緩くなる。そのため、中敷きの下に入れるクッションも一緒につけてもらう。ブラにしてもそう。特に痩せはしないが、どーやら毎日8キロ近く歩くと筋肉が締まるらしい。で、カップが1サイズ上がった。ただ単に腹が締まったと思われ。が、今はあっという間に元に戻ってダルダルに。

翌日30日は、夫と一緒に銀座の山野楽器店へ夫のピアノの教則本を買いに。ブルグミュラー25番。ソナチネはまだ早いんでね?今まだ黄バイエル(子供バイエルの青)の前半だし。それからピアノ用ポピュラーソングブック。サイモンガーファンクルやビリージョエルなどのヒット曲が詰まった本。ブルグミュラーに入ったら練習したらええんちゃう?

で、夫にそっと耳打ちする。ここのお店の地価が日本で一番高いんやで。1平方メートルで約500k(5,500万)やで。たった1平方メートル分でうちのコンド買ってもお釣りがたぁ~くさんくるんやで。そんなこんなで銀座、新橋、皇居をウロウロしてのんびり過ごす。


元旦は小田原城に行く。乗ったこだまは元旦だというのに結構一杯だった。中には大晦日の紅白だか、ジャニ系のコンサートだかに行った女の子が。鞄からはみ出して見えるのはジャニのうちわか?なんかキラキラが一杯。

その夜は築地最後の夜。
rblog-20190210011419-03.jpg
元旦の夜の築地
年末の喧騒が嘘のような静けさ。静かにしんしんと築地の夜は更けて行く。


rblog-20190210011419-04.jpg
閉鎖された築地市場の門
次回里帰りする時には違った風景になっているんだろうね。里帰りのたびに場内で冷凍魚介類を買ってアメリカに持って帰っていた。時差ボケで朝3時ごろから起きだして場内の寿司大とかに並んだっけ。寂しいねぇ。



3日にアメリカに帰るので、2日は成田エクスプレスのアクセスに便利なように東京ステーションホテルに泊まる。もし築地が移転していなかったら、最後まで東急ステイに泊まっていた。ホント寂しいよね。

で、東京駅丸の内側の南口側の郵便局の前までタクシーで移動。そこから信号を渡って、南口ドームを右手に見ながら東京ステーションホテルの入り口まで移動。距離にして30mほど?
入り口に近づいた時、話しかけながら振り向くと夫がいない。東京駅構内、築地、アメ横とあれだけの人混みの中でもずっとついて来た夫がいない。確かに信号を渡った時はいた。が、周りを見渡してもいない。

目的地は東京ステーションホテルだと知っているので、もしかしたらいつの間にか私を追い抜いて先についているかもしれないとホテルに行ってみるがいない。すぐ荷物を預けて捜し回る。まさか南口から改札口を超えて駅構内に入った?イヤ、それはない。私がJRパスを持っているんで入ることはないだろーし、仮に切符を買って入るとしたらそんなに早くは買えないはず。第一目的地がないんで入らないはず。イヤ、私を見失って慌ててsuicaで入ったか?

イヤ、それより間違えて北口まで行ったか?それとも今私が捜し回っている間にホテルに着いてるかもと、またホテルに戻ってみるがいない。なんでやねん?そこまで人はいないのに何で見失う?20分ほど丸の内側周辺を夫を探してウロウロする。

で、原点に戻ろうとタクシーを降りたところまで引き返した時、南側ドームの信号側に夫がいた....

私「何やってるん?」

夫「見失ったところで待ってたら絶対見つけてくれるとわかっていたから待ってた」

私「目的地が東京ステーションホテルって知ってたよな?何で行かんのん?」

タクシーを降りたところから5~6mしか離れてないやん。それで迷子になったん?大の大人が?それも目的地も知ってて?なんかもう一気に萎えたざんす。

夫とホテルに行った時は、フロントやコンシェルジュの皆さんにまで安心されたが恥ずかしかったざんす。とりあえず荷物を預けその場を去る。

rblog-20190210011419-05.jpg
東京駅向かいの丸の内ビルから
見てくれい、この人の数を。こんなまばらな中で迷子になるかぁ?一体何に気をとられとってん?最後の最後まで手が焼けるよな。

このまばらな人の数も、やがて群衆となる。というのも1月2日は平成最後の一般参賀。それに加えて箱根駅伝の往路の出発で、2~3ブロック先の大手町にある読売新聞社前は大混雑していたらしい。そんな群衆がやがて東京駅へと流れてくる。←これでお土産を失敗した。夕方のDAIMARUはまったく身動きができないほどの人混みとなる。


rblog-20190210011419-06.jpg
夜の東京駅
群衆は去り静けさが。里帰り最後の夜。着いたばかりの時は3週間は結構長いと思ったが、過ぎてみればあっという間だった。やっぱり日本って良いな。ずっと住んでいたいな。もしかしたら離れているからこそ良く見えるのかもしれないが、大味でいい加減なアメリカに比べると日本の方が機能的できちっとしていて日常が暮らしやすい。

夫「リタイアしたらやっぱり日本へ引っ越そうよ」日本では仕事がないんで以前は嫌がっていたが、今は年に数か月はいいかもと思えるようになってきた。そのためには自分のオフィスを持ってもっと時間的に自由にならなきゃ。

rblog-20190210011419-07.jpg
北口ドームの内側


rblog-20190210011419-08.jpg
泊まった部屋は、偶然にも前回と一緒
こんなことは本当に珍しいですとベルボーイにも言われたほど。次回は電車が見える部屋がいいな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/02/21 06:35:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
[里帰り] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.