1107602 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

あゝ平凡なる我が人生に幸あれ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

芍藥の歌

芍藥の歌

カレンダー

サイド自由欄

当ブログは
『人気ブログランキング』
『にほんブログ村』
にお世話になっております
今後ともご愛顧の程、
宜しくお頼み申し上げます

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ

天使とポピー

あゝ平凡なる
我が人生に幸あれ


◆次回予告◆


カテゴリ

カテゴリ未分類

(34)

(50)

(46)

(72)

(98)

(92)

(27)

(105)

(99)

(71)

(38)

(36)

(38)

(22)

(65)

(79)

(43)

(109)

(37)

(62)

(79)

(46)

(75)

(37)

(54)

(90)

(89)

フリーページ

山村美紗サスペンス


マラッカの海に消えた


京都・グアム島殺人旅行


伊勢志摩殺人事件


清少納言殺人事件


十条家の惨劇


京都花見小路殺人事件


水仙の花言葉は死


骨の証言


京都紅葉寺殺人事件


京料理殺人事件


その日、あなたは死亡し…


宵桜殺人事件


京都・沖縄殺人事件


愛人旅行殺人事件


針供養殺人事件


京都白梅寺殺人事件


流れ橋殺人事件


京都西陣殺人事件


花嫁衣裳殺人事件


死ぬ前に電話を!


赤い霊柩車


死の誕生パーティ


京都離婚旅行殺人事件


時代祭に人が死ぬ


愛のメッセージ


スターガザールの殺人


京都三船祭り殺人事件


恐怖の賀状


京都島原殺人事件


消えた配偶者


越前海岸殺人事件


福寿草の殺意


アメリカ人の遺書


黒百合の棺


芙蓉の花は血の色


三十三間堂の矢殺人事件


京都化野殺人事件


夏の密室殺人事件


京都堀川陣屋の殺人


呪われた密室


華やかな復讐


長崎殺人物語


二つの墓標


山茶花寺殺人事件


京都恋供養殺人事件


彼岸花が死を招く


故人の縊死により


聰明な殺意


竜の寺殺人事件


十二秒の誤算


京都詩仙堂殺人事件


愛の飛鳥路殺人事件


危険な遊び


雛祭り殺人事件


京都・神戸殺人事件


京都やすらい祭の殺人


双子の棺


冷泉家の羽子板


坂本龍馬殺人事件


京舞妓殺人事件


盗まれたエメラルド


孤独な証言


偽装の回路


京都不倫旅行殺人事件


京都花の艶殺人事件


毎月の脅迫者


くらやみ祭に人が死ぬ


京都顔見世殺人事件


恋の寺殺人事件


呪われたルビー


楊貴妃殺人事件


死化粧は菊の花


哲学の小径の少女


京都大原殺人事件


胡蝶蘭殺人事件


平家伝説殺人ツアー


人形寺殺人事件


京菓子殺人事件


死人が夜ピアノを弾く


京都鴨川殺人事件


ツタンカーメン王のえんどう豆


あゝ華麗なる観劇記録


愛しの1996年


華やかな1997年


絢爛たる1998年


2009年07月01日
XML
カテゴリ:
雑貨が好きな自分は、よく「東急ハンズ」を利用している
色々な商品が揃っているので、何の目的が無くても、見て回っているだけで十分楽しむことができる
今は季節柄か、扇子や風鈴、雪駄など、夏の小物の商品が目につく
そんななか、日本各地のご当地もののサイダーやラムネを扱ったコーナーがあった

『地サイダー・地ラムネ祭り』と題して、全国各地の小さな会社や工場で、少量だけ生産されているサイダーやラムネが取り揃えられていた
香川県のオリーブの果汁を使用した“オリーブサイダー”、静岡茶とラムネをミックスさせた“お茶ラムネ”など、それぞれの地域の特色が生かされているのがなんとも興味深い
正統派のものから、ちょっと疑いたくなるような組み合わせのものなど、そのどれもが物珍しいものばかり

とっても興味を持った自分は、ひとつひとつ手にとってみた
瓶ひとつにしても、形や色など様々だし、ラベルのデザインは、どこか懐かしさが漂っていて、見ているだけで不思議とノスタルジーな気分になる
折角だから、いくつか買っていくことにした
と言っても、沢山種類があるから迷ってしまう
一瓶の価格は2~3百円と、そこそこいい値段がするし、第一持って帰るのに重たいと疲れてしまうので、厳選に厳選を重ねた結果、自分が気に入ったものを2つだけチョイスした

メロンのラムネ
悩みに悩んで選んだのは…
『北海道メロンラムネ』
『夕張メロンラムネ』

って、ここでも、またメロンかいッ!!!!!
このメロン馬鹿めがッ!
いやいや、だってさ、やっぱりこれは外すことはできないでしょ
ということで、メロンが大好きという、なかば洗脳に近い思考回路のせいか、またまたメロンを選んでしまった自分です

で、今更なんだけれど、買ってから気づいた
『北海道メロンラムネ』と『夕張メロンラムネ』は、どちらも北海道の野島製菓という会社が製造しているのだが、2つのラムネには味に違いがあるのだろうか?
というのも、瓶から透けて見えるラムネの色が、どちらも同じオレンジ色をしていて、ほとんど大差がないのである
瓶に書かれている文字も酷似している
『北海道メロンラムネ』は、“鮮やかにきらめく琥珀の光にあふれ、おだやかな時の流れにスキッとした清涼なメロンの香味”
『夕張メロンラムネ』は、“鮮やかにきらめく琥珀の光にあふれ、おだやかな時の流れにスキッとした清涼な夕張メロンの香味”
と、ほぼ一緒
というか、メロンの名前を変えただけで、謳い文句はまったく一緒

極めつけは、原材料名
果糖ぶどう糖液糖、酸味料、香料、着色料など、見比べても全く同じ材料が並ぶ
唯一違っていたのは、『北海道メロンラムネ』にはメロン果汁『夕張メロンラムネ』には夕張メロン果汁が入っているということ
それぞれのラムネのメロン果汁は1%
わざわざ違う商品名で販売しているぐらいなのだから、きっと味は違うのだろう
果たして、味覚オンチの自分の舌で、その味の違いがわかるのだろうか?

早速、冷やしたそれぞれのラムネを飲み比べてみることに
瓶は、昔ながらのビー玉が栓になっているタイプ
付属の蓋でビー玉を押し込むのだが、これがなかなか力がいる
親指だけでは押し込められないので、掌でポンッ!と威勢よく叩いたら、ラムネが溢れ出てきた
あぁ…勿体無い…
ハイ、アホな自分です
一本目は失敗したので、二本目は慎重にしたせいか、溢さずに開けることができました

さてさて、まずは『北海道メロンラムネ』
メロンの風味は感じるのだが、炭酸に負けて、存在感が薄いような気がする
続いて『夕張メロンラムネ』
夕張メロン特有の香りと甘さが、炭酸の爽快さのなかを駆け抜ける
うん、飲み比べてみて、その違いが明らかに分かった
『夕張メロンラムネ』の方がフルーティーで、それぞれの持ち味を楽しむことができる
でもね、ただメロンの風味の強弱の違いがあるだけで、さほど個性的な違いは見られなかった
美味しかったから、いいけどさ

瓶のなかのビー玉
ところで、飲み終わったあとの、この瓶のなかに入っているビー玉
皆はどうしてるのかな?
自分は欲しい…
ビー玉が好きというわけではないし、取り出したところで何かに使うわけでもないが、このまま捨ててしまうのは勿体ないでしょ
昔は、ビー玉を取り出すのも一苦労した記憶がおぼろげながらあるのだが、今は瓶の蓋を廻せば簡単に取り出せるんだね
青く澄んだ綺麗なビー玉
二つのビー玉がぶつかりあってカチカチと鳴る音に、なんとなく懐かしいものを感じる自分であった







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月05日 21時00分44秒
[緑] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.