054234 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

若さんのつれづれ日記

若さんのつれづれ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

わかさん17

わかさん17

お気に入りブログ

さくら、恋せば msk222さん

★寺平シュウコウ新聞… シュウコウ☆さん
小坂ヤスヲでござい… こさQさん
日々のこと kakugonogoさん

コメント新着

信州ヒグマ@ >塩まいた県職員に思う 初めまして。 本当にこんな職員はいた…
佐藤信衞@ Re:一年を迎えることができました。(11/15) 相変わらず元気いっぱいで活動しているの…
msk222@ Re:15日はミッドナイト・ビアガーデン開店!!(08/14) HP見たよ。 行けるかどうかわからないけ…

フリーページ

2003年07月24日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ご承知のように、伊那市は再開発事業として59億円を投入して駅前ビルに生涯学習
センターを設け、様々な市民活動の拠点としていく方針で、この11月には開館の予
定だ。(情報では9月には仮予約も開始とのこと)
そこで一番問題になるのは、市民活動の拠点をどうのように運営していけばよいか、
行政と市民の「協働」のあり方である。市民活動サポートセンターの仲間と、先進事
例を視察に出かけた。以下その概略レポート


◆横須賀市立市民活動サポートセンター
  再開発ビル1Fの生鮮食品店が撤退。その後利用として同センターをつくるべく
「市民活動環境整備検討会議」を設置し検討。開館当初は市職員が直営した。3年
後、NPO法人等を対象に、同センターの管理運営事業を委託するための事業者を公
募。公開プレゼンテーションを経て現在の団体(YMCAよこすかコミュニティー)
が運営受託した。
  
★注目点:ハコモノ整備以前に、ソフト整備:センター設置に取り組む以前に、市民
協働型まちづくり推進指針、市民活動促進指針、を市民も参画して作成。延長線上で
市民協働推進条例も設置。同センターの民間委託も、「市民活動の民間相互支援を進
める」という先述の指針に基づく実践である。

◆鎌倉市市民活動センター
  頼朝が「いいくにつくろう!」と鎌倉幕府をつくったように、、「市民活動でい
いまちつくろう」と市民が立ち上がった。登録安泰は260団体を越えた。拠点は市
役所前の空き施設を活用。運営はすべてボランティア(無償)で行われている。
★注目点:自立したいわば「大人の」市民活動で、無償で私利私欲なく、気概に満ち
た活動をしている。限られた財政運営で地味だが、レベルの高さに感服した。

両者はまったく異なった運営形態であった。行政主導であれ、市民主導であれ、いず
れもその地にふさわしい(市民、行政の実力にあった)「協働」の形を築いていた。
築くには時間がかかる、その息長い取り組みを保証しているのが、市としての明確な
方針「指針」「条例」であり、市民の自発的な日々の実践であろう。

楽しみにしていた墨田区の生涯学習センターは時間がなく次回に回した。
(懺悔:実はナビ役の若林が間違えて「海ほたる」へ誘導してしまったのでした。・
・・・反省)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年07月25日 16時13分19秒



© Rakuten Group, Inc.