岬麻呂さん「日本全国の外周道路」全走破達成おめでとうございます
閲覧総数 31
2022年06月25日 コメント(10)
全348件 (348件中 1-10件目) お出掛けしました♪(奈良県)
カテゴリ:お出掛けしました♪(奈良県)
こんばんは
![]() 法隆寺の近くへ イチゴを買いに行きました。 イチゴ、サンフジリンゴ、サツマイモ、キュウリ、ナスを 購入して 行き帰りに高速道路を利用するので せっかくなので 法隆寺拝観。 途中 富雄川の観桜 のんびりした河川敷 ![]() ![]() いつもの法隆寺前の「松本屋」さんに 駐車。 お土産を買うか、レストランを利用したら駐車代無料。 南大門から見た参道の松並木 ![]() 南大門を入って 中門 ![]() 西門方向 ![]() この石畳は 大阪市市電の敷石だったと聞いたことがあります。 金剛力士像を伽藍の内側から ![]() 金堂では 釈迦三尊像が 太陽が東から差し込み とても美しく神々しさが増して くっきりと見えた事がありました。 けれど 今朝は 全くそれを感じなくて 残念です。 東室と妻室 スッキリしたデザインに惹かれます。 ![]() ![]() 大宝蔵院では 百済観音像と玉虫厨子をじっくり見学しただけ。 西円堂が法隆寺で一番高い場所 ![]() 松本屋さんで 柿うどんを食べて 帰路。 ![]() 竜田川沿いを走って 生駒山山頂が見えます。 行きは西名阪道、帰りは第二阪奈道路を通って帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]()
2022年03月11日
カテゴリ:お出掛けしました♪(奈良県)
こんばんは
![]() お昼を過ぎて “大和文華館へ梅を観に行こう”と 思い付き(笑) ![]() 阪神高速第二阪奈道路を走っているうちに 又 思い付き ![]() ![]() 突然の誘いに断られても 元々と。 外出が多い彼女ですが、 偶々 家でゆっくりしていたと 二つ返事で 一緒に行けました。 彼女の家からは近くて 散歩道だという大和文華館です。 大和文華館の入口を入ると すぐ梅園。 良い香りが 漂っていました。 ![]() 見付けました ![]() 紅白に咲き分ける梅です。 ![]() ![]() ![]() こんな白だけのような「思いのまま」もありました。 さすが 自由に咲きたいように咲く「思いのまま」 ![]() 「思いのまま」ばかりではありません。 ![]() ![]() ![]() こんなシンプルな梅らしい一重梅も好きです。 ![]() 傍には カンアヤメが咲いていました。 ![]() 美術館では なんの催しをしているのか わからなかったのですが 入ってみようと なまこ壁の入口まで 行ったのですが 今日は閉館。展示物の入れ替えだったのでしょうか? 三春の瀧桜は まだ蕾固しでした。 桜の中は Machikoさん ![]() 帰りは 一時間弱のお喋りでした。 ![]() Machikoさんは 35年来の仕事関係の友達です。 「思いのまま」を探した大和文華館でしたが ![]() ![]() ![]() カンアヤメが ビッグジョンさんのお庭で咲いて 今日の御紹介 ![]() 梅に関して ビッグジョンさんのブログ ![]() ふろう閑人さんのブログ ![]()
2022年03月06日
カテゴリ:お出掛けしました♪(奈良県)
こんばんは
![]() 沈下橋から 廣瀬大社 ![]() 2/11 五穀豊穣を祈る奇祭「砂かけ祭」が有名。 長い参道が和みの風景 ![]() ![]() 参道に置かれた大砲 ![]() 説明書きの上に弾も置いてありましたが、撮り忘れました。 ![]() 次は 野菜売り場の卸売りセンター「ジャンボ」へ。 ![]() 西名阪道・法隆寺インターのすぐ傍を 目標に走ったのだけれど 「ジャンボ」という店名も わからない小さなお店だったので 行き過ぎて見逃した 爲に 30分程 ウロウロ(笑) 最終的には ガソリンスタンドで “こんなお店なのですが...”と 尋ねて “これでわからなかったら 諦めよう” やっと辿り着いたお店は 見過ごしていた場所でした。 反対側からは わかりにくかったようです。 凄いたくさんの買い物客で ビックリ ![]() いっぱい欲しい物があったけれども イチゴ(4パック千円)や メジロ用のミカン(27個500円)購入。 ![]() 安村農園と卸売りセンターへ寄り道するのが 楽しみになりそうです ![]() ![]() イチゴは 安村農園と卸売りセンターで買いました。 ![]() ![]() 今日 食べ比べしました。 ![]() 古都華は イチゴらしい綺麗な形で 香り高く とても甘くて あすかルビーも甘さ劣らず ジューシー。 値段的に1/3程の安さ、家庭で食べるなら遜色ありませんね。 ミカンは 惜しげなくメジロに与えることが出来ています ![]() ![]() 安村農園さんも 卸売りセンターも 偐山頭火さんの御紹介です。ありがとうございます。
2022年03月05日
カテゴリ:お出掛けしました♪(奈良県)
こんばんは
![]() 法輪寺や安村農園から15分程 大和川沿いを走ると 突然 ロンドンバスが 現われました。 ![]() 右横は 沈下橋です。 ロンドンバスの向こうに レストランがあり、 そこで ランチ 丁度 12時だったので 店内は賑やかで 流行っている感じ ![]() 選んだのは Junkoさん ローストビーフ丼 私 ハンバーグランチ(ローストビーフの冷たいのが嫌で) ![]() ![]() ハンバーグの味は 最初 美味しく感じたのですが 食べ進むうちに 味の濃さがしつこくなって 全部は食べられませんでした。スープが付いていればいいのに。 (河合町在住の知り合いのお話では ハワイに住んでいた娘さんが ハワイから帰って来て ハワイ風の味に。 シェフは 大阪のレストランで働いていた方とか) お店のスタッフのお話では ロンドンバスは軽井沢で 実際に走っていたものだとか。 上の知り合いのお話では 有馬温泉の廃業された旅館から 買い取られたとか。 どちらが 本当なのでしょうね ![]() あまりにも背が高くて 信号機にぶつかるので 信号機を退けて走るために きんでんに頼んで それに 又 相当の出費。 店主は それまで 会社の社長さんとして 活躍なさっていた けれども 残った人生を 自分が好きなようにしたい、 と 「Jo-9」を始められたそうです。 バス内だけのカフェの構想が大きく変換⇒レストランに 開店の申請を役所に出すのが 大変な事だったようです。 商業施設でもない地区での出店でしたから。 この地は 元は 倉庫だったかな? というような町内の噂話です。 御近所さんらしきグループも 来られていましたので 御近所サロンになればいいな、と思います。 全体に若者好みの鉄骨的建物、味も量も 若者向き。 お水はセルフ。料金は 少し高めかな?と感じました。 食後は テイクアウト用のカップに入れたコーヒー (ハワイ風の濃さ)を持って バスの二階へ(この写真は1階) ![]() 沈下橋(大城橋)を上からゆっくり見ました。 郵便配達のバイクや 軽自動車が多く 普通車も通っていました。 ![]() 向こうはJR大和路線 右が矢田丘陵、真ん中が生駒山、左が信貴山 ![]() バスの中で30分程 沈下橋を見ていました。 Junkoさんが “沈下橋を渡ろうよ”と 恐いことを 願い出ましたが 私は “絶対に嫌 ![]() ![]() ![]() ![]() 2019.3月 木津川大河原橋 ![]() 渡った時もドキドキだったのですから(笑) 大河原橋は 幅員3.6mもありますが 河合町大城橋は 幅員2mです。 増水の時には 車がよく流されると聞きます。
2022年03月04日
カテゴリ:お出掛けしました♪(奈良県)
こんばんは
![]() Junkoさんと斑鳩方面に行きました ![]() 河合町のロンドンバスでランチするのが 主な目的 法起寺 ![]() ![]() 参拝していないJunkoさんに 斑鳩三塔を紹介するために立ち寄りました。 法起寺では 願い通り 十一面観音像様を拝むことが出来ました。 ![]() 池畔で ツクシを見付けて なんだか嬉しい気持ち ![]() 法輪寺では いつも境内までしか入っていませんでしたが 講堂に入れて、仏様を拝めた事は凄く嬉しかったです。 薬師如来様や虚空蔵菩薩様(法隆寺の百済観音様にそっくり) が印象的でした。 何年か前に 極寒の2月 風鐸がカラカラと 鳴っていたのを思い出しました。 法輪寺を遠くから見るこの景色が大好きです。 ![]() ![]() 會津八一の歌碑が 講堂の横にひっそりと ![]() 「くわんおんの しろきひたひに ようらくの かげうごかして かぜわたるみゆ」 (ネットより) 駐車場に戻ると ジョウビタキかしら? ![]() やすむら農園で 朝取りイチゴ・古都華を購入した後 ロンドンバスまで行って ランチにしました。 明日に続けます。 法起寺・法輪寺は 参拝する人もなく ひっそりとした佇まいが 落ち着きます。 ![]() 気持ちが良い方々にお会い出来ました ![]() ![]()
2022年02月26日
カテゴリ:お出掛けしました♪(奈良県)
こんばんは
![]() 昨日 近鉄富雄駅(近鉄奈良線)の横を通ると やはり 気になる建物です。 ![]() 前の白い建物は レストランが営業されていた時代もあり 全容が 見えなくて 残念です。 流行らなかったのでしょうね、一時的でした。 2020年08月21日「この建物 何かしら?」と載せたところ ふろう閑人さんが 調べて教えて下さいました。 富雄駅前に建つ奈良では数少ない「近代の産業遺産」と。 以下 こちらより この建物は「旧大阪電気軌道富雄変電所」と 呼ばれる歴史的建造物であり、 その名の通り現在の近鉄奈良線がかつて「大阪電気軌道」と 呼ばれる会社であった時代、路線が開業した際に 設けられた変電施設となっています。 建設されたのは1914年(大正3年)、その後1969年(昭和44年)に 近鉄奈良線の輸送力増強に伴い電圧が600Vから1500Vに変わる際に 変電所としての機能は廃止されたため、 実質的には50年少々の期間使用されていた施設となっています。 レンガ造りの建築は、奈良市では奈良少年刑務所跡 (星野リゾートが2024年にホテル開業予定)を除いては ほとんど見られません。なお、レンガ造りの変電所としては、 神戸市の阪急六甲駅前の変電所など、 近畿地方に現在も複数の建物が残されています。 ![]() ![]() ![]()
2021年12月06日
カテゴリ:お出掛けしました♪(奈良県)
こんばんは
![]() 奈良奥山ドライブウェイへ入るまでに 大仏池横を通ります。 この風景が好きで いつも撮ってしまいます。 ![]() 池畔で 鹿さんが 何をしているのかな? ![]() 東大寺に向かって 紅葉 ![]() 奈良奥山ドライブウェイは 奈良盆地が見渡せる若草山頂を往復する新若草山コース、 春日山原始林を縦走して高円山へ下る奈良奥山コース、 万葉歌にも詠まれ石仏ファンにも人気の高円山コースの3通り があります。 何度も行っているので 今回は若草山まで往復 (junkoさんは 初) 絶景ポイントでしたが、ボケてしまいました。 東大寺の屋根と 興福寺五重塔 ![]() ![]() 若草山頂上は 吹き飛ばされそうな強風の爲に 大和三山(香具山、畝傍山、耳成山)が綺麗に見えました。 ![]() 鹿さんが 風から凹みに避難して 身を寄せ合っています。 数えてみたら25頭ほど ![]() 転害門辺りのお店 奈良らしいなぁ... ![]() ![]() ![]() ![]()
2021年12月05日
カテゴリ:お出掛けしました♪(奈良県)
こんばんは
![]() 「里」へ入ると お客さんは 私達が一番 早く 予約していたので お料理がすぐに出て来ました。 松茸御飯、松茸にゅうめん、松茸の天ぷらが松茸メニュー それに 珍しい柿の天ぷら(柿とわかる味で 甘い) ![]() ![]() ![]() ![]() これで 2000円。松茸は 今日までしかないという。 全般的にお得なメニュー ![]() 店内は 所々に ユリの花がいっぱい 造花と見間違うほどに 大きい ![]() 円成寺参拝は ハイキングついでの方が多く、 お弁当持参なのかも しれません。 参拝者も少なくて ひっそりしたお寺でした。 私達の後に 「里」に3組入って来られましたが、 全部 高齢者でした。 円成寺境内の 黄色いマンリョウ 勿論 赤もありました。 ![]() 鳥が食べ残した柿 収穫するつもりなら 腹立たしいでしょうが、 反対に よそ目で眺めるのは なんだか温かい気持ちに。 ![]() ウメモドキの実でしょうか? 強い生命力に 驚きました。庭園の池の中にも ![]() ![]() 円成寺を出たのは 12時半頃 せっかくなので junkoさんを 奈良奥山ドライブウェイに案内しました。 ![]() ![]() ![]()
2021年12月04日
カテゴリ:お出掛けしました♪(奈良県)
こんばんは
![]() 昨日は かねて 円成寺 ![]() 大日如来様(運慶作)に会いたいと願っていて、 junkoさんと ランチの約束をしていたので これは好都合と 付き合ってもらいました。 家から1時間程 柳生街道の半ばにあります。 円成寺では 親切なお台所さんの説明を受けて 先ずは 大日如来様のいらっしゃる館へ。 運慶のデビュー作と言われ 水晶の玉眼 金箔が剥がれているものの ピンとした背筋 凜々しいお顔でした。 銘文には 「大仏師康慶実弟子運慶」と書かれ 仏像の代金として 上等な8丈の長さの絹43疋をもらったとまで。 若い運慶が 作品を喜んでもらえた満足感に溢れています。 手の組み方が 五郎丸歩さんのゴールキックに 似ている、と不謹慎にも想像してしまいました。 池の向こうに 重厚な楼門 ![]() 境内から ![]() 庭掃除をされていた御住職が 多分 昨日最初の 参拝者の私達を 本堂まで案内、扉を開けて下さいました。 本堂の屋根は 神社風(HPより 春日造社殿両庇付寝殿造阿弥陀堂) ![]() 本堂内は本尊阿弥陀如来坐像が優しいお顔 そして 須弥壇や柱にも 飛天や菩薩が描かれて 創建当時は どんなにか華やかさだったのかと 偲ばれます。 日本で一番古い春日造の社殿 鎮守社 春日堂・白山堂 ![]() 丁度 修理の方がおられましたが、 人と比較しても 小ささがわかります。国宝です。 楼門から庭園を ![]() 池の周りを散歩 ![]() 10時から1時間 じっくりとお参りしてから (御夫婦で 心を込めてお守りされている御様子を 拝見したので 丁寧に参拝するのが礼儀と感じました。) 境内にあり 予約済のお食事処 向こうに見える食堂風の建物「里」で ランチ 平安時代庭園を見ながら 食事出来ます。 ![]() 境内にはモミジが多く 紅葉の名所とされています。 寒い場所なので すでに 紅葉は終わり 雲一つ無い 澄んだ青空でした。 ![]() ![]() ![]()
2021年11月22日
カテゴリ:お出掛けしました♪(奈良県)
こんばんは
![]() 興福寺の後 恒子さんの希望で 奈良県庁6階展望台へ。 いつかTV紹介を 観たそうな。 奈良県警の隣の県営駐車場は2時間無料で 行きやすいので 一人でも 時々 ふら~~ッ ボ~~ッと立ち寄る場所で こんなに絶景なのに 人はまばらです。 何度 来ても、毎回 すごく感動します。 高校の修学旅行生でしょうか? 展望台に着くと “うわ~~、凄いよ~” 友達に “早く来いよ~”と。 みんな誰でも 感動するのですね。 若草山は、三笠山と言われる如く、 菅笠を三つ重ねたような形がよくわかります。 左は、大仏殿、若草山の前は、南大門、真ん中は、二月堂です。 ![]() 興福寺五重塔の右が中金堂 山は 左 三輪山 天香具山 耳成山 右 畝傍山 金剛山 二上山 (切れ切れになって 見にくいです) 次回(いつか?わからない)は ちゃんと撮りましょう。 ![]() ![]() 花壇のお花も元気 ![]() ![]() ツワブキが 満開 ![]() 西の生駒山側は 何故かロープが張られて 行けませんでした。 奈良公園のカエデやモミジの紅葉が 見頃で 信号停車中に車から 撮影 ![]() 恒子さんが 今は 腰が心配で 買い物にも行けない爲 スーパーへの アッシー君も済ませて ![]() ![]() ![]() そうそう、昨日の興福寺五重塔初層の四方仏の 彩色の金色が 剥がれた部分もあるものの 美しく輝いていましたよ。 そして 目は玉眼が 光っていました。 興福寺が衰退した時期があったものの 保存は しっかりされていたのですね。 又 興福寺へ行きたくなりました。 このブログでよく読まれている記事
全348件 (348件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|