閲覧総数 25
2021年02月28日 コメント(8)
全141件 (141件中 1-10件目) 四季の生活(冬)
カテゴリ:四季の生活(冬)
こんばんは
![]() 今日は 20℃近くにも上がったようで カラカラの庭木に水を撒き、 ふと 気が付くと ニシキギに若芽が。 フェンスから 道路に出ているのは みっともないので 少しだけ剪定しました。 そのまま 捨ててしまうのも 勿体ないと活けました。 キンセンカは 直径6cmにも なりました。 花瓶は 京都北山地方に行った時に買った北山杉。 中に銅筒が入って ツルンとした磨き丸太。 左は 奈良一刀彫りのお雛様 ![]() 右は 高野山の土鈴 コロナ禍収束を願って 魔除を こちらに向けました。 反対側 ![]() 以前は どこかへ行くと 自分自身の思い出に 一つだけのお土産。 微力ながら コロナ禍中の経済上昇のためには 協力したいと 心苦しく思いますが 今は 断捨離しようとしている身、 ![]() ![]() ![]() お邪魔虫 興味津々 アルが ニシキギを囓ります。 ![]()
2021年02月06日
カテゴリ:四季の生活(冬)
こんばんは
![]() 今日は春の陽気 午前中にお墓の掃除に行きました。 薮椿の一重と八重が 隣同士に ![]() ![]() 薮椿は 子供の頃から この場所にあります。 高さは 10m以上もありそうです。 日本水仙の一重と八重も 隣同士 ![]() ![]() 途中にハボタン 畑で育てて ここに定植されたので とても立派で 見応えがあります。 ![]() ![]() 薮椿も日本水仙も どちらかというと ![]() ![]() ![]()
2021年02月05日
カテゴリ:四季の生活(冬)
こんばんは
![]() 今日の大阪は 11℃、暖かく感じました。 ゴミ出しの時に 初対面の お散歩中の1歳8ヶ月の お子さんに “撮らせて”と頼むと ポーズを取って 踊ってくれて キュッキュッと靴が鳴って 抱き締めたい位のキュートさ ![]() ![]() 暖かくなるのは 心から嬉しくて歓迎。 でも 花粉が飛んでいるみたいで 今期初めて一回だけのクシャン🐽 耳鼻咽喉科で 処方された薬があるのですが なるべく飲みたくないので マスクで防御。 コロナウイルスには アベノマスクでは 対応出来ないようなので 花粉用にしましょう。 ![]() ![]() ![]()
2021年02月02日
カテゴリ:四季の生活(冬)
こんばんは
![]() 今日は 通院帰りに 巻き寿司を購入しました。 大将が 黙々と本日限りの恵方巻きを 巻いているのを見て 「丸正の餃子」で 餃子をくるんでいる お店の姿が思い出されました。 今日だけではなく、 毎日毎日 単純作業は 大変だな、と 感じた事を 連想しました。 今日は 店内での食事は なしで 巻き寿司の持ち帰りだけです。 緊急事態宣言の売り上げ落ち込みに プラスになれば いいですね。 今年の恵方は 「南南東」とか。 気にせず西を向いて 切って食べました(笑) ![]() 恵方巻きが全国で広く食べられるようになったのはいつ? (ネットから) 1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で 太巻きを売りだしました。そのコンビニエンスチェーンでは、 売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、 販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。 その後、あっという間に恵方巻きは全国に広がり、 コンビニエンスチェーンのみでなく、デパートやスーパーマーケットでも 必ずと言って見られる食品になりました。 また、今では関西以外でも手作りで恵方巻きを楽しむ方も増えており、 今後もいろいろなバージョンの恵方巻きやアレンジがうまれそうです。 私の子供の頃は 節分と言えば 普段よりも質素な夕飯でした。 鰯を焼いたん(大阪弁で「焼いた物」)+麦飯+お味噌汁 楽しみは 幼稚園や学校で作る鬼のお面を被って 父が帰宅するのを待って 豆まきをすること。 「鰯の頭も信心から」 ヒイラギに焼いた鰯の頭を 突き刺して 玄関に 掲げていました。 ![]() ![]() ![]()
2021年01月29日
カテゴリ:四季の生活(冬)
こんばんは
![]() 今朝から お昼過ぎまで 外で 鳥の鳴き声がうるさい程。 窓を開けると 近所の石榴の実に ![]() 荒っぽく窓を開けたので サ~~~ッと 50羽位が 逃げ去りました。 繊細なのですね。 すぐに 梅の木に移りました。 固い蕾なのに 蜜を吸っているのでしょうか。 ![]() 今日は 昨日との温度差が冷たくて 私は 家の中でチマチマ 猫達も エアコンの中 ![]() ![]() ![]() ![]()
2021年01月15日
カテゴリ:四季の生活(冬)
こんばんは
![]() 昨日から今日は 15℃にもなる予報 最近 参拝していない四天王寺へ。 とは 思いながら お天気が良い暖かい今日 だからこそ することが あるでしょう ![]() ![]() 思い直して 近所のお寺に初詣 ![]() ガラガラも ぶら下がっていましたから 鳴らして お詣りしました。 (コロナ禍で 外している神社仏閣も多いと聞きます) そして お墓参りと掃除 普段 見逃している細かい部分のお風呂掃除もして 去年 購入した苗を寒さで枯らしたくない ので お風呂の隅へ置きました。 (いずれも 湿った温かい環境が好きな植物) ![]() 左 二鉢は 外で寒さに耐えられなかったようで 萎れてしまいましたが、一週間前から入れておくと 再生して 元気になりました。 お風呂に 植物を置きたくはなく 初めての事です。 信州の民宿の真冬 活き活きしている白眉クジャクを 思い出しました。それを 2節ほど戴いたのが 我が家の 現在の白眉クジャクです。 ![]() ![]() ![]()
2021年01月14日
カテゴリ:四季の生活(冬)
こんばんは
![]() 周知の事実を 一つ... スキージャンプでは あんなに怖いスロープを滑るのですね。 でも いきなり 滑るのでは ありません。 八方尾根のリフト横で 小さなジャンプ台を見ました。 あ~~ ここで 恐怖心を取って 上達して行くのだな~と。 ウンウンと 変に納得しました。 モーグル競技も 凄いですね ![]() ✒ ✏ 📐 今日は 午後 必要な物を 短時間で買い物。 文房具専門の 「プロパック」へ。 ![]() これだけを買う為に 往復40分程(笑) 以前なら 一度 家を出たら あちらもこちらも行ってしまう私ですが 今の時期は 必要最低限にしましょう。 今日の暖かさは 13~14℃、 明日は15℃にも なるそうです。 ![]() ![]() ![]()
2021年01月12日
カテゴリ:四季の生活(冬)
こんばんは
![]() 今朝8時頃 庭に うっすらと雪 ![]() 雨混じりの雪でしたが すぐに雨に変わり 止みました。 給湯器の雪マークを発見 ![]() ![]() 猫は 寝てばっかり。 よく こんなに寝られるもんですね。 なんにも することが ありません(笑) ![]() 気温の変化についてゆけません。 ![]() ![]() ![]()
2021年01月08日
カテゴリ:四季の生活(冬)
こんばんは
![]() 今日は 最低気温氷点下1℃ 最高気温2℃台 大阪には 珍しい厳しい寒さでした。 外の植木鉢用の貯水バケツに氷 ![]() 薄い氷?ではなくて ビクともしません。 キリで撞いたら やっと穴が空いて 1.2cmの厚さ ビオラの鉢は 茹でた野菜みたいにシナ~~っと。 せっかく育った矢車草の苗は ゴテチャの苗も 同じく下を向いて。 元に戻るか?心配です。 キンセンカやキンギョソウは大丈夫です。 玄関を出るのも 寒くて嫌でしたが 己高山の入浴剤の配送があり、 外へ出ました。オ~~ 寒い~~ ![]() 前回は 5袋を試しましたが 今回は10袋 引き出しに いっぱいになりました。 お風呂で温まらせて頂きましょう ![]() 姉が言うには📞 “給湯器に雪マークが出て 初めて見た。 凍結予防装置が付いていて 勝手に作動するんだね”と。 どんなマークなのでしょう。 大阪は まだまだ 序の口 ![]() 大変だろうとお察しします ![]() ![]()
2021年01月05日
カテゴリ:四季の生活(冬)
こんばんは
![]() 通りがかりに 初詣。 温かい車内から出ると オ~~ サブ~~😥 車外気温は4℃。弱虫ですね~(笑) 階段の下から お詣りしました。 朝9時 誰もいなく とても静か。 社殿まで 行かなかったので お賽銭もなしに。 聞いては 頂けないでしょうが(笑)、 みんなが 幸せになれますように。 変わりなく暮らせますように🙏 ![]() 隣の旧家では 南天の実が華やか。 南天は縁起が良いとされ『禍を転じて福と為す』 ![]() ![]() ![]() 冬らしく冷たい日でした ![]() ![]() このブログでよく読まれている記事
全141件 (141件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|