2656765 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

無垢の木材で造作材を作る枠屋の日記

無垢の木材で造作材を作る枠屋の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

本物大好き

本物大好き

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
ボニータ@ Re:掃除機をやめて、箒にしました。(10/09) 我が家は築86年の純日本家屋です。今は掃…
本物大好き@ oomoriさん コメントありがとうございます。返信が遅…
oomori@ 高野槙でつくったお風呂 水上館の樽型露天風呂に入ってきました。 …
本物大好き@ 西山達也さん コメントありがとうございます。 個人的に…
西山達也@ Re:木目調のプラスチックで「自然な雰囲気」?(03/29) 本物が残って行くことを信じています。し…

Favorite Blog

日銀の植田総裁が、7… コウちゃん9825さん

今考えていること(… くま塾長さん

じゆうたく考【お風… シェフ・オオシマさん

ホームページリニュ… フルーツ天国さん
重川材木店陸上競技部 OMOKAWAさん

Freepage List

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2012.04.19
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日届いた「日経ホームビルダー」2012年5月号に、


「内部割れ木材はせん断強度が下がる」という記事が掲載されています。



以前から日経ホームビルダーは、高温乾燥の問題点を指摘していましたが、
先月発表された「安全・安心な乾燥材の生産・利用マニュアル」に、高温乾燥によって
発生する内部割れは、せん断強度を低下させると書かれたことを取り上げています。

杉・桧の構造材においては、材面(材料の表面)割れを防ぐために、
乾燥初期に、100℃以上の高温・低湿度条件で処理する高温セット
(ドライングセット)と呼ばれる、乾燥方法が普及しています。

しかし、高温セットで処理された人工乾燥材には、内部割れが発生することが多く、
内部割れは強度を低下させるとして、高温乾燥材を嫌う建築関係者も少なくありません。

そこで、高温セットで発生する内部割れについて

・強度に問題はないのか
・問題があるとすればそれは何なのか
・できるだけ内部割れの発生しない条件を確立できないか

を目的として、3年間の研究成果がマニュアルとして発表されました。

私もマニュアルを読みましたが、高温乾燥による内部割れがせん断強度の低下に
影響するとはっきり書かれたことは、かなりの衝撃です。

当社に入荷する杉の柱材の中にも、高温乾燥材がありますが、木口から見るだけでも
内部割れが見えることがよくあります。その内部割れが強度低下に結びつくという
研究成果が発表されたのですから、事は小さくありません。

ただ、気を付けなければいけないのは、高温乾燥だからといって全部内部割れを
起こしているわけではなく、中には減圧乾燥など、内部割れを起こさないための
工夫をして乾燥しているメーカーもあります。

これからは、ただ「高温乾燥材です」というのではなく、乾燥スケジュールを
ある程度公開するメーカーが出てくるのではないでしょうか。

内部割れは起きて当たり前 ではありません。

内部割れは起こしてはならない という前提で、木材の乾燥をすすめなければ
ならないことをあらためて感じます。

「安全・安心な乾燥材の生産・利用マニュアル」は、
インターネット上で全文が公開されています。

木材業界関係者は一度見ておいて損のない内容です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.20 09:13:11
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.