000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

無垢の木材で造作材を作る枠屋の日記

無垢の木材で造作材を作る枠屋の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

本物大好き

本物大好き

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
ボニータ@ Re:掃除機をやめて、箒にしました。(10/09) 我が家は築86年の純日本家屋です。今は掃…
本物大好き@ oomoriさん コメントありがとうございます。返信が遅…
oomori@ 高野槙でつくったお風呂 水上館の樽型露天風呂に入ってきました。 …
本物大好き@ 西山達也さん コメントありがとうございます。 個人的に…
西山達也@ Re:木目調のプラスチックで「自然な雰囲気」?(03/29) 本物が残って行くことを信じています。し…

Favorite Blog

昨日は臼井不動産の… New! コウちゃん9825さん

今考えていること(… くま塾長さん

じゆうたく考【お風… シェフ・オオシマさん

ホームページリニュ… フルーツ天国さん
重川材木店陸上競技部 OMOKAWAさん

Freepage List

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2012.05.16
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
月刊「木材情報」編集委員会メンバーが集まり、
山長商店さんの榎本副社長を訪ねて、和歌山県にやってきました。

今日は、熊野古道歩きです。お天気にも恵まれ、絶好のハイキング日和。


私たちが歩いたコースは、発心門王子-熊野本宮大社間 約7kmのコースです。
ゆるやかな下りでコースも広く、歩きやすい人気コースとウェブサイトには
書いてありますが、どうしてどうして。正直、結構脚に来るコースです。

舗装道路のところはまだ歩きやすいのですが、本宮近くになると
結構急な坂を石畳で降りるところがあり、昔の人はよくこんな道を
歩いて熊野詣をしたものだなあと感心してしまいます。


伐採現場へ行くときに林道を歩く機会がある私にとっては、時々歩く
林道とあまり変わらないような景色のところもあります。


私が気になったのは、間伐の跡です。間伐した丸太が地面に横たわる、
捨て切り間伐の跡があちこちにあります。採算が合わないために、
間伐した丸太を森林の外に出すことができない実態を、熊野古道を
訪れる外国人の方はどう感じるのか、興味深いところです。

ただ、捨て切り間伐ではありますが、森林内は乱雑に丸太が置かれている
わけではなく、整理された形で置かれていて、「森のベッド」として
使われている場所もあります。これも間伐材の一つの利用法なのでしょうか。

熊野古道は語り部さん(ガイドさん)と歩くことをおすすめします。
今回、同行していただいた藤堂素子さんは、通訳の資格をもち、
外国人の方にも案内をしています。自分たちだけで歩くよりも
はるかに多くのことを、藤堂さんにたくさん教えていただきました。
これも藤堂さんを紹介していただいた、榎本副社長のおかげです。
ありがとうございます。

7kmの下り坂はさすがにこたえましたが、一人の落伍者もなく、全員で
熊野本宮大社にお参りできましたので、まずはよかったです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.23 03:38:46
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.