421343 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

北京五彩繽紛~Colors of Beijing

北京五彩繽紛~Colors of Beijing

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

xiao-mi

xiao-mi

Headline News

Category

Favorite Blog

深センのネットゲー… レジャ研所長さん

だーれんの中国帰国… だーれんさん
じゃんす的北京好日… じゃんすーさん
リーガオブログ 北京リーガオさん
MOTOの東京下町ライ… moto110さん

Comments

ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
通りすがり@ ■加藤嘉一の南京大虐殺論争における立場 2009年、陸川監督によって製作された中国…

Freepage List

2005.07.17
XML
午後、日中のメディア交流について考える
「日中コミュニケーションシンポジウム」に参加した後、
現地日系企業に勤める日本人・Fさん、中国人アナウンサー・Wさん、
デモ以降すっかり日本のメディアから引っ張りだこになってしまった
北京大学の留学生・K君と、Fさんおすすめのチベット料理屋に行く。

チベット料理屋の前に、ドイツ料理屋でビールを軽く引っ掛けていて、
店に入ったころには、既に話題はお互いの深いところにまで達していた。
おまけに舞台はチベット@北京。そうなるべくしてそういう心理状態だったのだろう。
Wさんは、現代の中国に生きる中で深く苦悩する部分があったし、
私も自分の理解を超えたところで過敏に反応する自分を感じていたし、
二人とも適当に吐露することで少し楽になりたい時期だったのかもしれない。
ヤクの肉の乗った皿を挟んで、なんだか途中から涙と鼻水の会になってしまった。
その様子に、やさしいウエイターが紙ナプキンを渡しにくる。
「こういうときは、目を閉じてチベットの山を想像すればいいんだよ」。
ステージの男性が歌う澄んだ民謡が響く中、Fさんに言われて、3人は目を閉じる。
もしここが日本のレストランだと不好意思な感じがして戸惑うのだろうが、
北京のせいなのか、チベットの魔力なのか、素直にそうしようという気になる。

それにしても、Wさんもその一人だが、中国人の人生は激動である。
今まで存在し得なかったものが突如として出現するような
常にその急展開と向き合って生きているのである。
その変化の傾斜角度は、たとえば日本で電話が、
黒電話→ボタン式電話→留守番電話→ファックス→自動車用移動式電話
→携帯電話という段階を踏まえ変遷しているのに対し、
こっちは“まったくなし”→“携帯電話”くらいの急勾配なのである。
その一方、見る間に、存在したはずの家やビルや街や風景、
人の思い出が消えていく。
自分の過去に対して喪失感を感じている人も少なくないはずだ。
そう考えると、よく頭がおかしくならないでいられるな、という気がする。
この点に関して、私は中国人を尊敬せざるを得ない。

店の従業員たちが、民謡にあわせて、踊り始めた。
テーブルの間を通り抜ける容姿端麗なチベットの若者たちを見ながら、
きっとここにも激動の人生があるのだろうなと思う。
ともかく。日本だろうが中国だろうが、生きていくことは難しい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.07.18 13:13:40
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.