344360 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

カメの歩みのように一歩ずつ in山形きろく

カメの歩みのように一歩ずつ in山形きろく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

かめてんちょう

かめてんちょう

Comments

 ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
 かめてんちょう@ Re:・・・(12/25) 酒好きさん コメントありがとうございま…
 酒好き@ ・・・ その時期に蔵へ押しかけるってのはいかが…
 東の麓 高橋@ 山形セレクション期待していてください 先日はお疲れ様でした。 写真の肉そば本…
 かめてんちょう@ Re:キャンプの文字・・・に反応(笑(07/13) のんだくれ放蕩親父さん キャンプといえ…
 のんだくれ放蕩親父@ キャンプの文字・・・に反応(笑 ご無沙汰しております・・・ なにげにア…
 かめてんちょう@ Re:おばんです(02/09) のんだくれ放蕩親父さん 先日はありがと…
 のんだくれ放蕩親父@ おばんです 明日のほすい会・・・仕込み・・・いえい…
 かめてんちょう@ Re:山形すごい!!(11/20) minagawaさん ごぶさたです。 平地では…
 minagawa@ 山形すごい!! こんなに積もっているんですね、山形。 …

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023

Category

Calendar

Freepage List

Aug 22, 2006
XML
先日キャンプのときにもっていったお酒。はくろすいしゅ(白露垂珠)出羽の里

このお酒は出羽の里という山形が今年から本格栽培を開始した期待の新酒米で、しかも白露垂珠さんの蔵元である竹の露さんがある鶴岡市(旧羽黒町)産の出羽の里です。

米をはぐくむ水も、仕込みに使う水も同じだということですね。


出羽の里はまだまだ未知数のお米ですが、生酒で1年冷蔵保管しても造ったときよりもさらにいい状態で飲むことができる脅威のお酒です。


おそらくアミノ酸が少ないため劣化(ひね)しにくいのではないかと思います。


さてこのお酒、友人と一緒に購入しましたが私の家にあるのでちょびちょび飲んじゃってます。

これがなかなかのお味。

はくろ出羽の里

吊雫純米吟醸無濾過生詰原酒という長い名前が先についてますが、吊雫とは酒を搾るときに袋にもろみを入れて自然に落ちてきた雫をとるという意味です。


香りと風味が最も反映される方法で、その反面とても手間がかかります。


無濾過とは、字のごとくろ過をしないということですが無濾過にもいろいろあるようで、フィルターをかけたものを無濾過としているもの、炭素濾過をしてないものを無濾過としているもの、全く濾過をしていないものなどなど様々。

こちらはおそらく炭素濾過をしていないものです。

なぜ炭素濾過をするか?酒の雑味、香りを吸着し、酒本来のうすく黄色い色から透明に変えてくれるのです。


そして、生詰。これは、お酒は通常搾った後(タンク保管をする)と瓶詰め後熱処理をして酵母菌を殺しこれ以上醗酵することを抑えますが、搾った後のみ熱処理をして瓶詰め後は殺菌してないということ。


生のお酒はフレッシュな状態の時に飲むととても美味しいですが、時間が経過するにつれ保管温度その他条件によりお酒がかわってしまいます。

鮮度が命なんです。


より良い状態で長く飲むことができようにするために、熱処理をしていますが、通常の2度火入れより生詰のほうが多少風味がいいような気がします。


最後に原酒
お酒を搾った状態ですと醗酵によって17度~18度程度のアルコール度数になりますが、これを通常は水を加えて、香り味などのバランスをとって製品にします。
しかし、この原酒は、搾ったそのままで何も加えていないということです。



このお酒は本当に名前が長く、またはくろすいしゅという名前も長いですし、米を作った人の名前まで書いてあるお酒ですので様々な情報が満載ですが、それだけ思いいれこだわりがあるお酒ですので、それを読み取らなければならないと思います。


そして、もっとも重要なのは味。

香りは華やか、含みは流れるようで旨みがまろやかに広がり、そして渋みとともにふっとキレる。
おひたしや豆腐など味の薄いものと一緒にでも最高です。


そして、温度が上がってきて常温に近づくにつれこの風味が変化し格段によくなります。

香り、旨み、キレのバランスが最高に美味しいです。

こんなお酒に出会えて、私は幸せをまた感じています。昨年度版より今年のもののほうがいいような気がします。

おそらくゆったりと飲んでいるからですか・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 23, 2006 07:38:29 PM
コメント(2) | コメントを書く
[日本酒、酒蔵めぐり] カテゴリの最新記事


Favorite Blog

日本一の芋煮会フェ… 芋煮マンさん
琥珀色のPENGU… 活男さん
〜 Leona's Note ~ Leona☆35さん
lunatic Asurendraさん
whisky-mistの酒と雲… whisky-mistさん

© Rakuten Group, Inc.