831294 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.02.22
XML
カテゴリ:環境
先日も紹介しましたが、「日本農業新聞」を購読している人は極めて少ないと思うので、興味深い記事をまたここで紹介したいと思います。

今日(22日)のコラム「四季」から少し引用します。

>「これらの自然災害は、長期的な傾向で、地球規模で起床は凶暴化している」とする日本水フォーラムの竹村公太郎事務局長が、「日本が持っているある一つの証拠」を紹介する。(『JWF News』77号)。
>それは、広島県・厳島神社回廊の浸水回数だ。1555年の大改修以来、同じ位置に建つ神社について、神官が付けてきた日誌にある。高潮による浸水が、2000年までは年間0~4回だったが、21世紀に入ると、7~22回と「異常に増加」した。
>同事務局長は、この500年近い、「きちょうめんな日本人」が記した長期データを重くみる。100年以上の記録がある降雨や河川流量も、「変化幅が激しくなる傾向を示す」。で、「深刻な自然災害が重大な課題になっていくことは間違いない」と警告する。



ここで紹介されている『JWF News』77号を探してみました。

これです!→ JWF News Vol.77

これはすごいデータですよね!500年近く毎日つけているという日誌があるのですから!

愚生も日誌をつけていますが、やはり毎日コツコツが大事ですよねぇ。

それにしても、2001年からの増加は歴然としてますね!
自然災害は、今後加速度的に増えていくだろうと予測されます。
世界の食料生産はどうなっていくのでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.22 08:01:00
コメント(0) | コメントを書く
[環境] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.