504919 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山里栄樹の男物和装ブログ

山里栄樹の男物和装ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yamazato1966

yamazato1966

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

1618@ Re:和魂洋才でアレンジされた幕末の軍服(02/22) これらの画像の出典元を教えてただけない…
質問です。@ Re:下級武士の服装(足軽、武家奉公人)(05/31) 「幕臣の足軽は一年で金五両二人扶持」と…

フリーページ

ニューストピックス

2013年08月29日
XML
カテゴリ:男性和装
男物和装入門「衣替え」
 
 お待たせしました。久々のブログ更新です。
和装のみならず一年を通して衣類は「衣替え」を行う必要があります。四季の変化が著しい日本の風土ならではの生活習慣であると言えます。暑さ寒さは着るもので調整するというのが人類の文化なのですな。
衣替えの習慣は、平安時代の貴族社会における宮中行事として始まります。旧暦の4月1日および10月1日に夏服と冬服を入れ替える「更衣」を定めました。ちなみに、天皇の着替えを担当する女官の職名も更衣と呼ばれ、天皇の寝所に奉仕する女御に次ぐ側近の女官でありました。
江戸時代になり、幕府は大名や旗本及び御家人に対して年4回の衣替えでの出仕を制度化しました。武家の公服は、旧暦の4月1日〜5月4日が裏の付いた袷、5月5日〜8月末日が単衣仕立ての帷子(かたびら)、9月1日〜9月8日が袷、9月9日〜翌年3月末日が綿入れ着物とされました。概ね庶民もこれに倣って衣替えを行い、これが和装の衣替えの基準となっております。
現代の和装の衣替えは、太陽暦10月1日〜翌年5月31日の仲秋から晩春が袷、6月1日〜30日の初夏が単衣、7月1日〜8月31日の盛夏が薄物、9月1日〜30日の初秋が単衣とされています。
衣替えでは、箪笥に収納している衣類を入れ替えることが一般的です。和装では、衣替えを行ったあとはどんなに気候が変動しようとも箪笥のなかにある衣類で対応するのが原則です。羽織や長着のほかに襦袢や肌襦袢・下着で暑さ寒さを上手に調整します。
そろそろ秋ですので、浴衣をはじめ絽や紗の薄物は柳行李に収納して押し入れのなかに片付けたいところです。

衣裳箪笥.jpg
   着物専用の衣裳箪笥。和服専用の箪笥は収納容量が少なく、ちょっと贅沢

柳行李.png
衣類収納用の柳行李、江戸時代には小型の柳行李は旅道具に使われた。通気性がよく、衣類を長期間保管できる優れもの。最近、手に入りにくい希少品でもある。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年08月31日 16時37分16秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.