093464 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

毎日1時間歩いたら人生変わるのか?

毎日1時間歩いたら人生変わるのか?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

やすモン0312

やすモン0312

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

コメント新着

やすモン0312@ Re:昨日の記事のこと(09/18) カワセミさん ありがとうございます(^◇^…
カワセミ@ 昨日の記事のこと こんばんわ~。また来ました。 昨日のコメ…
早瀬 栞@ Re:安東先生のセミナーと押入れのビフォーアフター(09/16) やすモンさん はじめまして。 美しい暮…
2015.04.13
XML
私が結婚披露会を行った、三光園では、「花嫁熨斗出し」という儀式を行うことができます。

福岡市の中でも、三光園でしかできないとのことです。(ただ、別の料亭でも行われていたブログを発見したので、知る限りではその料亭と三光園だけです。)

熨斗出しとはなんぞや?

元々は、結婚の儀ではなく、結納の儀でした。
結納時に、「熨斗箱」または「三方」に白紙をしき鰹節をのせたものを、お嬢さんが「使人」に出すことを「熨斗出しの儀」というそうです。

これがお熨斗!
お熨斗.jpg

私の地元では「熨斗引き」と言ってたそうです。ちょっとの距離で「出す」と「引く」面白いですね。
今では博多や私の地元のお年寄り、しかもすごーくご高齢の方ぐらいしか知らない風習とのこと。

三光園ではそれを結婚の儀の花嫁挨拶としてアレンジ。この様な形で伝統的な儀式を残すようにされているのも、三光園を選んだ理由の一つです。まさにクールジャパンな結婚式!

三光園では熨斗出しの前に、司会者より下記のようなアナウンスをしてもらいます。
「本日は日本古来の儀式により、只今から花嫁が皆様方へご挨拶の”お熨斗”を出させていただきます。”熨斗出しの儀”というのは、新婦様が誕生され、ご両親様の深い愛に育まれ成長され、今日の日を迎えるまでに培って参りましたものを、皆様へご披露させていただくことを”熨斗出しの儀”と申します」

熨斗出しの音楽(おいちゃんのお謡い付CD)が流れ、ステージに登場!座卓の時は、真ん中の通路を通って新郎の目前まで行くそうですが、今回は椅子席なので、ステージ上で。

三方は重たいです。緊張のため、腕が落ちてるorz
熨斗出し目隠し1.jpg

途中で気づいて腕上げる(笑)
熨斗出し目隠し2.jpg

真ん中までやってきて、座って三方を差し出す
熨斗出し目隠し3.jpg

新郎へごあいさつ
熨斗出し目隠し4.jpg

承りました!
熨斗出し新郎目隠し.jpg

そして行きと逆の順番で退場していく
熨斗出し目隠し5.jpg

スマホで動画も撮影してもらってます。近々限定公開しますので、見たい方は右上の連絡先のメアドに連絡ください。

結婚式が終わったので、角隠しは外します。他の方のブログでは、角隠しや綿帽子を付けたままの写真もありますが、「既に結婚した」から、外すのが本来の形だそうです。

ちなみに熨斗出しの稽古は前日にしっかり叩き込まれ、当日のお出迎え前にリハーサルをやります。リハは完璧だったのに、本番じゃ所作が早くなってしもーたorz


にほんブログ村


にほんブログ村


結婚準備 ブログランキングへ


結婚式・ブライダル ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.04.29 18:02:02
[クールジャパンな結婚式] カテゴリの最新記事


フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

サイド自由欄



ブログランキング・にほんブログ村へ


© Rakuten Group, Inc.