【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

八戸三社大祭 お祭りレポート

八戸三社大祭 お祭りレポート

2007年08月06日
XML
カテゴリ:07後夜祭の様子
8月4日。
後夜祭の日です。台風の影響が心配されました。
おまつり広場も 開催か?中止か?の緊急会議が開かれたそうです。
ですが、見事に晴れた八戸市内。
画像 199.jpg
青空も見られる程の、天気。
もちろん風も強いのですが、おまつり広場も開催される予定でした。
ステージ企画を繰り下げての開催だったようです。
そして、地元FMの BEーFMさんが、おまつりの予定や台風速報など
リアルタイムに伝えていました。大変助かりました。
画像 197.jpg

さて、私はおまつり広場でお手伝い!!
青少年事業をお手伝いし、また仕事で途中抜けるなど、あい変わらずのバタバタ状態。

そして、いよいよおまつり広場のステージ企画。
宇梶剛士さんによる「自分を見つめ直すことから気づく道徳心」をテーマとした
講演会が行われました。
宇梶さんの奥さんは八戸市出身であり、驚きました。
観客の皆さんも宇梶さんの講演に耳を傾けておりました。
そして、環境に配慮された風船が空を飛び講演は終了した。
(宇梶さんの画像は遠慮します)

その後ステージでは、ダンスコンテストが行われました。
市民参画実行委員会「もずく組」による企画で、
ダンスをする若者がステージで日頃の練習の成果を発表しておりました。
また、八戸三社大祭のお囃子をアレンジした曲に合わせた、ダンスを披露
する組もあり、新しい試みに会場からは拍手が湧き上がっていた。
そして、フィナーレとして八戸三社大祭 全27組が集まり
ステージでの音頭(きやり)が披露された。各神社 神明宮、おがみ神社、新羅神社
を代表して一人ずつ音頭をとっていました。
この(きやり)は門附のさいに、ご祝儀を頂戴した家やお店に、感謝とお礼を込めて
ご利益をもたらす音頭です。
例えば・・・
「いーやーれー おー祝ーい いえーい (やーれこりゃのせー)」
「やーれ おー祝いわーい めでたー めーでーたーのー いえーい ○○様よー」
(やーれこりゃのせー)
「今年しゃー 世がー良ーくー いえーい おー祝いー なーさーる いーえーい」
(よーい よーい よいさー よいさー よいさーのせー あやーれ やーれ やーれ)
という音頭です。あくまでも例でして、各町内や音頭とりにより節や台詞が違います。

そして、鏡開きが行われ、来年もまた、お祭りでお会いしましょう!!
と来年へ向けた乾杯が行われました。
画像 212.jpg

と市民参画実行委員会の企画も終了。
奥島さんからメッセージを・・・。
「無事に終えることができた。是非一緒に活動する八戸市民の方いませんか?」
との事です。参加したい方いましたら、私のコメントに乗せてください。
ご紹介しますので!!

そして、まつりさかだり隊の皆さんも集まり、運営を協力していました。
八戸って町は「市民」が行動する団体が結構多いのですが、
このように、皆で作る広場も意義として大切なことだと いつも痛感します。
市民の力って大きいです。


ステージ企画も最後のフィナーレ!
松田隆行さんによるLIVEと惣門太鼓
と私はその時、お化け屋敷の撤去中!!
見れなかった・・・・。

そして、八戸市市庁前へ移動した。
八戸三社大祭も最後。
各山車組さんも最後の盛り上がり!!!!
画像 214.jpg

とここで盛り上がっている山車組発見!
淀山車組がすごい!!!
なんと Oのさん
マイクを持ち、子ども達とお囃子全員で「やーれ やーれ」
しかも休まないで、連続お囃子!!すげー。
子ども達も楽しそう!!てか絶対楽しいって!
山車がゆさゆさと揺れる。
この山車が揺れる様子が なんとも言えず綺麗です。
山車には人形が飾られるので、動きません。あたりまえですが・・
ですが、山車が揺れると なんか人形が動いているような
躍動感が少しでます。これも山車の魅力ですね。
でもあまり揺れると壊れる可能性あるので、微妙な力加減なんでしょう・・。
画像 218.jpg
上記は 本人了解です。
持ち出し禁止です。

内丸さんも 新井田さんも 元気に盛り上がってました。
画像 215.jpg

八戸市中心街へは行けなく残念ですが、他の山車組さんのパフォーマンスを
学ぶ事が出来てすごく新鮮でした。

ドーン どーんと狼煙があがる。
後夜祭終了の合図が響く。
八戸三社大祭の全日程の終了。。。。
各山車組が小屋にむかうのである。
もう、来年までは見られない山車。
というより、二度と同じ山車は無い、今年限りの山車。。。
八戸の山車は風流(ふりゅう)山車と呼ばれ毎年作り変えられるのです。

さーて。終わりといいたいのですが、これからおまつり広場の撤去!!
テントを片付け、ゴミ拾って、椅子片付けて。
画像 223.jpg

終わって帰ったのが、0時。
さすがに疲れた。
でも無事に終わって、台風により中止にならず、なによりなお祭りでした。
以上でおまつりの様子の投稿を終えます。
ご覧ただきましてありがとうございます。

これから「07お通り特集」
    「やすたかの独り言」を掲載していきます。
     一市民で感じたおまつりを投稿したいと思います。

これからも宜しくお願いいたします。
やすたか







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月06日 12時11分05秒
コメント(2) | コメントを書く


PR

カテゴリ

プロフィール

やすたかなんです

やすたかなんです

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.