閲覧総数 2138
2012.08.22 コメント(2)
|
全690件 (690件中 1-10件目) 家庭菜園
カテゴリ:家庭菜園
4月から我が家から2Km離れた畑を管理することに成った。
妻が実家から遺産相続により相続した畑である。 ![]() この畑は親の代から人に貸していたものだという。 その人が年を取ってしまい畑を返すことに成ったという。 ![]() 畑の東側から前方にある白い自動車の後ろの小屋までの広さだという。 結構広い畑で264坪の広さがあるという。 今は、前の使用者がトラクターで耕うんしてくれたので綺麗になっているが、これから私達が 管理していくには大変な労力がかかると思っている。
最終更新日
2021.04.19 09:00:07
コメント(0) | コメントを書く
2021.04.15
カテゴリ:家庭菜園
4月11日、トレイ発芽品のサニーレタスが大きく成長したので畑に植えつけた。
3月1にトレイに種を撒き、3月11日には発芽発根し連結ポットに植えつけておいた。 ![]() ![]() この間順調に成長して、畑に植えつけるまでに成長してきた。 ![]() 4月月13日、畑に植えつけることにした。 畑に高畝を造り十分に冠水をしておいた。 ![]() 穴あき黒マルチを敷いて植えつける。 ![]() 連結ポットから苗から取り出した。まあまあの根の張り具合で、ポットからすんなりと抜けた。 ![]() 1列が植え切ったので、となりにもう一列マルチを貼った。 ![]() 半日ほどで全部植え付けられた。 ![]() 苗の大きさは、葉っぱの広がり具合は8Cmぐらいである。 ![]() サニーレタスは、収穫している時期が長い便利な野菜である。 成長段階で下の方の葉っぱを摘み取り、成長のたびに下の葉っぱを収穫する。 塔立ちするまで収穫ができる。
最終更新日
2021.04.15 11:39:09
コメント(0) | コメントを書く
2021.04.14
カテゴリ:家庭菜園
4月11日、トレイ発芽品の結球レタスが大きく成長したので畑に植えつけた。
3月1にトレイに種を撒き、3月11日には発芽発根した。 ![]() 発根苗を連結ポットにピンセットを使って植えつけた。 ![]() 3月28日、保温を兼ねて連結ポット全体を大きなビニール袋に入れて苗の促進を行っている。 ![]() 4月11日、連結ポット品が大きく成長してきたので畑に植えつけることにした。 ![]() ポットから苗を抜いてみると、ギリギリ根鉢ごと抜けた。 ![]() 昨年使用したレタスの黒マルチをそのまま使用。一部冬越しをした苗がのこっているが、それ らを避けて、空いているところに植えつけて行った。 ![]() 一柵の植え付けが完了した。 ![]() 二柵めも植え付けが済んだ。 ![]() 植えつけ苗はまだまだ小さいが、これからの成長を期待している。 ![]()
最終更新日
2021.04.14 09:00:07
コメント(0) | コメントを書く
2021.03.30
カテゴリ:家庭菜園
3月28日、絹さやインゲンの購入苗を畑に植えつけた。
4ポットが1セットで2セットを購入。1ポットに2本の苗が植わっている。 植え床に元肥料に鶏糞と牛糞をたっぷりとすきこんでおいた。 植穴を8個作り、ポット苗を植えつけていく。 ![]() 1ポット2本の苗は20Cmぐらい伸びている。 ![]() しっかりとした支柱を1.5m間隔に建てて、植えつけた苗に1本1本篠の支柱を立て風による 横揺れ防止とした。 ![]() 絹さやインゲンは種から育てているが、毎年うまっく育っていなかった。 今年は種からのものをあきらめて、購入苗にした。 今年は何とか収穫まで育ってほしい。
最終更新日
2021.03.30 09:00:07
コメント(0) | コメントを書く
2021.03.27
カテゴリ:家庭菜園
先日、寒ネギと下仁田ネギ苗を畑に植えつけた。
昨年の彼岸の日に寒ネギと下仁田ネギのタネを畑に撒いておいた。 11月16日には5,6Cm位に成長していた。 ![]() 春になって苗が大きく成長したので、畑に植えつけた。 ![]() 寒ネギの方は溝の深さは20Cm位と比較的深く掘り、植えつける。 ネギの白い部分を長く仕上げるためだ。 ![]() 下仁田ネギの植え溝は10Cm位と浅い溝である。 下仁田ネギは、太くて短いネギに育てるためだ。又、深植えすると梅雨の時期に腐食しがちに なる。 ![]() 寒ネギの収穫は7月ごろで、下仁田ネギは11月ぐらいになる。
最終更新日
2021.03.27 09:00:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.03.24
カテゴリ:家庭菜園
今年の家庭菜園用の牛糞堆肥を2トン車1台分を購入した。
![]() 堆肥は隣村の酪農家から昨年から購入している。 よく熟成発酵されているので、ほとんどにおいはしない。 ![]() 早速、北側の畑に堆肥を運んだ。 玉ねぎの隣の空いているところに運ぶ。 ![]() 北側の畑全体に堆肥をばらまき後で耕うんする。 ![]() 今日の作業はここまでだ。
最終更新日
2021.03.24 09:00:06
コメント(0) | コメントを書く
2021.03.23
カテゴリ:家庭菜園
昨年の秋遅くにレタスの種まきをしてちいさな苗が出来たが、すぐに冬か来てしまい成長しなかった。
![]() その中で何本かの苗が冬越しが出来て、苗が成長を始めた。 ![]() ![]() ![]() ここの場所のものは5本がまとまっていた。 ![]() 1本1本枯れたれたすのところに植えつけた。 ![]() これからの成長が楽しみだ。 ![]() 混植しておいたサニーレタスも冬越しをして、成長している。 こちらも収穫が楽しみだ。 ![]()
最終更新日
2021.03.23 09:00:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.03.22
カテゴリ:家庭菜園
自宅の西側にある家庭菜園を耕うん機で耕した。
ほとんど休眠中だった畑、ブロッコリーと冬越しレタスがあるぐらいだ。 ![]() 耕うん機で約1時間ほどをかけて70%耕うんが出来た。 ![]() 冬越しをしたレタスの東側も耕すことにした。 ![]() ここの場所には、小松菜、春菊、チンゲン菜のタネをまくつもりだ。 ![]() 耕うん前とあと。 ![]() ![]()
最終更新日
2021.03.22 09:00:06
コメント(0) | コメントを書く
2021.03.18
カテゴリ:家庭菜園
3月16日、ジャガイモの植え付けをした。
今年は通年よりも1週間早く植え付けをした。 早くした理由は特にない。耕運機の修理が終わって畑を耕うんしたら、ジャガイモのタネは購入 済みだったので早くなっただけ。 ![]() 種イモは、北あかり 3Kgとメークイン 1kGである。 種イモと種イモの間には、鶏糞と化成肥料を撒いておく。 ![]() 種イモのおおきさが大きかったので、四分割に切り腐れ防止のためわら灰をつけて植え付けた。 ![]() 早めに収穫をしたいので、一部日当たり良い所の植えつけておいた。 ![]() 合計4Kgの種イモで、我が家で使う1年分が収穫できる。
2021.03.17
カテゴリ:家庭菜園
3月1日、レタスとサニーレタスのタネを発泡スチロールトレーにペーパータオルとティッシュを
敷き詰めた上に撒いた。 ![]() トレーにビニールをかぶせて保温をして、日の当たる廊下に置いておく。 10日ほどすると発芽発根をしてくる。 ![]() 根が1.5Cm位に成ったら連結ポットに植えつけ始める。 ![]() 連結ポットにあらかじめ種まき土を入れてかん水をしておく・ ピンセットでポットに穴をあけておき。根を切らないように苗をポットに植えつけてゆく。 ![]() 苗が倒れないように静かに冠水しておく。 ![]() サニーレタスも発根していたので、レタス同様にポットに植えつけた。。 ![]() 80本ずつポットに植えつけて、保温のビニールをかけて日当たりのよい所で育てる。 ![]() 発根した苗がまだ残っているので、128穴連結ポット2枚に植えつけておいた。 ![]() 発芽した苗の植えつけは全部で400本を超えた。 ![]() 全部を我が家の家庭菜園に植えつける訳ではない、職場の方たちに大きく成った苗を配布する 予定だ。
最終更新日
2021.03.17 09:00:06
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全690件 (690件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|