3023437 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

布おむつとアレルギーッ子の育児

布おむつとアレルギーッ子の育児

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

赤ちゃんの布おむつ


布おむつカバー一覧


新生児(50cm)


60cm(~4ヶ月頃)


70cm(~9ヶ月頃)


80cm(~1歳半頃)


おむつカバーの素材


おむつカバーの洗濯


よくある布おむつのトラブル


90,95cm(1歳半~)


トレパンおむつ(1歳半~)


楽天で欲しい物を探す


布おむつ関連日記


☆4ヶ月(70cm)~の布おむつ('08/9現在)


布ナプキンの勧め


布ナプキンの使い方


小後の布おむつ交換方法


1.確認して交換の準備


2.赤ちゃんの準備


3.おむつを外す


4.新しいおむつを当てる


5.カバーを着ける


大後の布おむつ交換方法


1.確認して交換の準備


2.赤ちゃんの準備


3.おむつを外す


4.お尻の汚れを取る


5.新しいおむつを当てる


6.カバーを着ける


布おむつはいつ交換するか


布おむつの使用後


布おむつの洗濯


布おむつの洗濯って簡単


トングで布おむつをつかむ


お勧めの洗濯洗剤('08/4)


英語育児(DWE)って楽しい


ディズニー英語の特徴


我が家の英語教材


DVDセット


シングアロングセット(SA)


食物アレルギーとアトピー


アレルギー(3~5ヶ月)


アレルギー(7~12ヶ月)


アレルギー(1歳~2歳)


アレルギー(2歳~3歳)


アレルギー治療の前に


我が家のアレルギー対策(最初)


本当に喘息ですか?


耳掃除していませんか?


吐き気と下痢に隠れたアレルギー


牛乳アレルギーの症状(息子の場合)


喘息の発作が起こったら


育児書に載らないアレルギー症状


赤ちゃんのアレルギー発症を予防しましょう


牛乳やダニは検査で出なくても要注意(>_<)


アレルギー(4歳)


喘息・アトピー改善の掃除機比較('05/8)


アレルギー検査結果の変遷グラフ('05/8)


離乳食を始める前に('06/1)


ヒスタミン遊離試験('06/8)


ヒスタミン遊離試験('07/4)


☆結局は、除去するだけじゃ治せない


アトピーを治療してはいけない!!('07/8)


夜中の痒み対策('08/9)


予防接種はアレルギーになる


血液検査結果('09/12)


アレルギーの治し方


我が家の食物除去(以前)


美肌水の作り方


食物アレルギー対応ショップ


アレルギー対応以外


アトピー脱出の為の洗濯方法


参考図書(食事編)


現在のアレルギー対策(4歳)


アレルギー治療の参考文献('05/11)


粉ミルクの作り方


ほ乳瓶の扱い方


★除去食の為の調味料★


アレルギーとアトピーの勉強('06/1)


愛用の米うどん


市販の米パン


アレルギー治療内容(5歳:'06/9現在)


我が家の食物除去('06/10)


『喘息』と言われてやったこと('06/11)


☆一番有効だった喘息アトピー対策('07/8)


現代医学とホメオパシー('07/12)


お勧めの洗濯洗剤('08/4)


☆息子が生きる為の賭け('08/06)


独身の友人に贈る本


低ストレスのトイレトレーニング


ダニ・ハウスダスト対策


部屋の掃除と換気


時々大掃除を


照明の傘


部屋の段差部分


床部分


布団干し


防ダニシーツで埃の元を絶つ


空気の流れとフィルタの掃除


防ダニシーツの洗濯


【お部屋掃除の盲点】ジャングルジムの裏側


外泊時のチェックリスト


★喘息改善の為の生活環境整備('06/1)


布団と寝室掃除('06/10現在)


床拭き掃除にひと工夫♪('06/10)


☆喘息にオキシジェンが良い訳☆('07/12)


手作りの食事・食材


無添加ハムの作り方!(^^)!


無添加ベーコンの作り方(~_~)


フライパンの選び方


無添加自家製ソーセージの作り方(~_~)


☆手作り味噌☆


卵/小麦/山芋の代替品:『つなぎ』に


◎ちょ~簡単なお米の研ぎ方


楽天のお買い物(^o^)丿


「しまじろう」ショップ発見(^o^)丿


☆仮面ライダー電王(レンタル)☆


携帯電話・デジカメ写真を一覧表示する方法


☆小学生向けの辞典


小学校の行事


1年生:運動会の親の持ち物


分布


2007年10月05日
XML
カテゴリ:家事
今日は平日の休みで時間があったから、久々に洗濯機のカビ取りをしましたスマイル

粉を入れて回しておくだけなんで、別に今日でなくても良いんですがうっしっし

で、銀行も回ってやっと帰って来て洗濯機を見たら終わっていましたスマイル

くずとりネットを調べると…

なっ、なんですかっこれはっっΣ( ̄□ ̄;)

写真は生々しくてお見せできませんが、カビらしき物がうっすらとついていました(>_< )( >_<)イヤー

最近カビ取りを、していなかったわ(;-_-)=3 フゥ

やれやれ…

試しに、もう一度カビ取りをやってみます(~-~;)ヾ(-_-;)オイ

(その後)

結局、三回もカビ取りしたのに、三回共同じ位カビが出て来て結構ショックでした泣き笑い

いや、取れて良かったと思うべきかしら泣き笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月07日 06時55分08秒
コメント(10) | コメントを書く
[家事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 お風呂もやんないと・・・   綾小路来奈 さん
風呂釜の掃除一回じゃ綺麗になんないんですよね・・・恐ろしいくらいにでましたもん。
洗濯機はこの前買い換えたばかりですが・・・
やってみるとでるかもね。
一日に回す回数5~6回ですから・・・ (2007年10月05日 12時58分06秒)

 Re:洗濯機のカビ取り(10/05)   hirobachi さん
まさに今日、私も洗濯槽のカビ取りをしようと液体を買ってきた所でした。笑。
同じ事考えててビックリしました~(;´▽`lllA``
もうかれこれ1年以上してないんですけど。滝汗。
くず取りネット見るの怖いです・・・・(llllll゜Д゜)ヒィィィィ (2007年10月05日 13時39分17秒)

 Re:洗濯機のカビ取り(10/05)   yushuryo さん
洗濯機…やばいなぁ~、全然やってないや>_< 
面倒臭がりの性格がこういう所で出ますね^_^;
(2007年10月05日 14時03分53秒)

 Re:洗濯機のカビ取り(10/05)   ぽかぽか天気☆ さん
洗濯機が回ったいる間は水が循環しているので
くず取りネットに溜まるのは当然だと思います
が、見ると(@_@;)ってなりますよね
カビとりの後の洗濯に要注意ですよ
カビ取りで完全にはがれなかったカビが
次の洗濯物についてくることがあります
月1でやっているけどもうすぐ10年なので
とっても取りきれないみたいです(^_^;)
我が家ではカビ取りの後は衣類やシーツなどはやめて
足ふきマットとかを洗うようにしています (2007年10月06日 06時54分48秒)

 Re:お風呂もやんないと・・・(10/05)   よっちゃん@兵庫 さん
綾小路来奈さん、こんにちは。

>風呂釜の掃除一回じゃ綺麗になんないんですよね・・・恐ろしいくらいにでましたもん。

釜があるとスゴいですよね(>_< )( >_<)イヤー

>洗濯機はこの前買い換えたばかりですが・・・
>やってみるとでるかもね。
>一日に回す回数5~6回ですから・・・

案外出るかもw(゚o゚)w
怖いですよね~{{(>_<)}}サムイ (2007年10月06日 08時04分24秒)

 Re[1]:洗濯機のカビ取り(10/05)   よっちゃん@兵庫 さん
hirobachiさん、こんにちは。

>まさに今日、私も洗濯槽のカビ取りをしようと液体を買ってきた所でした。笑。
>同じ事考えててビックリしました~(;´▽`lllA``

びっくりですねw(゚o゚)w

>もうかれこれ1年以上してないんですけど。滝汗。
>くず取りネット見るの怖いです・・・・(llllll゜Д゜)ヒィィィィ

前には何にも出なかったんですが、やってみてビックリでした(滝汗)
取り出して洗いたいくらいです(ー-#) (2007年10月06日 08時07分52秒)

 Re[1]:洗濯機のカビ取り(10/05)   よっちゃん@兵庫 さん
yushuryoさん、こんにちは。

>洗濯機…やばいなぁ~、全然やってないや>_< 
>面倒臭がりの性格がこういう所で出ますね^_^;

私も久しぶりなんですが、やって良かったです(^-^;)
たまにはやってみると良いですよ(~o~)/ (2007年10月06日 08時09分58秒)

 Re[1]:洗濯機のカビ取り(10/05)   よっちゃん@兵庫 さん
ぽかぽか天気☆さん、こんにちは。

>洗濯機が回っている間は水が循環しているので
>くず取りネットに溜まるのは当然だと思います
>が、見ると(@_@;)ってなりますよね

あんなになっていたなんてショックです(ToT)

>カビとりの後の洗濯に要注意ですよ
>カビ取りで完全にはがれなかったカビが
>次の洗濯物についてくることがあります

空回ししたけど、まだ出そうで怖いです{{(>_<)}}サムイ

>月1でやっているけどもうすぐ10年なので
>とっても取りきれないみたいです(^_^;)

月1なのに、そうなんですね(>_<)

>我が家ではカビ取りの後は衣類やシーツなどはやめて
>足ふきマットとかを洗うようにしています

うちも足拭きマットを洗ってみます(^-^;) (2007年10月06日 08時14分15秒)

 取れない場所   まるるん☆ さん
洗濯槽の上の方の部分のカビが取れにくいんですよねぇ。。。

カビ取り剤後、何度目かの洗濯物にも剥がれ落ちたカビがついたりしたので、色々探ってみたのです。

説明がわかりづらくて恐縮ですが、すすぎの段階で、洗濯槽と洗濯槽の上辺の継ぎ目部分があって、そこに風呂の残り湯をホースで勢い良く流したら、ビロビロのカビがドバドバでてきました(滝汗)

カビ取り剤の説明には湯を継ぎ足して洗濯槽の上の縁まで入れてくださいみたいなこと書かれてます。
通常洗濯機の注水では洗濯槽の上一杯まで水が来ないので、継ぎ足しが必要なわけなんでしょう。
だけどそれで緩んだカビをすすぎで剥ぎ取る時は、そのあたりまで水を注水できないですもんね。
継ぎ足しても回してるときにどんどん流れて減っていくから。

ほんと洗濯槽を取り外して洗いたいもんです(´_`;) (2007年10月07日 02時00分49秒)

 Re:取れない場所(10/05)   よっちゃん@兵庫 さん
まるるん☆さん、こんにちは。

>洗濯槽の上の方の部分のカビが取れにくいんですよねぇ。。。

そうなんだw(゚o゚)w

>カビ取り剤後、何度目かの洗濯物にも剥がれ落ちたカビがついたりしたので、色々探ってみたのです。

>説明がわかりづらくて恐縮ですが、すすぎの段階で、洗濯槽と洗濯槽の上辺の継ぎ目部分があって、そこに風呂の残り湯をホースで勢い良く流したら、ビロビロのカビがドバドバでてきました(滝汗)

お風呂の釜にもそういうのが溜まったのを見たことがあります(滝汗)

>カビ取り剤の説明には湯を継ぎ足して洗濯槽の上の縁まで入れてくださいみたいなこと書かれてます。
>通常洗濯機の注水では洗濯槽の上一杯まで水が来ないので、継ぎ足しが必要なわけなんでしょう。
>だけどそれで緩んだカビをすすぎで剥ぎ取る時は、そのあたりまで水を注水できないですもんね。
>継ぎ足しても回してるときにどんどん流れて減っていくから。

>ほんと洗濯槽を取り外して洗いたいもんです(´_`;)

洗濯漕クリーニングってサービスをしているところもあるから、本当に外した方が良いかも知れませんね(>_<) (2007年10月07日 06時31分06秒)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

コメント新着

 よっちゃん@兵庫@ Re[3]:ホメオパシーで治った理由(04/28) かさ8843さんへ ホメオパシーでやっても、…
 かさ8843@ Re:ホメオパシーで治った理由(04/28) はじめまして。 うちの子も、食物アレルギ…
 よっちゃん@兵庫@ Re[7]:小児科を卒業しました(^-^)/(02/26) ☆バンビ〜〜ノ☆さん、ごきげんよう(^-^)/ …
 ☆バンビ〜〜ノ☆@ Re:小児科を卒業しました(^-^)/(02/26) 長い間お疲れ様でした。 おめでとうござい…
 よっちゃん@兵庫@ Re[5]:小児科を卒業しました(^-^)/(02/26) まるるん☆さん、ごきげんよう(^-^)/ >お…
 まるるん☆@ Re:小児科を卒業しました(^-^)/(02/26) おめでとうございます。 といいつつ、寂し…

お気に入りブログ

愛の日記 pingchanさん
まるるんの雑記帳 まるるん☆さん
★゜・:*:・。,yushury… yushuryoさん
Jeik-Box jeikさん
♪子育てってこんなに… ★berry★さん
アレルギー☆母ちゃん… みゅ☆くぅさん
Thanks☆ るりんこ♪さん
ECOBABY TRAVELLER . halusama.さん
いちごとももと共働き kakaka91さん
アレルギーっ子姉弟… sakiyukimammyさん

ニューストピックス

カレンダー

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
2024年01月
・2023年12月
・2023年11月
・2023年10月
・2023年09月

© Rakuten Group, Inc.