1416131 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

50代の転換期

50代の転換期

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

yosshhy

yosshhy

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

 yosshhy@ Re[1]:「双京構想」は正しいか(06/12) 6年前の記事にコメントして頂き、誠にあ…
 名無し@ Re:「双京構想」は正しいか(06/12) 「なんとか京」だけでいえば奈良は200年ほ…
 yosshhy@ Re[1]:パラリンピックは五輪ではなかった(07/24) ともいのりみさんへ この文章を書いたの…
 ともいのりみ@ Re:パラリンピックは五輪ではなかった(07/24) パラリンピックはオリンピックの認定する…
 背番号のないエース0829@ PCR検査 「日本一遅い成人式が、無事終了 !!」に、…

Freepage List

Headline News

2017年06月12日
XML
カテゴリ:主義主張
京都市の門川大作市長は以前から「双京構想」を唱えている。
端的に言えば、「国の都を2つ作ってしまおう」という発想である。
皇族の一部の方々に京都に居住して戴くという考え方で、
知事や各界の有識者らと協議も行っているが、実際にはまだ暗中模索の状況のようだ。

結論から言うと、これはかなり身勝手な要望だと私は思う。
以前も書いた通り、確かに皇族の方々には基本的人権は無いのだが、
だからといって周りの都合でお住まいになる場所を決めて良いというわけではあるまい。

そもそも動機そのものが不純である(笑)。
「京都に皇居に準ずる建物があれば、京都の格付けもさらに上がり、
 観光客も増えるだろう」という狙いであるのは間違いないところだ。
そのために皇族の一部の方々に対して「お引っ越しをお願いします」というのは
いくらなんでも身勝手が過ぎるのではないだろうか。

こんなことを書くと、京都ファンの方々には
「日本の歴史の中で京都が首都であった時代が何年あると思っているのか!」
とお叱りを受けそうである。
詳しく調べると、「鳴くよウグイス」の794年11月から、
1869年3月の明治天皇の東京入城までだから、1074年と4ヶ月ということになる。

ただ、室町初期の南北朝時代は、後に正当血統とされた南朝が奈良県の吉野にあった。
したがってそちらが首都であるとも考えられるので、その期間をを差し引くと
1016年と5ヶ月ということになる。

これに対し、東京は首都になってからまだ148年と4ヶ月しか経っていない。
平安京の前の平城京が80年あまり、その前の藤原京は16年。
最初の日本の都と呼べそうな存在である飛鳥京ははっきりしないが、
100年から、長くてもせいぜい150年くらいであろうと思われる。
つまり、日本の歴史全体を見ても京都が首都であった時代が圧倒的に長いわけだ。

そう考えると京都市長の気持ちは非常に良くわかる。
だが、それでも身勝手は身勝手である(笑)。
これが戦前なら不敬罪に問われそうなところだ。

歴史はどうあれ今は東京が首都なのだ。
天皇陛下が上皇になられても東京に住んで戴くのが筋であり、
今ある皇居が上皇陛下(とお呼びするのが正しいかどうか良くわからないが)の
お気が休まる場所なのではないかと私は思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年06月12日 23時33分04秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:「双京構想」は正しいか(06/12)   名無し さん
「なんとか京」だけでいえば奈良は200年ほどですが、奈良は「奈良時代」「飛鳥時代」だけではなくその前の大和時代も天皇(大王)が住まう宮殿(皇居)はありました。もちろん「南北朝時代」にも。

また、奈良は日本の起源の地なので、京都には無いアドバンテージがあります。

京都の場合、日本の中心地という意味では「平安時代」「室町時代」ぐらいじゃないですかね。 (2023年05月02日 10時24分19秒)

 Re[1]:「双京構想」は正しいか(06/12)   yosshhy さん
6年前の記事にコメントして頂き、誠にありがとうございます。

今改めて調べ直してみると、難波大隈宮と難波高津宮がありますので、
古墳時代の都は大坂だったというべきかもしれません。
それだけではなく、Wikiに寄れば645年~793年の約150年間、
難波宮、つまり大阪が皇都だったそうです。
飛鳥時代と奈良時代の概念が変わってしまいますね。

私が書いたこの記事では、政治の中心がどこにあったかではなく、
「天皇がお住まいの場所が都」という意味合いで使っています。
したがって、歴史的には京都にかなう場所は無いと言わざるを得ませんね。


(2023年05月06日 21時08分21秒)


© Rakuten Group, Inc.