3477928 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

青パパイヤと家庭菜園日記

青パパイヤと家庭菜園日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

コメント新着

youkou888@ Re[1]:にんにくの収穫(05/31) New! のじさんさんへ こんにちは。 この時期に…
のじさん@ Re:にんにくの収穫(05/31) New! youkouさん、おはようございます。 ニンニ…
youkou888@ Re[1]:にんにくの収穫(05/31) New! きくちゃんさんへ おはようございます。 …
きくちゃん@ Re:にんにくの収穫(05/31) New! youkou さん、おはようございますw 今回…
youkou888@ Re[1]:玉ねぎのつり球貯蔵で長期保存(05/30) きくちゃんさんへ おはようぎざいます。 …

サイド自由欄

​スペシャルリンク​ス
のじさんの徒然草
100種類の野菜を栽培しながら、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てたり、田舎風の暮らしを楽しんでいる「のじさん」のページ。

Heyモーの家庭菜園を楽しむ
ビューティー系カメラマンをしながら、自給自足を目指しているHeyモーさんのページ。

切り撮りLittle Garden
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)で頑張っているきくちゃんのページ。

相互リンクご希望される方はいつでもどうぞ。

おすすめ動画サイト
簡単 野菜作り! Vegetable Beginners Guide
野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすくご紹介しているチャンネル



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

カレンダー

2023.10.31
XML
カテゴリ:サツマイモ


今日でさつまいもとつくね芋の貯蔵作業は終了した。
箱の大きさが違うけど、右奥3箱がシルクスイート、それ以外が紅はるか。
中身が分かるようにラベルを張った。
シルクは3LからMまでの表示、紅はるかは1・2で収穫時期に3LからMまでの大きさ表示にした。
前のシーズンは翌年8月が最後で天ぷらで食べた...www

つくね芋は小さな15個は別にして、種芋も含めて米袋にもみ殻を入れて貯蔵する。
全部で7層になっているが、4~6個を置いてもみ殻を7回繰り返している。

■広縁の端にサツマイモの箱が積み上がった。それにしても凄い量だ・・www ここに彫像するのは生姜があるが、これから収穫。


■つくね芋 昨年は1個づつ新聞紙で包んで発泡スチロールの箱に入れた。大きなビニール袋に入れて密封しないで置いたが、カビてしまったのが結構あった。今年のコメ袋ともみ殻での貯蔵は初めて。


■さつまいも 右奥3段がシルクスイートで左3段が紅はるかの第二弾の収穫分。右側手前の2段が紅はるかの第一弾の収穫分。


■Sサイズ以下の紅はるかで、さらにシルクスイートはこの半分くらいある。これは妻の姉のところで、丸干しの干し芋になる予定。


ポチブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.31 06:06:27
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:サツマイモとつくね芋の貯蔵作業(10/31)   きくちゃん さん
youkou さん、おはようございますw
サツマイモとツクネイモ、貯蔵もしっかりできたようで、安心ですねw 我が家も貯蔵、といいたいところですが、サツマイモはもうすぐ食べつくしそうだし、ツクネイモも元が7個だからなあ…w 種用のものだけはちゃんとキープしたいと思います…w 来年は少し増産して、貯蔵が大変!とか、言ってみたいwww (2023.11.01 03:58:05)

Re:サツマイモとつくね芋の貯蔵作業(10/31)   のじさん さん
youkouさん、おはようございます。
芋類の保管量が凄いことになってますね。
こちらも貯蔵穴の底の温度が15℃になったら、芋類の保存を始めます。
種芋は、底の横穴に保存したら、春まで取りださないので、横穴を塞いでしまう予定です。縦穴の方は、寒さに弱い順に下から置いていきます。穴は3段に分ける予定です。仕切りは籾殻枕にする予定です。枕は鶏糞の空きビニール袋にもみ殻を入れました。湿度が高いので、早く保存したらサツマイモに芽が出てしまいました。昔の室は3mぐらいの深さだったので、サツマイモなども保存できたのでしょうね。 (2023.11.01 06:18:12)

Re[1]:サツマイモとつくね芋の貯蔵作業(10/31)   youkou888 さん
きくちゃんさんへ

こんにちは。
サツマイモは増産しようと思うと場所を取るから・・・。
つくね芋は食べるのを我慢して、来年の種用をしっかり確保してくださいね・・ww

サツマイモの貯蔵も今のように落ち着くのには何年かかかりました。
生姜は半分は畑に貯蔵するつもりですが、これも分散管理で最悪どちらかが残るって感じですね。
専業農家でも失敗する事もある貯蔵ですから・・ww (2023.11.01 11:48:28)

Re[1]:サツマイモとつくね芋の貯蔵作業(10/31)   youkou888 さん
のじさんさんへ

こんにちは。
あの量ですから自家消費分をはるかに超えています。
気持ち的には備蓄って考えています。
世の中が不穏な状況の中、サツマイモやジャガイモは貯蔵が効くので・・。
それに豆類なんですが、白花豆はダメだけどうずら豆は収穫できそうなので、これも長期保存です。

生姜だけは自宅に全部持ってこないで、半分は畑に貯蔵します。
繋いで行く来年の種分もあるので、いろいろ気を使います。 (2023.11.01 11:56:22)


© Rakuten Group, Inc.