3488878 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

青パパイヤと家庭菜園日記

青パパイヤと家庭菜園日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

コメント新着

のじさん@ Re:春ジャガの収穫(06/14) New! youkouさん、おはようございます。 長崎こ…
youkou888@ Re[1]:春ジャガの収穫(06/14) New! きくちゃんさんへ おはようございます。 …
きくちゃん@ Re:春ジャガの収穫(06/14) New! youkou さん、おはようございますw ジャ…
youkou888@ Re[1]:家庭菜園のチェックR6/6/12(06/13) きくちゃんさんへ おはようございます。 …
youkou888@ Re[1]:家庭菜園のチェックR6/6/12(06/13) のじさんさんへ おはようございます。 の…

サイド自由欄

​スペシャルリンク​ス
のじさんの徒然草
100種類の野菜を栽培しながら、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てたり、田舎風の暮らしを楽しんでいる「のじさん」のページ。

Heyモーの家庭菜園を楽しむ
ビューティー系カメラマンをしながら、自給自足を目指しているHeyモーさんのページ。

切り撮りLittle Garden
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)で頑張っているきくちゃんのページ。

相互リンクご希望される方はいつでもどうぞ。

おすすめ動画サイト
簡単 野菜作り! Vegetable Beginners Guide
野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすくご紹介しているチャンネル



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

カレンダー

2024.04.15
XML
ソラマメとブロッコリー&キャベツとスナップエンドウ・イチゴに発酵液肥と粉状苦土石灰液を10倍以上に希釈して株元か株間に灌注した。
発酵液肥は、菜種油粕・米ぬか・魚粉・骨粉を発酵させたもので、半年以上経過している熟成物ww
しかし灌注して半日くらいは付近は接近禁止だねww

ぼかし肥とどちらがいいか比較したくなるけど、灌注で雨にあまり影響されないので、即効性は発酵液肥だと思っているが?


■ソラマメは少し方下に近い所の株間に灌注した。3株ダメになって欠株になっているが、それ以外は持ち直して元気になりつつある。アーチパイプと海苔網はそのままで風対策としているが、今の所いい感じww





■ブロッコリー(フォレスト・グランドーム・スティックセニョール)とみさきキャベツの畝。強風の日が多くて株元がフラフラだが、しっかり成長はしている。



■3月20日定植の赤ネギと坊主知らずネギ。赤ネギも小さな苗だったが、約2週間で活着して大きくなってきた。ネギ類は、光合成細菌の灌水をした。




■屋敷内の菜園の南側からの全景。 今日は妻が草取りをしてくれたので、何とか見られる状態ww



■培養中の光合成細菌 野菜にもメダカにも使っているので結構使います。これで4Lのペットです。







ポチブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.15 18:16:47
コメント(4) | コメントを書く
[枝豆・ソラマメ・スナップエンドウ・うずら豆] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ソラマメに発酵液肥の灌注(04/15)   きくちゃん さん
youkou さん、おはようございますw
光合成細菌か…w これはやっぱり、熟成?の度合いで色が変わってくるんでしょうね。ちゃんと順次用意しているていうことなんですねw
youkou さんのお宅がちらっと写っていて、レンガの素敵な家みたいw(こういう家にはバラが似合う感じw)
(2024.04.16 02:24:51)

Re:ソラマメに発酵液肥の灌注(04/15)   のじさん さん
youkouさん、おはようございます。
発酵液肥は、嫌気性バクテリアで作られますよね。土壌の微生物活性を促進したい場合は、嫌気性バクテリアのみで作られる方法で作られた発酵液肥が良いみたいですね。私は、過去に一度作りましたが匂いが強烈で怖気づきました。(笑)
現在は、もっぱら好気性バクテリアで作った温床の籾殻堆肥が中心です。
今年は、温床が終わったら他の資材も加えてボカシ肥料を作ろうと計画しています。😊😊 (2024.04.16 06:03:08)

Re[1]:ソラマメに発酵液肥の灌注(04/15)   youkou888 さん
きくちゃんさんへ

おはようございます。
光合成細菌も色んな種類があるみたいで、今年新たに調達しのが右側の3本、左の4本は以前からのもので最終的に赤っぽくなります。
新しい方は濃いオレンジって感じです。
共通点は物凄く臭い事ですww

家はタイルのような感じだけど、陶版外壁のベルバーンで滅茶苦茶固いんです。
穴開けも簡単ではないんで、大変な時もありますww
ハイ、リビングの前に7・8本地植えのバラがあります。 (2024.04.16 06:49:42)

Re[1]:ソラマメに発酵液肥の灌注(04/15)   youkou888 さん
のじさんさんへ

おはようございます。
発酵液肥を作る場合、条件は田舎ですね。
隣近所にまで迷惑かけますからww
好気性・嫌気性までは考えていませんでしたが、キャップは乗せておくだけなので・・爆発しますからww
土壌は表層部は好気性バクテリア、中の方は嫌気性バクテリアが多くなると聞いた事はあります。
通常のぼかし肥だと、土に混ぜて雨が降らないと効き出さないので、液肥の方が手っ取り早いと思ってます。
要は結果がどうか・・作物がしっかりと育つかだと思ってます。 (2024.04.16 07:09:33)


© Rakuten Group, Inc.