000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

気ままに出かけ  気ままに食べて     気ままに暮らす

気ままに出かけ  気ままに食べて     気ままに暮らす

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

yumeiro585

yumeiro585

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Comments

夢穂@ Re:1月の玄関(01/12) おはようございます。今日は こちらは良く…
夢穂@ Re:1月の玄関(01/12) 連休などもあり、娘に連れ 出され外出ばか…
夢穂@ Re:一日遅れのクリスマス 12月の玄関(12/27) ついこの間にハロウィンだなんだと いって…
夢穂@ Re:日光 華厳の滝(12/11) 日航の滝めぐり、楽しそうな ハイキングで…
夢穂@ Re:中禅寺湖湖畔の大使館の別荘(12/07) 日光は軽井沢のような海外の 方の避暑地で…

Favorite Blog

機能が復活しました! お散歩うさぎさんさん

京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
巡る季節にたね蒔い… 46493な3さん
殿上人日記 夢穂さん
Garden … Rilla-my-rillaさん
2013年02月22日
XML
カテゴリ:ちりめん細工

磐田市にある磐田グランドホテルで

雛のつるし飾りを展示してあると聞いたので

出かけてみました。


   雛のつるし飾り

玄関をはいると

すぐに たくさんのつるし飾りが目に入ります


   雛のつるし飾り

ぐるっと10人くらいの作品が展示されていて

どれもこれも身長よりも大きな大作ばかり

しかも ひとつひとつ丁寧に作られていて

ため息交じりで眺めていました




   雛のつるし飾り

娘の健やかや成長を願って飾るのがお雛様

でも お雛様を購入できる裕福な家庭はまれで

お雛様の代わりに せめて手作りで初節句を祝おうというのが

雛のつるし飾りの始まり




   雛のつるし飾り


吊るし飾りには

1つ1つの いろいろな願いが込められています


   雛のつるし飾り

「海老」

腰が曲がるまで元気でいられるように


   雛のつるし飾り

「鳩」

神の使い。

ハトはむせないと言われ、授乳の赤ちゃんも むせずに乳がのめるように


   雛のつるし飾り

「亀」

長寿の象徴。


   雛のつるし飾り

「鯛」

縁起物。赤い色は魔よけの色


   雛のつるし飾り

「おかめ(お多福)」

福を招く


   雛のつるし飾り

「七宝まり」

七宝の形を表す縁起物。


   雛のつるし飾り

「うさぎ」

赤い目のうさぎは呪力があるといわれ

神様のお遣いともいわれています。


   雛のつるし飾り

他にも

巾着や柿・桃・とうがらし・猿・鶴・ふくろうなど


   雛のつるし飾り

可愛いてまりの吊るしもありました

おまけの写真


   しっぺい

磐田のイメージキャラクターの「しっぺい」

磐田に伝わる霊犬伝説「悉平太郎(しっぺいたろう)」を

モチーフにしたキャラクター


   しっぺい

いろいろなグッズが揃っていて

可愛かったので思わずパチリ



駒ヶ根の光前寺では「しっぺい太郎」ではなくて

「早太郎」伝説として残っているとか


遠江の見附村(磐田市)では毎年田畑が荒らされ、その被害に困った村人は

矢奈比売神社の祭りの夜に村の娘を人身御供として神様に

差出し、これを鎮めていた。

延慶元年(1308年)8月、

この地を旅の僧侶が通りかかり

神様がそんな悪いことをするはずがないと

祭りの夜にその正体を確かめると

現れた怪物が「信州の早太郎おるまいな、早太郎には知られるな」

と言いながら娘をさらっていった。

僧侶は、早速信濃へ行き

光前寺で早太郎を探し出し和尚から借受けた。

そして次の祭りの日

早太郎は娘の身代わりとなって怪物(老ヒヒ)と戦い、見事退治した。

戦いで深い傷を負った早太郎は

光前寺までたどり着くと和尚にひと吠えして息をひきとったと言われている。

早太郎を借り受けた僧侶は

早太郎の供養のために大般若経を光前寺に奉納した。

これは寺宝として経蔵に保管されている。

また、本堂の横に早太郎の墓がまつられている


   しっぺい

矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)通称「見付のお天神様」にも

しっぺい太郎の像があります

昭和九年に現在の矢奈比売神社社殿が改築された時

霊犬悉平太郎像の碑文に、この物語が刻んであります。

また 市営つつじ公園の中には、霊犬悉平太郎を祀る霊犬神社があり

今でもその物語を伝えています。


コンパクトで可愛いお雛様見つけました^^


   



   



   



   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年02月22日 21時49分15秒
コメント(1) | コメントを書く
[ちりめん細工] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.