282997 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

税理士の本音

税理士の本音

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

税理士ゆった

税理士ゆった

フリーページ

お気に入りブログ

工藤幸太郎税理士事… 税理士(゜д゜) [福岡市]...さん
2005年09月26日
XML
カテゴリ:経理一般
 皆さんこんばんわ。新米税理士のユタカです。
 今日は会社で毎期作成する決算書の役割について考えていきたいと思います。

 私は中小企業が決算書を作成する目的は3つあると考えています。

 1会社が儲かっているかどうかについて経営者自身が把握するため。
 2銀行から借入をするため。(融資の可否の判断材料を提供するため。)
 3税務署に提出するため。(税金を申告するため。)


 1は会社の決算書を「体温計」として活用しようということです。従って現状を把握する為に何ヶ月も前の試算表を見ても仕方がありません。当月分の試算表は必ず翌月末までに作成するようにしましょう。

 企業は通常黒字であっても、運転資金や設備資金の必要性から、金融機関から借入を行います。その場合に不明朗な勘定科目(仮払金など)がある企業に、銀行は積極的に融資をしようとするでしょうか。仮払金勘定などはゴミ箱ではないんですから、期中は現金出納帳などをキチンと記載して、不明朗な収入や支出が極力生じないように努力しましょう。

 法人税の確定申告書には会社の決算書とその内訳書を添付しなければなりませんが、そのためだけに会社の決算書を作成するわけではありません。余計な税金を支払わないためにも、月次レベルにおいて遅くとも翌月末日までには会社の状況を試算表で確認できるようにしておかなければなりません。 決算日において相当程度の利益が生じると見込まれる場合には、滞留在庫を処分するなどして、税負担を軽減を図る(バランスシートをきれいにする)ことができるのですから。決算日を過ぎてから、利益が出ることに気づいても遅いのです。


 以上、会社の決算書を作成する意味を、中小企業の実情に照らし、自分なりに考えて見ました。参考になれば幸いです。

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月26日 18時57分57秒
コメント(5) | コメントを書く
[経理一般] カテゴリの最新記事


ニューストピックス

コメント新着

みなみ@ Re:免許証の写真(09/28) 初めまして。ブログ拝見しました。 いきな…
税理士ゆった@ ありがとうございました。 GOLGOさん、お久しぶりです。 サイトの…
GOLGO4X@ Re:日記の掲載のお休み(当分の間)(02/19) >暫くの間、仕事と勉強(仕事に求めら…
税理士ゆった@ お久しぶりです 励ましのお言葉ありがとうございます。 …
暁星初志S@ BIGになるチャンス! すばらしいことじゃぁないですか! 望ん…

© Rakuten Group, Inc.