【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

体にいいものにこだわって! 悠々粋亭

体にいいものにこだわって! 悠々粋亭

カテゴリ

フリーページ

はじめての方へ


◆健康寿命を延ばす


20141201生涯現役の名医に学ぶ健康法


20141215日本古来の寿命を延ばす凄い食材


20150105健康寿命を延ばすプロジェクト第2弾


20150302名医に学ぶ健康法 第2弾


20150330日本のすごい食材 大公開SP


20150704健康寿命を延ばす日本の伝統食材


20150926名医が実践する健康法ベスト5!


20151024真似したい名医が実践する健康法


20151121名医が実践する健康法!第3弾!


20160110駆け込みドクター健康年齢SP


20160307幾つになっても元気な名医の健康法


◆しなやか血管&血液サラサラ


20140422名医が認めた医食同源SP3


20141206≪チョイス≫血管を守る


20150801脳梗塞の危険信号と予防術Drプラス


20150804名医のやってる脳梗塞予防と対処法


20150810血液・血管を改善!ちょい足し食材


20150815血管を若返らせる2つの新常識!


20151017肌と血管が10歳若返るマル秘食材!


20151020名医が認めた医食同源SP”動脈硬化”


20151205長寿県長野で発見!2大スーパーフード


20151214血管を健康にするちょい足し食材


20160119心筋梗塞&脳卒中 徹底対策!


20160130血管若返りに酢生姜とツンツン体操


20160227血管とお肌の老化を防ぐ乾物パワー


20160306健康なカラダを目指そうSP「血管」


20160312血管が若返る春の鎌倉・江の島の旅


◆心臓病


20160112心臓の若返りに期待の「栄養素」


20160209『心筋梗塞』発症を予測&防ぐ方法


◆高血圧


20150729≪ためしてガッテン≫高血圧を撃退


20160123血圧が気になる方必見減塩新常識


20160125身近な健康のバロメーター『血圧』


◆コレステロール


20140421コレステロールの新常識!


20151019突然死を防ぐコレステロールの新常識


20151212『超』悪玉コレステロールの新常識


◆認知症


20140525≪駆け込みドクター≫認知症


20141207アルツハイマー型認知症


20150620認知症予防のための習慣!


20150727認知症徹底予防スペシャル第3弾


20160306健康なカラダを目指そうSP[認知症]


◆糖尿病


20141006~マグネシウム不足が招く糖尿病


20150610食べて糖尿病大改善!


◆骨粗しょう症&ひざ痛


20140511骨を鍛えると若返る!


20150728みんなの家庭の医学ひざ痛の新事実


20150919健康寿命を延ばすひざ痛予防&改善


20151004健康カプセル!ゲンキの時間ひざ痛


20151020名医が認めた医食同源SP”骨粗鬆症”


20151207今日の健康より、骨を強くしよう!


◆尿酸値


20150804名医のやってる痛風予防と対処法


20160220冬こそ要注意『痛風』&ぎっくり腰


◆腸の健康


20151020名医が認めた医食同源SP”大腸がん”


20160112腸内フローラ最新情報SP


20160306健康なカラダを目指そうSP「腸」


◆本当に体に良い旬の野菜&健康食材


20141027七色の野菜スープで美と健康!


20150623この夏食べたい!野菜BEST5!


20151006スゴイ栄養素が入った秋野菜BEST6


20151210明日スーパーから消えてるかも!?


◆気になる体にいい健康情報


20141216西洋医が使いたい『漢方薬』講座


20150216~20疫学で考える健康的な食事


20150701新カテキンで免疫力が復活!


20150721名医が教えるダイエットの新説講座


20151003名医が教える新常識と落とし穴


20151006知られざる調味料のパワー講座


20151128今、知りたい!突然死を防ぐ入浴法


20151226年末年始に太らない方法ベスト3


20160107予約殺到!スゴ腕の専門外来[睡眠]


20160112歩くことで予防が可能な10の病気


20160131がんを防げ!早期発見SP


20160216万病のもと[冷え性]の予防&対処法


20160216病気にならない身体免疫力アップ法


20160220激痛『ぎっくり腰』&「痛風」


20160305万能スーパー調味料[蒸ししょうが]


20160306健康なカラダを目指そうSP「目」


20160319大反響「酢生姜」作り方&㊙レシピ


20160315快眠&美肌&血圧対策に甘酒の秘密


◆気になる体によくない健康情報


20150724トランス脂肪酸 徹底解説


★☆☆彡


bb


b


s


ss


sss


2015.05.25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
designed by *ま~ぶる*

”地域の手作りバザールがあるから
手作り食品を出品してみれば”と
前職場の同僚に言われ

どんな物を、どんな人が
どんなところで作って
どうやって売っているんだろうと
興味津々で

今月初め通りに貼ってあった
チラシを見て早速出掛け、
イメージと全然違ったのにがっかりして
野菜の苗だけ買ってきたことは
その時のブログで紹介しましたが

昨日、メールが来て
”年2回開催で、夏と冬とで
その夏のバザールを
6月1~2日の2日間やりますよ!”って

今月初めの即売会と勘違いをし
すっかり興味を失くしていましたが
やはり今回も地域の果樹園が会場で
狭いらしく
大した規模じゃないですが・・・と
但し書きがあって

添付してあったチラシには
・野菜・花・リース・パン・子供服
・パッチワーク・レザークラフト
・デコパージュ・焼き菓子・婦人服
・エプロン・アクセサリー・・・等々
いっぱい書いてあって。。

”出展者募集中!!”

出店はともかくとして
朝一番に覗きに行こうと
思ってます~(^^♪


さて、昨日の続きで
今年の2月に聞いたラジオの情報を
テープ起こしならぬ
自分なりにまとめて3回に分けて
アップします!

今日は、その2日目!

「疫学」で考える健康的な食事!
(NHKラジオあさいちばん「健康ライフ」)
再放送日2015年2月16日(月) ~2月20日(金)
東京慈恵会医科大学 教授 浦島充佳さん

『脂質を考える』
脂質(脂肪)の種類は、大きくいうと「飽和脂肪酸」と「不飽
和脂肪酸」に分けられる。

「飽和脂肪酸」とは、バター、ラード、牛の脂など、動物性の
脂に多く含まれる肉の白い部分になる。普通の室温では固まり
やすいもので、体に取り込まれると血管の壁などにへばり付い
て動脈硬化の原因にもなる取り過ぎに注意したい脂肪である。

一方、「不飽和脂肪酸」には、オリーブオイルなどに含まれる
オレイン酸、ごま油などに含まれるリノール酸、青身魚に含ま
れるDHA、EPAなど様々あり、普通の室温でも液状でサラサラ
したもの。

一般的に植物性油など「不飽和脂肪酸」に含まれるものは、体
にいいというイメージがあるが、注意が必要なものもある。
例えば、主に人工的に作られる「トランス脂肪酸」。含まれて
いるものとしてマーガリンやショートニング(クリーム状のも
のでバターやラードの代用としてパンや焼き菓子に使われてい
る)で、「トランス脂肪酸」を摂り過ぎると善玉のコレステロ
ールを悪玉に変える働きがあることが分かっている。従ってこ
れの摂り過ぎにより高コレステロール血症を招きやすい。

統計的、疫学的にも、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病の発症確率が
上がることが示されている。65歳以上の高齢者を対象にした
調査では「トランス脂肪酸」「飽和脂肪酸」の摂り過ぎで認知
症の進行が早まったという報告もある。

海外では「トランス脂肪酸」に対して規制が行われている国も
多い。WHO(世界保健機構)は、「トランス脂肪酸」の摂取量
を、一日に摂る総エネルギーの1%未満にするよう勧告して
いる。

具体的に食生活で気を付けたいことは、

◎パンにつけるマーガリンをオリーブオイルに変える
◎クロワッサンを食パンにする
ブラウンブレッド(全粒粉を使った茶色っぽいパン)だと
なおいい
◎青身魚を多く摂る
◎肉の脂身はそぎ落として

『糖質を考える』
糖質(糖)は、いろいろ健康に影響を与えるが、その一つに
「認知症」との関係が分かってきた。
空腹時の血糖値が高ければ高いほど「認知症」になりやすい。

血糖値が高いといっても、糖尿病になるほどの水準まで血糖値
が高くなくても、糖尿病レベル以下の血糖値でも高ければ高い
ほど認知症の発生リスクが高くなる。
糖尿病でないからと言って安心して甘いものばかり食べてい
ると、将来認知症のリスクを上げていることになりかねない。

◎「糖質を制限してダイエットをする」ということについて
「糖質制限ダイエット」は、短期的には効果があるが長続きし
ないという特徴があって、しかも体には非常に強い負担がかか
っている。

◎「糖質と食事の関係」について
GI(グライセミック・インデックス)という指標を意識して
みる。
GIというのは、ある食品を摂った時の血糖値の上がり方、その
スピードの度合いを知る目安で、100が一番高い大きい数字で、
大きい数字であればあるほど血糖値が急激に上がりやすい。
血糖値が急激に上がるほど認知症のリスクが上がり、太りやす
くなる。
GIは低いほど良い。100がMAXだから60前後を意識すればよい。

例えば、ご飯であれば白米より玄米とか五穀米の方がGIが低い
麺類でもビーフンやうどんは高い方で80以上、ラーメンが70、
次がそば・スパゲティで60前後、春雨は麺類の中で一番低く30
パン類は、アンパンが一番高く100、フランスパンや食パンは
90以上、ナンは80、ライ麦パンは57、全粒粉
(ブラウンブレッド)49
野菜にも順番があって、ジャガイモが一番大きくて89、
人参・山芋が70台・とうもろこし・かぼちゃが60台
そういうGIという食べ物の持つ血糖値の上がりやすさについて
頭に入れておくことが大切。

◎「食べる順番によって」血糖値の上昇が変わってくる
すごくお腹が空いている時にいきなり白いご飯を食べると、GI
(血糖値)が急に上がってしまう。一方おかずとか、GIが低いも
のを先に食べておいて白いご飯を食べると、お腹が少しこなれて
いるので血糖値は急速に上がらない。順番を考えることも一つの
方法。あるいは一気に食べずにゆっくりよく噛んで食べることも
血糖値を急速に上げない一つの方法である。

この続きは明日≫≫

浦島先生のお話を直接お聞きになりたい方は
パソコンでこちらからお聞きになれます!
NHKラジオあさいちばん「健康ライフ」≫

何処へ行っても病気の話~★と
元気な人ほど嫌がりますが
元気な時に敬遠していたから!

”私は大丈夫!!”という根拠のない自信!

結果、ボロボロになって
『食育と運動』の大切さを思い知らされ
つくづく、子供の時から教えて欲しかった・・・

だから、一人で情報を集め
健康レシピで手料理し
無理のない運動に励んでいる管理人です。。


ふくろう1

姉妹サイト クロワッサン的暮らし方のすすめ 吾亦紅
シーズンギフト!体にいいもの!
健康を意識した食材や雑貨・家電、癒しのグッズ!
旅情報などの頑張っている自分にご褒美♪
快適スローライフのための情報満載!!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.25 10:22:29
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

悠々粋亭

悠々粋亭

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ビタミンカラー kayokoyuutaさん
ひなこの楽天web制作… ひなちゃん2号さん
お茶漬けさらさら*晩… お茶丸.さん
カラフルローズ カラフルローズさん

© Rakuten Group, Inc.