1923536 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

健康法師のレシピと たまに徒然草

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

ニューストピックス

コメント新着

お気に入りブログ

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

「カルデラの貴公子… New! 料理長52歳さん

PSレガイア伝説攻略… PSレガイア伝説攻略ブログさん
きなこの 愉快な … きなこのママさん
あいちゃんの美味し… あいちゃんKOBEさん

カレンダー

2008年10月25日
XML

さて、先日の キリンビールコスモス園 の続きです。

翌日は吉野ヶ里遺跡に行ってきました。

以前から行きたかったんですよ。

 

遺跡の直ぐ横には公園が。

吉野ヶ里遺跡ここでもコスモスが満開でした。

アスレチックも弥生時代・・・吉野ヶ里遺跡

 

この日は、モデルさんを囲んで撮影会があってました。

吉野ヶ里遺跡さすが、美人です!

 

また、熱気球のパフォーマンスも。吉野ヶ里遺跡

 

 

 

さあ、いよいよ吉野ヶ里遺跡に入ります。

吉野ヶ里遺跡弥生時代にしては大きな村です。

全体が柵と堀で囲まれています。

さらに、重要な場所、場所が、塀と堀に囲まれています。

 

ここは、弥生時代全体の遺跡があるので、国営公園だそうです。

普通は、たとえば弥生時代だと、初期だけ、とか、後期だけしかない遺跡が多いそうで、

ここは、弥生時代初期から後期まで、通しで遺跡があるので、特別に国営なのだそうです。

 

中には何重も塀と柵が・・・吉野ヶ里遺跡

弥生時代は稲作も始まり、穀物を守るために争いがあったことが、わかります。

 

 

吉野ヶ里遺跡奥の、高い建物は、会議をするところ。

今の国会議事堂のようなものだそうです。

会議といっても、今の会議とは違い、巫女が神様のお告げを告げたりするものです。

そに行くには、また、2重の柵と堀が・・吉野ヶ里遺跡

吉野ヶ里遺跡王様のお屋敷。

 

 

中では なりきり体験 というものがあってました。

稲刈りから米搗き、石臼で粉にするところまでさせてくれます。

もちろん、持って帰っていいんだって。吉野ヶ里遺跡

奥の、木の臼と杵のようなもので、稲モミを突いて、モミ殻を取ります。

手前の石臼で、粉にします。

 

とっても大変そうでした~~。

私も長く生きてるけど、こういう道具は使ったことがありません・・・(*^_^*)

 

ブログランキング参加中banner_02.gif クリックお願いします

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月25日 14時21分57秒
[つれづれなるままに] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.