664172 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

秋田庄内いろいろ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Favorite Blog

絶対買う→もういいか… プチおたくさん

おじじ軽度知的障害… komaruakahenさん
May a great day com… yang1030さん
***ちっちゃいもの☆… ZIN0888さん
きら*わん ブログ kkkwwnn1234さん

Comments

Profile

zunsanzunsan

zunsanzunsan

Category

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

2009.08.11
XML
カテゴリ:雑学
先日出張で車での移動中にラジオを聴いていたら、
「石高とはどういう事か」という内容を放送していました。

よく「加賀百万石」などと言うように、
どうして藩の力を米の生産量で表すのか、自分でもよく理解していなかったので
このラジオの解説はとても分かりやすく、大変勉強になりました。

その内容とは…

10合=1升
10升=1斗
10斗=1石=1000合

人間が1食当たり1合の米を食べるとして
1日には朝昼晩3食べるので3合。
年間では365日×3合=1,095合≒1石

つまり1石の大名は人間を1人、1年間食べさせていける力を持っている、ということ。

なのだそうです。
厳密にはもっと奥が深いのでしょうが、簡単に知る上ではとても端的な解説でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.11 15:09:53
コメント(0) | コメントを書く
[雑学] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.