663853 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

秋田庄内いろいろ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Favorite Blog

わらび餅を熱く語る プチおたくさん

おじじ軽度知的障害… komaruakahenさん
May a great day com… yang1030さん
***ちっちゃいもの☆… ZIN0888さん
きら*わん ブログ kkkwwnn1234さん

Comments

Profile

zunsanzunsan

zunsanzunsan

Category

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

2013.03.11
XML
カテゴリ:つぶやき
s-P1040936

今日で震災から2年。

昔は石碑に、「これより下に家は建てるな」とか刻んで
津波被害への警鐘を鳴らしていましたが、
現代にはインターネットがあって、
いつでもどこでも、あの時の記録を紐解く事ができます。

当然観て嫌な気持ちになる人もいるのでしょうが、
将来の世代へつなげるためにはとても有効なツールだと思います。

幼い頃から地震に興味があり、
「地震のふしぎ」というような名称の学習マンガをよく読んでいて、
その中で様々な過去の大地震を知りましたが、
最も記憶に残っているのが、
岩手にある田老の話。
何度も津波の被害に見舞われ、大規模な防潮堤を築き上げ、
チリ地震津波も防いできました。
子どもの頃その例をマンガで何度も見て、
「田老、すげー!!」っていつも思っていましたが、
この度の震災で、それは破れました。
規模が違いすぎましたね、1000年に1度の規模ですから。

地震発生後数日経って、某局の某リポーターが田老を訪れ、
「いやあ、過去の津波の教訓は活かされなかったのでしょうかねぇ~」なんて、
知ったような口をきいて軽いコメントをし、
その事が僕にとって、この震災報道の中で、最も腹立たしいニュースとなりました。
尊敬している人が馬鹿にされたような気がして。

脱線しましたが、
震災の記録は風化させてはならないと思います。
自分も子どもや孫ができたら、
この間に見聞きし体験した事を語り継いで行きたいと思います。
(直接被災したわけではないけれど)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.03.11 23:31:42
コメント(2) | コメントを書く
[つぶやき] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.