153527 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

もっと緑響くレストラン2

もっと緑響くレストラン2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

常恭敬得菩薩・とし

常恭敬得菩薩・とし

お気に入りブログ

碧空大好き nobu8さん
『旧』ぱんだりあん… ★ まるこ ★さん
ストレスとの正しい… wavemamaさん

コメント新着

 wavemama@ Re:3000日目(03/19) としさん、ご無沙汰してます。 辛かったで…
 常恭敬得菩薩・とし@ 反応早や! そうそう。「がもう」も「山越」も日曜日…
 久しぶりの哲@ Re:年末ですが・・・(12/30) 「がもう」と「山越」、一度、行ってみた…
 電車男。@ Re:無のエネルギー 2(04/26) 無のエネルギー=ネオ・エクスデス。
 常恭敬得菩薩・とし@ Re:知らんかった(10/29) てつ24さん、こんばんわ。 「うにほー…
 てつ24@ 知らんかった その番組、見てないんじゃけど、「うにほ…
 常恭敬得菩薩・とし@ Re:うまいよね!!(10/11) てつ24さん、こんばんわ。 さすがて…
 てつ24@ うまいよね!! あ~! 心斎橋の明治軒なつかしい~(^○^)…
 てつ@ 天満橋、長年通いながらこんな店、知らんかった その番組、なんだかチラッと見たよ。 「…

フリーページ

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年01月12日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
面白い哲学ネタの記事を読んで見ました。

道徳には2種類ある。主人道徳と奴隷道徳。ホスピタリテイって奴隷道徳の最たる物ととらえられがちですが、主人道徳の最たる物なんですよ。
相手を幸福に導く事によって自分も幸福になれるような人。相手に尽くす快感ってありますよね。SMって実はSはMがいかに気持ち良くなるかに細心の注意を払っていて、Mの快楽に奉仕するのがSだったりします。マスターとスレイプって言うけど、実はマスターであるSが奴隷なわけです。
そこからホスピタリティとは徹底的に奴隷に成りつくす事と思えます。奴隷道徳は見返りを求めるんですよね。「これだけしてあげたんだから、こちらにもしてくれていいでしょ」と言う風に。それに対して真のホスピタリティとは見返りを求めない贈与なんですよ。
無償の愛。「リバティ(自由)」とは別に「リベラリティ」と言う言葉があって「気前良さ」という意味なのですが、気前がいいのは、見返りはいらないと言う事。それは主人道徳になるでしょ。「相手の為にやっているんじゃなく、自分が気持ち良いからやっている。相手は勝手に恩恵を受けているだけ」と考えたら、ホスピタリティは主人道徳になる。
ホスピタリティとは本来、客を迎える心。それは本当に見返りがゼロなんでしょうか?コンピューターのリナックスでもそうじゃないですか。あれは見返り無しで「どうぞ」とやる。でも本当はあれはプライドや誇りが見返りとしてある。そこが問題なんです。SMプレイのマスターにしても相手を満足させたいと言う誇りがある。でもそこに見返りとして誇りがあるなら、それも奴隷道徳ではないのだろうか?
福祉の人に陥りやすい罠がある。自分はこんなに素晴らしい事をしているんだから、世の中にもっと評価されるべきと考える、傲慢な福祉関係者がたまにいます。それとは正反対に「ケアする事によって逆に自分も相手からケアされている。だから労働条件が過酷でも辛抱すべきだ」と考える人もいる。
福祉の現場に行くと、体の不自由な人がいて、自分が必要とされていて、1対1の濃い関係がある。その関係に身もだえしつつ溺れているのは奴隷の道徳じゃないだろうか。患者は用事も無いのにブザーでスタッフを呼んだりする。真夜中でも。「ケアサービス」と言うのは「サービチュ-ド」「サーバント(奴隷)になる」と言う事なのです。患者本位と言えば聞こえは良いけど奴隷になると言う事なのです。
介護は肉親で無い方が望ましい。他人だったらビジネスとしてのサーバントで済みますが、肉親は存在その物がサーバントになってしまう。理想のホスピタリティは主人道徳であるはずなのに、現実は奴隷道徳になってしまう場面が多い。それは距離が保てないから。密着するからではないでしょうか。
これを労働だと割りきったら、話は成り立たなくなる。ホスピタリティ自体が無くなるから。報酬と言うのは見返りその物なので、完全に「ケア労働」と割りきるとケアの根本であるホスピタリティが霧散してしまう。ところが「これは無償の行為である」としたら奴隷になってしまう。距離を取りすぎているのがケア労働の考え方で、距離をゼロにしてしまうのがホスピタリティでやっているという考え方。距離は大事だと思う。
介護は家族がしない方が良いのは、報酬があった方が良いし、大事なのは交代できる事。人間には相性がある。見るのも嫌な相手の場合、交換可能なら、良い距離感でいれる人に交換できる。「かけがえの無い関係」ではなく「かけがえのある関係」なのです。素人考えではなじんだ人がいいのではと思いがちですが、過度の密着はシステム上よろしくない。ケアサービスのつもりが奴隷になってしまう可能性が高い。
嫁と姑がいけないのは、まさしく替わりがいないから。イスラム式のように嫁さんが数人いればいいのかもね。
親密な他人で無いといけない。親密な家族ではいけないし、他人行儀な他人でもいけない。そこがケアの難しい所。ケアサービスというのは単に市役所の役人が市民の為に仕事をするのとは全然違う。体を介した関係だから、どうしても密着しがちですが、そこでどう密着が避けるかと言う智恵が一番いる仕事なんですよね。やっぱり大変です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月13日 01時58分55秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.