594927 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007/08/09
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
東北 その1 岩手 厳美渓・達谷窟
東北 その2 秋田
からの続きです。


長時間の運転で体は疲れているはず?なのにこの日はいきなりすっきりと目覚めました。

時計を見たらまだ4時半少し前。

ふと外が気になり、横になったままシェードを少しだけ開けたら上空に薄っすらとピンクがかった雲が…


2007.06.26 04:32 秋田 八峰町
07.26 04:32 秋田 八峰町


思わず車外に出てその雲を見てみたらアーチのように頭上を通って長く続いていました。
すがすがしい早朝のソラを見上げながら深く空気を吸いました。


2007.06.26 04:33 秋田 八峰町
06.26 04:33 秋田 八峰町
(イメージとしては縦なのですが、画像が3枚連結で長いので横にしました。)


車の中でじっとしているのもなんだかもったいない…

さっさと身支度して出発。

海沿いの国道101号線を青森方面へ。


薄っすらと断層雲?

2007.07.26 05:31 秋田 八森岩館
07.26 05:31 秋田 八森岩館



2007.07.26 青森 深浦・竜飛崎・外ヶ浜\2007.07.26 05:42 青森 深浦 白神岳登山道入り口  2007.07.26 06:05 青森 深浦 白神岳登山道付近
07.26 05:42 青森 深浦 白神岳登山口     07.26 06:05 青森 深浦 白神岳登山口付近から

青森に生まれていながらもこれまで機会がなく、こうして白神岳の近くまできたのは今回が初めてでした。
山頂までいってみたかったですが、片道4時間くらいかかるようなので、今回は車でいけるところ(駐車場)までいってご挨拶してきました。

白神岳には神社はないと思っていたのですが、外宇宙関係の熊野神社が登山口のすぐそばにあるのを見つけました。
十和田湖のクズリュー南祖坊も熊野関係の修行僧ですしね…
もちろん、即刻消滅しました。


白神岳登山口から約6km進んだ深浦町森山の海岸にある岩。

柱状節理のように見えました。
2007.07.26 06:19 青森 深浦 ガンガラ穴付近
07.26 06:19 青森 深浦 森山

 
 
2007.07.26 06:19 青森 深浦 象岩
上の岩のすぐ隣にある象岩。
その名の通り鼻の長い象のようにも見えますね。

これらの岩のすぐそばに松の木のたくさん生えた小山があり、お地蔵さんと「賽の河原」と矢印のついた看板がありました。

どうやらその上のほうにそれがあるようなので登ってみました。





07.26 06:19 青森 深浦 森山 象岩


小山を登りはじめ5~6分位たった辺りに脇の草むらでガサゴソと音が…
この音は…ヘ…ビ?

しばらくその場で足を止め、(をぃっ、逃げてないで出てこいっ。とかブツブツといいながら…笑)耳をすましてその音の行方を聞いていましたが、草むらの奥の方へ進んでいった感じだったのでまた更に上へ登っていきました。

下から約15分くらいのところに案内にあった賽の河原らしきものがありました。
そこには遠くの海を見るようにお地蔵さんの小さな祠が一つだけあり、想像していたよりもこじんまりとしていました。

そして、来た道を引き返そうとそこからほんの1~2分いったところで事件が…

ガサガサと音がしたと思ったら道端に長さ30~40センチくらいの黄土色のヘビ登場。

登るときにそれらしき音を聞いた場所はもっと下の方だったので、そのヘビ?とはまた違うもののよう。
ここはヘビ山か…!?とか思いながら…

ヘビと遭遇したのは生まれて2回目でしたが、でも、一回目は15年前のことで、山道を車で下っていたときによく工事しているところなどで見かける太い排水ホースが道路に引かれてあるのかと思ったら直前で大きなアオダイショウが横たわっているということに気づき、ブレーキが間に合わなくて思いっきり轢いちゃった…っというものだったので、(そのときは車を降りて確認したのですが、苦しそうにバッタンバッタンとのたうちまわっていて近づくことすらできなかった。きしょ…)直近で見たのは今回が初めてのこと。

その黄土色のヘビ、目があったと思ったらスルスルと素早く動きだしたので、とっさにそばにあった○△×で※□▽○…(あとはご想像にお任せします。)


2007.07.26 06:55 青森 深浦 ガンガラ穴付近から白神山地
この辺りからも白神山地の山々が見えました。

ところが…
そのときは気づかなかったのですが、この森山へくる少し前あたりから次の場所へ行くまでの間の画像のほとんどに赤いひし形の光が写りこんでいることが家に戻ってきて画像を整理して見て初めてわかりました。
あまりにそれの写っている枚数が多いので、まるでついてきてでもいるかのようでビックリ。



07.26 06:55 青森 深浦 森山から 白神山地

もしかしてレンズに汚れでもついていたのかしら?とも思いましたが、その赤いひし形の光の大きさ、色の濃淡、写りこんでいる位置もどれ一つとして同じものはなく、その区間の十数枚だけに写っていたので、とてもレンズやカメラの異常とは思えず…
いったい何ものだったのか…


次は深浦の大戸瀬崎目指してさらに国道101号を北上。

途中右手にアーチのような岩が3つ連なっているところがありました。
案内版には「猿神鼻岩洞門」とあり、人の手によって彫られた洞門ということでしたが、もともとこのような形だったのでそれを利用してそこに道を通したものかな…?とも思えました。

この岩の形が猿の鼻のようなのでこの名がついたそうですが…猿神という名が気なりました。
2007.07.26 07:33 青森 深浦 猿神鼻岩洞門
07.26 07:33 青森 深浦 猿神鼻岩洞門



2007.07.26 07:32 青森 深浦 猿神鼻岩洞門  2007.07.26 07:39 青森 深浦
07.26 07:32 青森 深浦 猿神鼻岩洞門     07.26 07:39 青森 深浦



日本海側、海沿いの国道101号線を更に北へ。

深浦の大戸瀬崎。

岩が畳のように広く敷き詰められていて、千畳敷海岸と呼ばれています。

2007.07.26 08:17 青森 深浦 千畳敷
07.26 08:16 青森 深浦 大戸瀬崎 千畳敷

2007.07.26 08:19 青森 深浦 千畳敷  2007.07.26 08:16 青森 深浦 千畳敷
07.26 08:19 青森 深浦 大戸瀬崎 千畳敷    07.26 08:17 青森 深浦 大戸瀬崎 千畳敷


2007.07.26  08:25 深浦 千畳敷 追上山
まるで粘土で作ったかのような、柔らかいうちにこの形にしたと思えるような岩がたくさんありました。

この千畳敷海岸の後ろが「追上山」とここの案内版に書かれていたので、このお山のイシカミさんの作品かなと思いました。








07.26 08:25 深浦 千畳敷 追上山



東北 その4に続く…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/08/12 05:10:45 AM



© Rakuten Group, Inc.