10465922 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.12.12
XML
 選挙を控えて、なるほど!と思える記事である




  ―――― 記事 ――――


● 判官びいきから勝ち馬側へ、変質する浮動層
行動経済で読む選挙

小幡 績 :慶應義塾大学准教授 2012年12月11日


今回は選挙直前ということで、少し趣向を変えて、金融市場ではなく、選挙市場を行動経済学的に読むことにしよう。


日本における選挙は、小泉純一郎氏が首相になって以降、大きく変わってきているが、変化の軸は2つである。投票する人々の属性が変わったことと、同じ属性の人々でも行動が変わってきたことである。

人口構成の変化と同じ人々の行動変化の二つの軸ということだが、これは、どんな集団行動の分析においても基本となる二つの軸である。ただし、ここでは、属性の変化の中に、同じ人々でもタイプが変化する場合も含む。

その属性(あるいはタイプ)の変化とは、「浮動化」である。浮動票は昔から存在したが、決定的なのは、浮動票が「浮動層」として固定化したことである。一般には無党派層と呼ばれるが、彼らは政治の実体とはほとんど無関係であるがゆえに、政治の流れを決定付けるという特性を持つようになった。

浮動層が生まれた要因は、「政治の終わり」という時代がやってきたからである。日本ではバブル崩壊の1990年代半ばから始まり、21世紀になり決定的となった。なぜなら、高齢化などにより、財政は逼迫し、借金も膨らんだことから、財政政策の余地がなくなった。

政治の主要な経済的機能は、所得再配分だから、配分するものがなくなれば、出番はなくなる。さらに、経済が複雑化したため、ヴィジョンや方向性を示すこともできなくなった。

また、グローバル化により、企業と国家の利害が常に一致するわけではなくなると、個々の働き手と国家の利害もそれに応じて乖離することとなった。したがって、多くのエリートサラリーマンは政治に対する関心を失っていったのである。


◆  2つに分かれてしまった有権者たち

さあ、その結果、彼らが浮動化したか、というと、まだだ。これにはワンクッション必要だ。彼らは、政治に関心を失うが、浮動層としてまとまった影響力は発揮できない。単にばらばらなのである。

したがって、正しい政治家の選挙戦略は、彼らの票は欲しいが、あえてそこを無視して、数は少なくとも、特定の利害に強い関心を持つ層にアプローチして、彼らの票を固めることだ。

これは日本新党の登場、新進党の結成などを経て、より強まることとなった。なぜなら、一時は、新党ブームや、政策新人類と呼ばれる人々による政策ブームなどが起きたが、これらのブームは予測しがたい。結局、当選するためには、小選挙区で自分の名前を書かせることが確実にできる、コアな支援者を確立することが勝負を分けることが明瞭になったからであった。

これは、投資あるいは行動ファイナンスとの類推で言えば、ノイズトレーダーの影響が強まったが、そのノイズは単にノイズであるため、予測不可能で、結局はファンダメンタルズを信じるしかなく、コアの支援者の獲得に個々の議員が奔走するしかなくなったのである。

しかし、政治家たち、潜在的な立候補者達のこの行動は、有権者層を二分した。それは労働組合と経営者団体というような意味ではなく、政治的な行動におけるファンダメンタリスト達と、政治による実体的な利益に関心のないノイズトレーダーたちである。

前者は、大都市圏ではなく地方、グローバル大企業ではなく中小企業という傾向は確かにあるが、本質は、政治的な配分に強い利害関係があり、それを求めてまとまって行動するかどうか、ということにかかっている。

彼らは描写しやすいが、それは政治家にとっても同じで、どのような政策を主張すれば彼らの票が得られるかわかりやすく、また、それを求めて政治活動、選挙活動をすれば、票として、数は多くはないが、確実に票読みができるため、この票をコアな票として最重要視した。

当然、ノイズトレーダーたちは、これに反発した。彼らは、都市部から地方へ、若年層から高年齢層へ、国際競争力のある産業から農業、建設業などへの所得移転に反応したのではなかった。政策決定あるいは政治決定のプロセスから除外された疎外感からであった。ノイズトレーダーたちはここに結集したのである。

それは特定利害ではなく、政治を変えること、政治を自分達が動かすという目的で一致したのである。そして、政治の実体的な利益ではなく、結果が目に見える選挙において、活動が顕在化したのは当然だった。



◆ システマティックに動く浮動層の確立

ここに、「浮動層」は確立する。彼らの目的は、政治、いや選挙結果に影響を与える、自分達が決定権を持つこととなった。もちろん、新党ブームは、この層の顕在化現象の一つだが、90年代の細川政権や村山政権の成立は、これらの層の動きが背景にあるとはいえ、政治家たちの策謀が表に出すぎたため、浮動層の疎外感は一層強まった。

皮肉なことに、この浮動層が決定的に影響力を発揮した最初の革命的な動きは、旧体制の内部で起きた。それは、自民党総裁選における、橋本龍太郎の敗北、小泉純一郎の勝利であった。自民党員による選挙において、特定利害の争いではなく、浮動層の取り込みだけを巡って選挙が戦われ、小泉の劇的な逆転劇となったのであった。

それは、さらに小泉郵政解散選挙で衝撃的な結果をもたらした。実体は、経世会と清和会の派閥争いに過ぎなかったものを、浮動層の決定力を活かして小泉陣営が圧勝した選挙だった。だから、このときに小泉に熱狂して投票した人々は、2009年の総選挙では、政権交代を決定付けることを目的とし、民主党に雪崩をうって流れることになる。

ここに浮動層は、浮動しているランダムなノイズトレーダーではなく、システマティックに動く浮動層として、メディアにも、保守的な政治家層にも認知されることになる。観察に熱心な政治家たちはいち早くこの浮動層の確立に気づいていたが、経世会の人々などは、いまだにコアな支持層の固い票で勝負になるという感覚が捨てされずにいた。

それが政権を取るまでの民主党の躍進にうまく対応できなかった理由である。一方、新生党のときに失敗している小沢はこれに当然気づいていた。しかし、彼は、野心的にも、浮動層も固定層も両取りしようとしたのである。

浮動層は、選挙結果を決定付ける快感だけで動いているから、政権交代が実現した後は、新たな動きを決定付けるためにうずうずしていただけだったから、次の選挙は浮動層では勝てないことを、彼はよく理解していたからであった。

しかし、これを理解しなかった、新種のファンダメンタリストたちは、小沢を徹底的に批判した。浮動層を新しいスタイルの自分たちのコアな支援者だと誤解し、マニフェストに固執し、また浮動層のすべての支持を得続けようとしたために、すべての論点においてポピュリズム的な主張を取らざるを得なくなり、それらは両立せず、すぐに破綻することとなった。

彼らは、自分たちのコアな層は浮動層にあると誤解したのが致命的であった。彼らは浮動層であるから、原理的にコアな支持層にはなり得ないのである。

小泉の熱狂的な支持から、小泉批判をして政権交代を目指した民主党に移ってきた人々は、政治をエンターテイメントと捉え、選挙により、自分たちで結果を動かしたい、という欲望にだけ基づいていることに気づかなかった。そして今も気づいていないかもしれない。政策に固執するのはその現われである。決める政治が求められていると言うことは、政策自体は何でもいいのである。

◆ 勝ち馬に乗るように行動を変えた浮動層

これは、新しい「ファンダメンタル教」であって、政治的利権をファンダメンタルズと考える勢力を批判したものの、政策提言をすることが票を得るためのファンダメンタルズだと考える、「政策ファンダメンタルズ教で」あったが、彼らはこの誤りにまだ気づいていない。

政治マーケットあるいは選挙マーケットは、政策がファンダメンタルズだとすると、ファンダメンタルズでは決まらず、行動で決まる行動ファイナンスあるいは行動政治学の世界なのである。

ここに冒頭に述べた第二の軸が明らかになるだろう。それは、浮動層という属性を持った人々は、行動を変えてきたのである。彼らは浮動層としてまとまるまでは判官びいきであったのが、この属性を確立した後は、勝ち馬に乗るように行動を変えたのである。

昔は、まとまっても選挙を動かすことはできなかった。どうあがいても自民党が多数を占め、その中で、どの派閥が力を持つか、と言うことぐらいであるから、特定の利害と関係なく、政治に影響を与えようと思えば、いわゆる批判票を投じることぐらいしかなかった。

東京都知事選で青島幸雄が勝ったのが究極で、単に彼に都政を任せたいのではなく、これまでの都政への批判と言うことだけだった。だから、昔は、自民党のある派閥、あるいは中選挙区における自分の選挙区の1番手が強すぎると思えば、2番手、3番手の自民党の反主流派に投票したものだった。

しかし、今は、小選挙区で、政権政党の決定権が生まれ、それを動かすことが浮動層の目的となったから、判官びいきではなく、勝ち馬に乗るようになり、動かす側に回ろうとしたのである。

これは、金融市場ではバブルに乗る投資行動と同じである。だから、選挙活動も、昔は、土曜日には、ぎりぎりです、危ないです、と訴えることによって逆転を図ることが可能だったが、今は、そんなことを言ったら自殺行為なので、望みが薄くなってきても、勝てると自信満々に気合を入れる戦略が票を伸ばすようになったのである。

さて、このような見方をもとに、今回の選挙を占うと、現在は混沌としている部分もあるが、選挙後の政権、あるいは政治に大きな影響力を与えると思われる政党に投票が流れ込むと思われる。それは与党になりそうな党、と言うこともあるだろうし、その与党に対峙する上において、政局に一定の影響を与えると思われる政党に投票すると予想される。

(注)敬称略。また、あくまで筆者の個人的な予想であり、特定の政党を支持するものではない。



   ―――― 私の意見 ――――


なるほど、なるほど

つまり、最近は、
実効のある投票をしようという傾向が見られる
ということである

例え、この候補者がいいな、とは思っていても、その候補者が属する政党が、例えば第五極で(笑)、どう転んでも政権にからむ可能性は無いとしたら

完全無し「死に票」とまでは行かないが、国政への影響力は、限られる

いまさらながら・・・ということではあるが、あらためて、そういう傾向があるのか

----

小党が無数に乱立したが、独自に主張した政策がこの無数乱立の中で、ほとんどアピール度を上げることが出来ない

特に未来の党などは、国政に慣れない嘉田党首の自然観教的発想と、小沢の国民党が、国民のイメージの間では乖離して薄まってしまっている

第三極は、意に染まぬ集散や、戦況運動期間の絶対的不足の中、不振である

清新な、決めることの出来る政治を期待されている第三極が、妥協によるところの党の中心政策の希薄さと、二頭政治などの求心力不足で、実行力をあまり期待されないという事態に陥り、本来のターゲットであった浮動層をひきつけることに失敗している様子である

有利と報道されると、実際には投票でマイナス効果が出てしまうと言うアナウンス効果が、従来のパワーを発揮しないのか?








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.12.14 10:52:55
コメント(2) | コメントを書く
[🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1730)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(117)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(225)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(53)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(433)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(52)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(301)

🔴 C 【カメラ】

(178)

🔴 C【中国】 尖閣 台湾有事

(133)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(279)

🔴 D 【災害・温暖化・地震】

(116)

🔴 D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

🔴 G【ゴルフ】

(63)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(256)

🔴 M【メモ・サブノート】

(316)

🔴 ME 【私自身のこと】

(90)

🔴 M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(369)

🔴P【PC  パソコン】

(24)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(93)

🔴 S 【独り言】 【日記風】

(58)

🔴S スマホ

(24)

🔴V【バレーボール】

(39)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(273)

A【米国】での想い出

(9)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【CAR】車

(13)

C 【知的生産・情報カード】

(159)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E【東欧】および 東欧での想い出

(33)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

E【英語】英単語 英語表現

(98)

E 【英国】および 英国での思い出

(28)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(63)

F【フランス】および フランスでの思い出

(6)

F【外国】での想い出

(36)

H【野球  阪神タイガース】

(116)

H【健康・医学情報】

(197)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(111)

J【日本】での想い出

(78)

K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(237)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(124)

L 【人生】【死生観】

(99)

L 【生活情報・実用情報】

(29)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【中東】での想い出

(33)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(17)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(35)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

S【スポーツ】 【武道】

(114)

T【思考・知性】【心理学】

(22)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(129)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(1)

日本のタブー

(5)

G GOOD BUY 買って良かったもの

(0)

j 日本 すごい

(1)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

Z 在日問題

(0)

V リオの Brave New World

(0)

コメント新着

alex99@ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) >男子は夜まで5次会、6次会と盛り上がっ…
ひよこ@ Re[2]:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >ひ◯◯さんの旦那…
alex99@ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >alex99さん…
alex99@ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ ケルンコンサー…
alex99@ Re[2]:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ う~~ん 討論…
ケルンコンサート@ Re[1]:今浦島(笑)(05/23) alex99さんへ 他人の悪口、不幸は蜜の味…
alex99@ Re:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ 七誌さんに関し…

フリーページ

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

南シナ海衝突で国民… New! tckyn3707さん

お話と自分 New! ぼちぼち7203さん

『中国共産党支配の… New! Mドングリさん

私はなぜ「ケルンコ… New! ケルンコンサートさん

青ヶ島 東台所神社… New! トイモイさん

長いおつきあいの皆… ばあチャルさん

カメムシ ひよこ7444さん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.