1518013 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

AMOKの庵

AMOKの庵

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
kaz@ Re: 【コラム】ドアの下に隙間がある(05/03) 初めまして。kazと申します。 突然のコメ…
http://buycialisky.com/@ Re:【日記】豚インフルエンザ来襲!?!(06/24) cialis viagra levitra trusted pharmacy …
http://buycialisky.com/@ Re:【グルメ】Ess-a-BagelとH cialis funfree cialis powered by vbulle…
http://buycialisky.com/@ Re:【ちーどん】アトピー性皮膚炎 その4(01/22) cialis alcohol hangoverviagra cialis an…

Freepage List

Headline News

Favorite Blog

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2005.02.07
XML
カテゴリ:DVD-Audio Project
例のもの無事969にぶち込めたようです。
で、確かにあれやこれやがそのまんま出てくるようです。動作的には嘘ではなかったと。
但し、かなり高度な半田技術が要求されるようですので、購入される場合は出来合いのものを輸入した方が無難です。
基本的な作りは意外としっかりしているそうで、この手の製品に多いノイズはかなり少なかったそうです。ちゃんとまじめに作っているとのこと。
S/PDIF端子はしょぼいもので太くて固いケーブルを使うと曲がって折れる可能性があるとのことなので、実際に使うときは力が加わらないように配線する必要がありそうです。

ベルテックでは更なるチューンナップとして端子に関してはちゃんとシャーシに固定するものに変えてくれるようです。
その他に内部配線がしょぼいとか出力前にノイズフィルタートランスがあるとかいった問題もあるのですが、勘弁してくれということでその辺はいじらないのかな?
いじって欲しいなぁw
実際に箱ができたらいじりたくになるに違いないのでこの辺は経過followですな(ぉ
(注・969改に標準装備されるわけではありません。)

肝心の音質ですが、できたてほやほやでまだちゃんと評価できていないそうです。
しかし、アナログアウトなんかは端から目ではないそうですが、それは前のデジタルアウトでも同じでしたから比較になりません。
やっぱり、箱入れ替えて、まともなDACに入れてみてどうかなぁというレベルでしょうね。
出来合いのものを買ったら、15万のDVDプレイヤーがハイ!いきなり200万のDVDプレイヤーに大変身とはいかないでしょう。DAC次第ですが、せいぜい50万が関の山ではないでしょうか?その意味でこいつはとことんまで行くヒト向きで、しかも効果があるかどうかわからない!!私のようにCDのマルチチャンネルDVD-audio化が目的でもない限り導入するメリットはなさそうです。あとは細かい音質向上にどれだけ拘れるかです。44.1kHz臭さを日々疎ましく思っているヒト向けでもありますかな?それだけなら、DVDプレイヤーでも対応できますが…

ちなみにこれに合わせてDA-1の192kHz/24bit化がこっそりとひっそりとばっさりとプランニングされております。この969改かアップコンバートDVD・CDプレイヤーでも持っていない限り全くもって役立たないものですし、ばあなさんに至っては当たりの素子を交換する羽目になるのでNGでしょうが、ユーザーの方は検討しておいてくだされ。ユーザーは全部で15人くらい。ここを見ている人はそのうち数人でしょうけど…

200万のプレイヤーといえば、P-01/D-01セットとEMMのSACDプレイヤー・DSDDACセットがあります。あとはブラデリウスのゴンドゥールですか。EMMの方はK氏のところでローン組んだ人が5,6人いたらしいので5555で10数台売れているのかもしれません。それだけ売れているのにK氏がpushしないのは見た目がしょぼいからでしょうか?それとも、音質に難があるのか、壊疽に遠慮しているのか?売りモンだから利益はあがるだろうに…
P-01/D-01よりはオーディオ的な未知の魅力はありますぜ。
そいつらに対抗するのが今回のプロジェクト。
AVプリレス、真のフルベルテックマルチ、どうなるんでしょう。(BD, HDの今後を心配しながら期待です(^^;;;)

O崎さん待望の例のDACの方もいよいよ実現に向けてプロジェクトが走り始めていますよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.02.07 07:36:06
コメント(4) | コメントを書く
[DVD-Audio Project] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


DA1   ばあな さん
192kHz/24bit化のメリットは今のところ無いですね。
ただし次期トラポからそういった信号が出るなら、もう一台DA1が欲しい所ですね。(笑)しかし個人的には48kでも聴感上は十分なのではないかと思っております~。収録やイコライジングの差>>>フォーマットの差といった感触です。 (2005.02.07 11:14:41)

Re:DA1(02/07)   AMOK さん
確かにハイサンプリングでベルテックの良さ的な濃さや速さが増す印象はありません。あれらはやはり実装技術の賜物でしょう。ハイサンプリングでは高域の割れた感じや隙間感がなくなり、滑らかになる感じでしょうか。優秀録音ではそれらも44.1で十分なんでしょうけど、好きなタイトルのほとんどがそういった録音ではないので、ハイサンプリング化の恩恵は多いわけです(^^;;
192だと更に良くなったので、こんな世界を追求しております。まぁ、これもそういうソースを作って再度検証する必要がありますけどね。前回のリサンプリングの設定がノーマルだったことに最近気付きましたし…
次期トラポのそういうoutputは希望者だけですけどね。
(あれやこれやのこれやが一部のヒトにとっては結構やばいかも…熱いねって感じ…)
もう一台のDA-1は無理かもしれませんが、O崎さん待望のDACなら可能かもです。
(2005.02.07 22:33:48)

Re[1]:DA1(02/07)   afutura さん
AMOKさん
>もう一台のDA-1は無理かもしれませんが、O崎さん待望のDACなら可能かもです。

ほっほう、興味深い。
でもボクのハートはゴンドルのもの。もっともEMMは聴いたことないんですよ。

EMMってマルチとか、DVDAとかいけるんですか? (2005.02.08 00:11:38)

Re[2]:DA1(02/07)   AMOK さん
EMMはDSDが売りですから、SACD/CDプレイヤーです。
確かにゴンドルはAVプリレスという意味でコンセプトは同じです。まだどうなるかわかりませんが、CD/DACセパレートの恩恵はCD時代に散々感じているはず。それを期待しているわけです。 (2005.02.08 08:08:36)


© Rakuten Group, Inc.