1467998 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36@ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2019.09.27
XML
2019年09月27日(金)快晴


04:00 起床。おにぎりとジュースの朝食。04:50 「小笠原旅館」を出発する。まだ夜明け前。日の出は 05:30 頃。コンビニで飲料を調達する。晴天。気温は10℃くらいだろうか。歩いていないと寒い。今日も国道45号線を行く。



06:25 六戸町に入る。町を縦断する旧道を行くと、「宝温泉」の看板と煙突。このくらいの小さな町で、銭湯が営業しているとは珍しい。調べてみたところ、お湯は沸かし湯ではなく本物の温泉らしい。六戸町のマンホールは、町の木 カエデの図柄。



07:50 十和田市に入る。08:05 野崎交差点、国道45号線から十和田バイパスへ折れる。バイパスは十和田市街を迂回する国道4号線で、沿道には農地と林野が広がる。バイパスは7kmほどで終わり、09:40 洞内入口交差点。ここから国道4号線は、かつての奥州街道を行く。



09:45 「真登地の一里塚」。傾いた解説版によると、南部藩によって造られた奥州街道の一里塚で、西側の塚は失われ、東側の塚だけ残っている。十和田市のマンホールは、馬の親子と市の木 アカマツ・市の花 ツツジの図柄。十和田市には馬の産地として栄えた歴史がある。



10:30 大沢田、国道両側に松並木。江戸時代の並木ではなく、明治時代に防風林として植えられたマツらしい。国道4号線は奥州街道を離れ、七戸の町を迂回する七戸バイパスを行く。10:50 七戸町に入る。七戸町のマンホールは、馬を抽象化した図柄。七戸町も馬の産地。



バイパスが再び街道と合流して間もなく、11:50 今回の旅の終点・東北新幹線 七戸十和田駅に到着する。2泊3日で 99.5 km 。2011年08月の​【 北海道一周徒歩旅行 1日目 】​で歩いた七戸十和田駅につながったので、「東北周遊徒歩旅行」はこれで完結とする。

駅に隣接するショッピングセンターでサンドイッチと牛乳を調達、昼食をとる。12:54 発の「はやぶさ20号」に乗り、15:58 上野で下車。山手線・総武線を乗り継ぎ、16:25 自宅に帰り着く。運賃 16300円(乗車券9830円 + 特急券 6470円)。


百石 → 七戸十和田駅 : 32.2 km( 東北周遊徒歩旅行累計 747.1 km )






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.01 11:04:56
コメント(0) | コメントを書く
[(完結)東北周遊徒歩旅行] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.