【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2008.05.11
XML
カテゴリ:アンソロポロジー


「遊牧民から見た世界史」 民族も国境もこえて
杉山正明 1997/10  日本経済新聞出版社  単行本  390p 
文庫本2003/01
Vol.2 No.0072★★★★☆

 自称・冬眠中のPレム氏と久し振りにお茶したところ、何冊かの本を紹介された。そのリストのまずは一冊目がこの本だった。チベット本ネイティブ本をそれぞれ100冊程度読みすすめてきた当ブログではあるが、さしたる方針もないので、読み込むべき書籍はまだまだ残っているのに、どうも暗礁に乗り上げてしまって、進まない地点にさしかかっている。「アンソロポロジー」というカテゴリを作って再スタートしているものの、なかなか進まない。

 チベットも、チベット側からばかりの本を読んでいても全体が見えないし、現在、チベットが陥っている現状のリアリティに引っ張られすぎるところがある。さらに、チベット人そのものの歴史の中で文章化されているものはすくなさそうだ。また、人類学的視点からも、いまいちどうも物事が煩雑すぎて、どの様に整理したらいいのかわからなくて、煩雑さの中に迷ってしまっていると言ったほうがいいような状態だ。

 そこで、かならずしもチベットにこだわらず、大きなユーラシア的視点から、チベットをみたらどうなるのか、という思いは以前からあったが、なかなか手が伸びなかった。今回、Pレム氏の紹介もあり、当ブログの探索の一環というより、今後の彼との交友のからみの中で、今後の対話もあり、なにはともあれ、このような本に目を通して、話題の切り口を2.3見つけておくのもいいかなぁ、と読んでみた。

 ヨーロッパとアジアとあわせて、ユーラシアという。最近では、これにアフリカをくわえて、「アフロ・ユーラシア」といったりもする。あるいは、そのほうがいいのかもしれない。ひところよく使われた「旧世界」「旧大陸」とは、いわなくなった。あるイメージ、価値観がつきまとうからである。ユーラシアもアフロ・ユーラシアも、その意味では乾いた表現である。ただし、ふるくからの人類史の舞台という考えが背景にあることはたしかである。p7

 なるほど、Europe + Asia = Eurasia だったのか。ないしは、Afro-Eurasiaとなるのであった。このような視点から、人類史を見つめ、あるいは、チベット史をみていくことも大事だな。いま話題の渦中にあるダライ・ラマ16世だが、このダライ・ラマという称号も、もともとはチベットの自前のオリジナルではなく、モンゴルから送られたものだった。

 ティベットが、諸宗派の乱立からより広い世界に進出して、「ティベット仏教圏」を形成するには、外からの大きな力があった。13世紀後半、モンゴル帝国とユーラシア世界に新しい時代をもたらした大カアンのクビライこそ、ティベットに第二の夜明けをもたらした人であった。

 カルマパ派、ディグン派、ツェル派、そしてパクモドゥ派などが乱立するなか、サキャ派の若き指導者パクパは、帝国クビライの「国(こく)師」、ついで「帝師(ていし)」とされた。ティベット仏教は、クビライ帝室の宗教となった。

 現在の中華人民共和国の首都である北京は、クビライの帝都「大都(だいと)」の直接の後身である。いまも北京の空をついて、高くそびえる巨大なティベット式の仏塔「白塔(はくとう)」(モンゴル時代の大聖寿万安寺、のち妙安寺)は、クビライ時代につくられた。当時の大都には、こうしたインド・ティベット風の高層建築が林立していた。

 ティベットは、モンゴル時代にかがやいた。そして、その記憶がうすれきらぬうちに、16世紀、内モンゴルのトメト部のアルタン・カンは、青海にて「第三代ダライ・ラマ」(初代・二代は、のちに遡及してかぞえられた)と有名な会見をした。モンゴルとティベット仏教との、二度目の邂逅であった。

 アルタンは、みずからをクビライになぞられ、「第三代ダライ・ラマ」をパクパになぞらえた。ダライ・ラマ(直訳すると、「海の高僧」。そのこころは、「四海にあまねき師僧」といったところか。「ダライ」、すなわち「海」「大海」をもって威令や恩徳の広大なことを表現するのは、モンゴル時代の1246年、第三代モンゴル皇帝グユクがローマ教皇インノケンティウス四世にあてた国書において、すでに見える)が、モンゴルの政治権力をつうじて、内陸アジア世界の宗教権威となる道が、ここにひらかれた。 p50

 この3月中旬以降、今年開催される北京オリンピック準備を契機として、にわかに注目を浴びる形になっている、いわゆるチベット問題だが、かならずしも、「Free Tibet」のスローガンを旗印にして、中国共産党のチベット同化政策の緩和を要求する、という程度の問題ではないはずだなのだ。個人的な感想をさらにいえば、いわゆるチベット問題が突きつけている問題は、人権問題だとか、主権や自治、あるいは、文化の保持、といった程度の問題でもない。だから、いたずらにTibet vs China という構図だけでは、すべてがずり落ちてしまいそうな気がする。

 「元氏と源氏---拓跋国家における漢姓と日本の賜姓」p218なども興味深い。小学校時代以来、地理と歴史にはトンと弱い知力しかない私であるので、この辺から連想するのは、「源義経=ジンギスカン・説」などでしかない。が、まぁ、まったく関心がないと言ってしまうよりは、なにかかにかの足がかりにはなるだろうか(苦笑*2)。

 前近代のユーラシアどころか、近現代の世界であってさえ、「民族」はつくられている。たしかに「民族」と呼ぶにふさわしい場合もあれば、全然そうでない場合もある。確実な由来と伝統をもつ「民族」だけではなく、ほんの出来合いの「民族」もある。「民族」という考え方そのものが、作為性に満ちている。

 とくに、近現代において、「少数民族」が、やたらにつくらえた。おそらくは、国民国家が、「少数民族」をつくったからである。国民国家という幻想のなかで、国家の「主体」となる「多数民族」が設定されると、そこからはじき出された人たちは、「少数民族」として括られることにとなった。

 わたくしたちは、歴史をふりかえるときも、現在をながめるときも、「民族」という語のなかに、じつはさまざまなヴァリエイションがあり、現実には到底ひとくくりにすることはできないことを、当然のこととして思っていたい。ただし、そもそも、単色に塗りこめられる「民族」といたもののほうが、むしろ少数で、ときには不自然でさえあることは、歴史上はもとより、現代世界においても、たしかだろうが。p378

 One Chaina などというキャンペーンは、もともと政治家たちの野心の中で作られた嘘のかたまりでしかない。なにはともあれ、レヴィ・ストロースなどのアンソロポロジーという概念を横目でみながら、日本人もまた、島国Japanという「民族」を超えるかたちでの、普遍的な地球人としての人間性を見つめていく必要がある。チベットとネイティブという概念の中で頓挫したかに見える当ブログのアンソロポロジー・カテゴリだが、ここで「ユーラシア」とか「モンゴル」という新たな視点を獲得することによって、新展開するかもしれない。

tibet2.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.11 14:34:13
コメント(0) | コメントを書く
[アンソロポロジー] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.